料理研究家で栗原はるみさんの息子さんでもある栗原心平さんが考案された、「エビ餃子の作り方」をご紹介します☆
心平さんの看板番組、男子ごはんで紹介されたレシピで海老に豚ひき肉、レタス、玉ねぎなどを具材に加えた餃子です。
むきエビを使うので簡単にできますよ。
海老餃子
調理時間 | 25分 |
費用目安 | 800円 (1人分400円) |
カロリー | 全量 993kcal(1人分 496.5kcal) |
糖質量 | 全量 91.6g(1人分 45.8g) |
材料 2人分
むきエビ 150g
豚ひき肉 150g
レタス 40g
玉ねぎ 30g
しょうが(みじん切り) 1/2かけ
<A>
酒 小さじ1
しょうゆ 小さじ1
オイスターソース 小さじ1
塩 小さじ1/3
餃子の皮 1袋(25枚・普通サイズ)
サラダ油 大さじ1/2
片栗粉・ごま油・酢・ラー油 適量
作り方
1、レタスは1㎝角に刻む。
玉ねぎはみじん切りにする。
むきえびは洗ってあれば背ワタを取り除き、木べらでつぶす。
2、ボウルに1、しょうが、豚ひき肉、Aを入れてよく混ぜる。
3、餃子の皮の縁に水をぐるりとつけ、真ん中に2をティースプーン1杯乗せ、包むように半分に折る。
両端を入れ込みながらひだを寄せてぴっちりと閉じる。
4、フライパンにサラダ油をひき、3の底に片栗粉を少々つけて強火にかける。
パチパチ音がしてきたら水(分量外約60㏄)を加えて蓋をして中火で蒸し焼きにする。
5、水分がなくなってきて裏に焼き目が付いたらごま油をたらしてカラッと焼き上げる。
残りも同様に焼く。
酢、ラー油を添えて完成です。
栄養と期待できる効果
豚ひき肉には疲労回復に役立つビタミンB1が豊富に含まれています。
ビタミンB1は糖質をエネルギーに変換する際に欠かせない栄養素です。
またアルコールの分解にも役立つ栄養素でもあります。
アミノ酸のバランスも優れていて、疲労回復効果だけではなくストレス解消、夏バテ防止効果も期待できます。
また皮膚や神経を健康に保ってくれるナイアシンも豊富に含んでいます。
ダイエット目的で食べる場合は、特に赤身のひき肉を使うのがおすすめです。
メインに使っている海老には抗酸化作用の強いアスタキサンチンが豊富に含まれています。
その他にも血糖値やコレステロール値を下げる働きがある甘み成分ベタインや、悪玉コレステロールを排出するタウリンも豊富に含まれています。
レタスも油で調理するとカロテンの吸収率が上がるため、具にするのは理にかなっていますよね。
茎にも肝臓や腎臓の機能を高める働きがある成分サポニン洋物質が豊富なので、是非刻んで一緒に入れてください。
海老だけではなく豚肉も入れて作るので、うまみとコクが両方から出てとても美味しい餃子です。
是非作ってみてくださいね。
おすすめ関連記事
その他にも美味しい餃子のレシピを多数ご紹介しています。
こちらもおすすめです☆
こちらは美味しい冷凍餃子の焼き方です。