あさイチ実家の親を守る防犯術!電話詐欺・居空き・ひったくり対策方法大公開!
2016/08/06
3月10日のNHKあさイチすご技Qでは、離れて暮らす高齢の親を守る防犯術が放送されました!
オレオレ詐欺などでも多い電話での詐欺、居空き、ひったくりなどから家族を守る方法など番組に登場した防犯術をご紹介します!
スポンサーリンク
Contents
電話での詐欺対策方法
最近はオレオレ詐欺など電話での詐欺がとても多いですよね!
高齢な親御さんを心配されている方も多いのではないでしょうか?
いくつか簡単に出来る対策方法が紹介されたので1つずつ見ていきたいと思います!
合言葉を決めて張り紙をする
「お金に関する話がでたらすぐ家族に相談!」と紙に書いて張り紙をしておくと電話での詐欺に効果があります。
合わせて子供や孫の写真を貼っておくとより効果的ということです!
これは文字を貼ってもすぐに見慣れてしまってみなくなってしまうので、見たくなる写真を貼っておくことでより効果があるんです。
月に一回新しい合言葉を送って交換するのも大切です。
訓練の電話をかけて練習する
また、月に1度訓練の電話をかけて練習するとよりいいそうです!
ポイントは
・折り返しの電話があった場合は「ありがとう」でやる気を持続させる。
・できなくても上から目線で怒らない
・慣れてきたら夫・兄弟・友人などいろいろな人にかけてもらう
こと!
さらに電話の留守電機能を活用することでも防犯対策になります。
「詐欺防止のため留守番電話にしています
御用の方はメッセージを残してください」
という文句にすると効果があるので是非実践してみてください!
居空き対策方法
居空きとは、家の中に住人がいても入ってくる泥棒のこと。
対して忍び込みとは、夜寝静まった後侵入する手口のことでどちらも侵入してくる経路が異なります。
空き部屋が多いと怪しい気配を感じにくく、耳が遠くなっていると不審な音にも気づきにくくなります。
最近では住人が家にいても侵入してくる居空きの被害が多くなっているので要注意なんです。
忍び込みが狙う場所は、裏の勝手口・お風呂場の窓なのに対し、居空きが狙いやすい場所はどこかというと「リビングの窓」だということがわかりました。
家の人の一瞬のすきを狙って入ってくるので、リビングにはハンドバッグやお財布が置いてあることが多い上に庭に出るために鍵をかけていないことが多いので狙われやすいんです。
特に台所に立つとき、洗濯物を干すときが要注意!
リビングから離れるときは必ず鍵をかけるようにしましょう!
もし居空きに遭遇してしまったら?
もし居空きに気付いた場合は自分で捕まえようとせず、家の外に逃げて警察に連絡します。
鉢合わせてしまってもすぐ自分から逃げることが大切です。
命を最優先に考え、自分でとらえようとしないことが大切です!
また、現金は家に置かず、金融機関に預けるのがおすすめということでした。
仏壇・冷蔵庫・棚・壁掛けの絵の裏は狙われやすいポイントです。
こういったところに隠している人は場所を変えた方がいいかもしれませんね!
スポンサーリンク
狙われにくくする家にする方法
居空きや忍び込みに狙われにくくするには、狙われにく家に見せることが大切です!
ポイントは、
・高齢者だけの家に見せない
洗濯物で家族構成がわかるので若い男性のカジュアルな服を混ぜて干す。
表札が古くなっている場合は高齢者だと狙われやすいので新しくする。
駐車場に三輪車や自転車を置く。
そうすることで高齢者だけでなく若い人も住んでいるとみせることが出来るので防犯に効果があります。
・通行人の視線を集める
家の外に花を飾ると防犯効果があります。
通行人の視線を集めるので防犯効果があるんです。
花に水をやることで外にでるので、常に人がいる気配を感じられるのでおすすめなんです。
親御さんに花をプレゼントするといいですね。防犯効果を高めるには鉢植えでつぼみが多いものがおすすめです!
ひったくり対策方法
高齢者が狙われやすいひったくりも心配ですよね。
女性が狙われやすいのは、バッグに貴重品をすべてひとまとめに入れているからなんです。
そのため対策方法としておすすめなのが、貴重品を分けて持つ「ダブルバッグ方法」!
小さ目のポーチ+少し大き目のサブバッグに貴重品を分けて持ちます。
貴重品の分け方は・・・
ポーチには財布・携帯電話・家の鍵・印鑑を入れます。
ただし、ポーチには保険証や運転免許証は入れないようにします!
なぜかというと、保険証、免許証には住所が書いてあるためもしも家の鍵と一緒にひったくられてしまった場合空き巣の被害にあうといけないからなんです。
ポーチを身に着ける場所は、腰の少し上の高さ、身体の前に身に着けます。
大き目バッグは道路と反対側にもち、外側に防犯ブザーを付けるとより防犯効果があります。
他にもガードレールのある道を歩くことも効果的です。
ない道の場合はなるべく車道から離れ、壁に沿って歩くとひったくられにくくなるので是非実践してみてください。
大切なご両親を犯罪からしっかり守ってあげたいですよね!
実践できることから家族みんなで是非取り組んでみてください♪
スポンサーリンク