国の公的な資格の1つである『食品衛生責任者』を取得しました。
飲食店を開業するためには必ず必要な資格になり、各自治体に申し込んで既定の講座を受講することで取得することができる食に関する資格です。
資格の更新や期限はあるのか、取得方法についても実際の体験をもとに詳しくまとめました。
公的な資格の中でも、比較的取りやすい資格ともいえますし学べる知識は職場のみならず一生役立てることができる資格なのでおすすめです。
申し込みから講座の内容、取得までの流れも詳しくご紹介しますね。
食品衛生責任者とは?
『食品衛生責任者』とは、食品を扱う営業を行う場合、営業許可を受ける施設ごとに有資格者を1名以上置く必要があるものです。
具体的にはカフェやレストランなどの飲食店やケーキ屋さんなどの販売店、食品製造施設などが該当します。
食品衛生責任者の役割が東京福祉保健局のホームページに詳しく記載があったので引用すると
施設において食中毒や食品衛生法違反を起こさないように、食品衛生上の管理運営を行うことです。
※東京福祉保健局のホームページより引用
とあります。
実際に講習を受けてきましたが、食中毒に関してはかなり詳しく勉強しました。
教本にも
食品に関する業を営む者は、食費者に安全な食品を提供する義務があり、食品による事故が起こらないようにすることが、最も重要です。
※食品衛生責任者教本より引用
と記載がある通り、食べ物はいくら見た目がきれいで味が美味しくとも安全性に問題があれば全く意味を成しません。
提供するすべての食品に安全性が保たれるよう、努力し、提供することが業として営む者の義務なんですね。
そのために必要な知識を学ぶため、講習を受けた人が食品衛生責任者になることができます。
受講する必要がない人
食品衛生責任者は講習を受ければ取得することができる資格ですが、以下の人は受講しなくても食品製責任者になることができます。
・栄養士
・調理師
・製菓衛生師
・と畜場法に規定する衛生管理責任者
・と畜場法に規定する作業衛生責任者
・食鳥処理衛生管理者
・船舶料理士
・食品衛生管理者、もしくは食品衛生監視員となることができる資格を有する者
それ以外の人は申し込みの上、講習を受ける必要があるので注意してください。
資格の更新、有効期限はあるの?
食品衛生責任者の資格には有効期限はなく、一度取得したら一生使える資格になります。
また更新も必要なく、毎年の手続きなど不要で失効することなく資格を持ち続けることができます。
ただ実際にこの資格を持って働く場合、自治体よっては講習会の受講が推奨されていたり、取得してから実際に登録するまでに年数がたっている場合は再度講習会の受講が必要になる場合があります。
法律も食に関する情報も日々変わっていくため、最新の情報を学ぶことが求められます。
自治体によって違いがあるため、心配な場合は確認するようにしてください。
講習会の流れ、資格取得まで
かかる費用
私の住んでいる自治体では申し込みに6000円がかかりました。
これには講習会の受講費の他、テキスト代、プレート代などが含まれています。
必ず必要になるので、用意しておきましょう。
また自治体によって料金が違う可能性があるので、事前に確認してください。
申し込み方法
申し込みは各自治体の受付担当へ電話をし、指示に従って申し込みを行います。
『食品衛生責任者+お住まいの自治体』で検索すると各食品衛生協会のホームページが出て来ると思います。
1年を通して定期的に開催されているので、ホームページの情報などをよく確認の上都合の良い日程で申し込めば大丈夫です。
私の場合はホームページから電話番号を確認して、自宅から一番近い開催地で申し込みました。
まず電話をし、直接保健所で申し込みということだったので申込金額の6000円をもって保健所へ。
担当者の方に必要書類を渡されるのでその場で記入、料金を払い当日の案内をもらいました。
書類を記入する際は
・店舗開業か
・すでにある店舗で必要か
・その他
という理由を聞かれるのであらかじめ答えやすいようにまとめておくといいです。
また私が申し込んだときは新型コロナウイルスの影響で、従来の人数よりぐっと減らした数で申し込みを締め切っていました。
そのため余裕をもって申し込んだつもりでしたがぎりぎりだったので、必要な期日がある場合は早めの申し込みがおすすめです!
定員オーバーになってしまった場合、次の開催日まで申し込むことができないため必要な期日に間に合わなくなる可能性があります。
いつまでに、と会社などで決まっている場合は早めの申し込みが必須ですよ。
申し込むと講習会1週間前に事務局からハガキが届きます。
もしも届かない場合は事務局に連絡をしておくと安心です。
当日の持ち物・必要なもの
当日の持ち物は
・申し込みの際にもらった案内の紙
・自宅に届いたはがき
・印鑑
・筆記用具
・必要であればお弁当やお茶
です。
特にはがきは受付の際に必ず必要になるので、絶対忘れないように注意してください。
講習会当日の流れ
講習会は2時間で終わった、というところもあるようですが私の場合は丸1日かかりました。
朝10時~16時半までです。
この間に1時間のお昼休憩と、間にトイレ休憩などがありましたが基本ぶっ続けです。
途中でお茶などは飲んでもよかったのですが、ずっと机に座って先生の話をきちんと聞く必要があります。
内容としては
・食品衛生に関する法律の話
・食中毒に関する話
この2つがメインでした。
特に食中毒に関する科目はかなり時間がとられていて、過去に合った事故も含めて詳しい内容の講義となっていました。
過去の事例も併せて、最新の情報も詳しく教えてもらえたのでかなり勉強になりましたよ。
また、最後にテストがありました。
このテストはあくまでも確認のためのもので、点数や合否がつくものではありません。
そのため事前の勉強は不要です。
講習会をしっかりと聴き、理解できたかどうかの確認のテストなのでテキスト見ながら答えて大丈夫、ということでした。
また答案の回収もなかったので、気軽に取り組んで大丈夫です。
このテストが終わり次第、解散という形になっていました。
最後に証明書とプレートをもらって解散
最後、退室する際に証明書とプレートをもらって解散となりました。
この証明書は一生使える代わりに、紛失してしまうと再発行の手数料がかかります。
なので絶対なくさないように大切に保管してください。
一度申し込んで受講すれば、その後定期的な講習会の受講が必要になることはあれど一生の資格というのは嬉しいですよね。
私も申し込んだ際に『料理や食に関する仕事をしているなら一生役立てることができる資格だからがんばって講習会を受けてきてね』と担当者の方に言われました。
実際に受けてみて日ごろの生活の中でも活かせる点がたくさんありますし、子供に関する内容もあり子育てに活かせる点もあったのでとてもためになりました。
都合さえあえば取得しやすい資格なので、必要な方は各自治体に問い合わせの上、確認してみてくださいね。
以上、体験談をもとにした『食品衛生責任者の資格取得方法』のご紹介でした。
他にも野菜ソムリエの資格も取得の体験談もまとめているので、こちらもよろしければご覧ください。