
先日子供の誕生日にリクエストでサンリオのキャラクター、ポムポムプリンのケーキを作りました。
「お顔のケーキがいい!」と言われたので、ドームケーキの作り方をベースにポムちゃんのお顔の丸い形のケーキに仕上げました。
意外と簡単に出来るので、ポムちゃん好きの方にはとってもおすすめです。
レシピをご紹介しますね。
ポムポムプリンケーキ

子供のリクエストで作ることになりましたが実は私も大好きなキャラクターの1つなので、「よし、やってみよう!」とやる気満々で作ってみました。
ポムポムプリンはゴールデンレトリバーの男の子。
サンリオピューロランドに行っても真っ先にグリーティングに行くくらい親子で大好きです。
丸く、手書き風の癒しのフォルムがとってもかわいいキャラクターですが、市販で探してもいいものがない。
これは作るしかない!と実際のイラストをじっくり見ながら作りました。
ポムちゃんはシンプルなデザインなので、意外と簡単に作れる点もおすすめポイントです。
初めて作ったので少し時間はかかりましたが、満足できる仕上がりになったのではないかと思います。
| 調理時間 | 1時間 |
| 調理器具 | ボウル・ハンドミキサー・包丁・オーブンシート |
| レシピの分類 | デザート |
| レシピの種類 | イタリア料理? |
| お手軽度 | ★★☆☆☆ |
| 食費が安く済むか | ★★★★☆ |
| 子供向きかどうか | ★★★★★ |
ドームケーキとほぼ同じ、ズコットケーキはイタリア発祥のためイタリア料理の分類にしています。
材料 8人分(直径19㎝のボウル1台分)

市販のスポンジケーキ6号 1台
生クリーム 2パック(200ml×2パック)
砂糖 大さじ2(大さじ1×2回)
食紅(黄色) 少量
カットパイナップル 200g
チョコペン 1本
チョコパイ 1個
ポッキー 1本
※クッキーの材料は含んでいません。
今回はサンラヴィアンの6号スポンジケーキプレーンを使用しています。
初めから2枚にスライスされているので扱いやすく、しっとりと美味しいケーキが楽しめるので手軽に作るならおすすめです!
作り方

1、ボウルの内側を少量の水で濡らし、全体にラップを敷く。
(ボウルの底全体を覆えるように)

2、今回はあらかじめ半分にスライスされた市販のスポンジケーキを使っています。
それをさらに半分の厚みにそれぞれスライスする。
(厚み1㎝のスポンジケーキ4枚にします。)

このように、厚み1㎝にスライスしてください。
(画像では2枚ですが、合計4枚になるようにします。)
さらにドームケーキの底の部分になる生地1枚は、スポンジケーキの直径が使うボウルの直径より大きい場合スポンジ生地の上にボウルを逆さにして乗せ、周りを包丁でぐるりをカットしてボウルの直径に合うサイズにカットしておく。
メモ
今回はちょうどよさそうなサイズだったのでカットせずにそのまま使っています。

3、ケーキの中に入れるクリームを泡立てる。
生クリームを別のボウルに1パック分入れ、砂糖大さじ1も加えてハンドミキサーで8分立てに泡立てる。
8分立ては泡立てたツノの先がピンと立つくらいが目安です。
メモ
私はテスコムのハンドミキサーを愛用しています。
使いやすく、収納面でも便利なデザインなのでおすすめです。
テスコム ハンドミキサーTHM273-W

4、1のボウルにスライスしたスポンジケーキ1枚を底に添わせるようにして敷く。

今回のボウルの大きさだと高さが少し足りなかったので、さらにもう1枚のスポンジケーキを4等分に切り、足りない部分に敷きました。

かぶる部分はカットせず、少し生地をかぶせて重ねています。
5、3の生クリームの半量を入れ、表面を平らにする。
(上の画像です。)

6、パイナップルは厚みがある場合は1~2㎝程度の厚みになるように切り、水気をキッチンペーパーなどである程度取ってから5の生クリームの上全体に放射状に乗せる。
今回はパイナップルを中に入れたケーキにしています。
お好きなフルーツで代用可能です。

7、残っているスポンジケーキをボウルの直径より少し小さめに切り、6の上に乗せる。

このようになります。
この時カットして残ったスポンジケーキの円の外側の部分は後でポムポムプリンの耳の部分になるので取っておきます。

さらにパイナップルを先程と同じように乗せる。

その後、残りの生クリームを全て加え表面をなだらかにする。

さらにスポンジケーキの上側に生クリームを薄く塗っておく。
この後厚み1㎝に切ったスポンジケーキで蓋をするので、くっつける意味で生クリームを薄く塗っています。

8、残ったスポンジケーキ1枚をケーキの底になるように上に乗せ蓋をする。

表面が乾かないようにラップをして、冷蔵庫で約15分冷やす。
冷蔵庫で一度冷やすことで取り出しやすくなります。

9、表面にコーティングするポムちゃんカラーのクリームを作る。
別のボウルに生クリーム1パック、砂糖大さじ1、黄色の食紅をほんの少量ずつ加えてポムポムプリンの色を作る。
食紅は一度にドバっ!と入れてしまうと後戻りできないので、ほんの少しずつ加えて少しずつ色を濃くして近づけていきます。
メモ
最初生クリームをホイップしてから食紅で色を付けていたのですが、混ぜて色を確認していく過程で泡立てすぎてしまい、クリームが途中で分離してしまったのでホイップする前に色を付けて、色が決まってから泡立てるのがおすすめです。
-

ホイップクリームが分離してしまった時に戻す方法。牛乳で戻せます!

色が決まったら7分立てに泡立てる。
色は実際にポムちゃんグッズやイラストがあれば比較してみると決めやすいです。
7分立ては柔らかいツノが立つくらいが目安です。
8分立てより軟らかめに仕上げます。

10、大きなお皿やまな板、回転板などケーキをそのままテーブルに出せるものを用意する。
今回はゆとりの空間の丸まな板を使っています。
それを冷やしておいたボウルの上にかぶせ(上にかけた乾燥防止のラップは外す)、しっかりとボウルを持ったままひっくり返す。

そっとボウルを外し、ドームケーキを取り出す。

きれいに外れました!

11、ドームケーキの表面に9のカラークリームをパレットナイフで塗る。
最初は大雑把にクリームを置いて、パレットナイフを表面に添わせるようにして塗っていきます。

全体に塗れたらお顔のベースが完成です。

12、ポムちゃんの耳を作る。
7で残ったスポンジケーキを耳の形に切り、10の上にバランスよく乗せる。

私は耳の立体感が出るように、耳の下の方(ふくらみがある先端の方)は小さめに切った生地を何枚か重ねています。

重ねるときは9で作った仕上げのクリームを表面にのり代わりに付け重ねると取れません。

耳が重く、どうしても下に落ちてきてしまう場合はつまようじなどで分からないように止めてください。
食べるときに注意してくださいね。

13、耳の形が決まったら、仕上げのクリームをパレットナイフで耳全体に塗る。
細かい部分はテーブルナイフを使うと塗りやすいです。

14、ポムちゃんの帽子を作る。
帽子はポッキーを折り、チョコパイの中央に少し先端が出るようにして刺す。

作った帽子をバランスを見て中央に乗せる。

15、ポムちゃんの目・鼻と口・チャームポイントの穴をチョコペンで作る。
オーブンシートの上に温めて出しやすくしておいたチョコペンを使い、絵を描く。

はがすときに割れてしまうことがあるので、何パターンか作っておくのがおすすめです。

冷やし、しっかりと固まったらそっとはがし、ケーキの上にバランスを見て乗せる。

チョコペンでパーツを作るときやパーツを乗せるときは、実際のポムちゃんの公式イラストを見ながら作るとバランスがよくわかり失敗しにくいですよ。
これで完成です。

後ろ側にはチャームポイントのマークを忘れずに♪

上から。

どこから見ても可愛い・・・!(自画自賛)

さらに今回はバースデーケーキだったので、クッキーを焼いてアイシングし周りに飾りました。


アイシングはまだまだ下手ですが、ケーキ全体がカラフルに仕上がりました。


初めて作ったのでケーキだけで1時間くらいかかっちゃいましたが、我ながらとっても可愛く作ることが出来たと思います!
クッキーも同時進行で作ったためトータルだと半日仕事だったので、もしクッキーも飾りたい場合は早めの着手がおすすめです。
子供もとても喜んでくれました。
ドームケーキ自体はとても簡単にできますし、形がシンプルなので他のキャラクターケーキにも応用できるレシピだと思います。
キャラクターケーキは買うととても高いですが、自分で作ると1000~1500円くらいあれば大きいサイズでも十分作ることが出来るのでおすすめですよ。
このレシピで使用している調理器具
・ゆとりの空間 丸まな板 (大) ネイビー
Amazon
楽天市場
・テスコム ハンドミキサー
楽天市場
・サンラヴィアン 6号スポンジケーキプレーン
Amazon
楽天市場
以上【ポムポムプリンの手作りケーキの作り方】のご紹介でした。
是非試してみてくださいね。
おすすめ関連記事
LIFE.net【ライフドットネット】では、その他にも手作りケーキやキャラクターのレシピをご紹介しています。
是非ご覧ください。
-

星のカービィの手作りケーキのレシピ。誕生日にもおすすめ!

