見た目もおしゃれで食べやすい【サンドイッチ弁当のレシピとアイディア】をまとめました。
大人もガッツリ楽しめるメニューから、子供が喜ぶレシピまで実際に我が家が作っているお弁当をもとにご紹介しています。
おすすめの詰め方やおかずの考え方もご紹介していますので、少しでもお弁当作りの参考になれば幸いです。
また、食中毒を防ぐために注意していただきたい点など、食品衛生責任者の観点からも詳しくまとめています。
初めに詰め方のコツやおかずのアイディア、次に食中毒を防ぐための注意点、最後におすすめのレシピをまとめています。
用途に合わせて下の目次から読みたい部分に飛ぶことが可能です。
ご活用ください。
目次
- 1 おしゃれに見える詰め方
- 2 おかずはどうする?なるべく簡単に!
- 3 注意点
- 4 ハムサンドイッチ
- 5 ハムとチーズのミルフィーユサンド
- 6 ツナとブロッコリースプラウトのサンドイッチ
- 7 究極の卵サンド
- 8 レンジで簡単!厚焼き玉子サンド
- 9 レンジで作る卵サラダサンドイッチ
- 10 名店の味!厚焼きのコロナのタマゴサンド
- 11 オクラたまごサンド
- 12 酢玉ねぎのタルタルソースサンドイッチ
- 13 たくあん入り卵サンド
- 14 ベーコン卵サンド(カルボナーラサンド)
- 15 デビル卵サンドイッチ
- 16 そら豆のサンドイッチ
- 17 かぼちゃサンドイッチ
- 18 ハンバーグサンド弁当
- 19 カッテージチーズとミニトマトのサンドイッチ
- 20 照り焼きチキンのサンドイッチ
- 21 トルコ風サバサンド
- 22 いちごジャムとバナナのフルーツサンド
- 23 バナナとキウイのフルーツサンド
- 24 メロンサンドイッチ
- 25 ティラミス風サンドイッチ
- 26 水切りヨーグルトとはちみつのサンドイッチ
- 27 切り落としたパン耳のアレンジに!パン耳スナック
おしゃれに見える詰め方
サンドイッチをお弁当のメインにしたいと考えたとき、詰め方で悩む方も多いと思います。
私の場合ですが、いくつかルールを決めておくと悩むことなく、忙しい朝でもパパっと詰めることができるのでおすすめです。
私が決めているルールは以下のたった2つです。
- 断面を上にして詰める
- サンドイッチから詰める
まず第一に、「断面を上にして詰める」。
これだけで蓋を開けたときにどんな具材のサンドイッチが入っているかぱっと見で分かりますし、見た目もおしゃれになります。
コツがあり、使うお弁当箱の深さを測っておくこと。これがおすすめです。
定規などで予め使うお弁当箱の深さを測っておき、その深さでサンドイッチの幅を決めて切るようにします。
そうすると断面を上にして詰めたときにサイズがぴったりに!
無駄なスペースも生まれませんし、仕上がりの見た目も高さが揃うのでとてもきれいです。
私は深さが浅めのフードマンのお弁当箱を使うことが多いのですが、測ってみると2.5㎝がちょうどぴったりの幅でした。
各家庭によって使うお弁当箱は違うはずなので、自分の詰めるお弁当箱のサイズに合わせて用意するのがおすすめです。
サンドイッチから詰める
サンドイッチ弁当の場合、メインはサンドイッチだと思います。
つまりこのお弁当の中で一番重要なおかず兼主食はサンドイッチなのですから、それから詰めるようにします。
そうすることで他の空いたスペースに何が入るか分かりますし、何を詰めるかも考えやすくなります。
とても簡単なことですが、メインに据えたいものから入れると無駄がなく、食べてほしいものをしっかり詰められるお弁当になると思います。
おかずはどうする?なるべく簡単に!
メインはサンドイッチに決まった、では付け合わせのおかずは?
という悩みが出てくると思いますが、私は付け合わせのおかずは「とにかく簡単に」を基本に考えるようにしています。
サンドイッチは主食であるパンにおかずになる野菜や具材を挟める料理なので、付け合わせは簡単でOKという考え。
パンに何を挟むかによって、足りない栄養素を補うイメージでいいと思っています。
具体的によく使うおかずは野菜をメインに
- レンジ加熱したブロッコリー
- ミニトマト
- 果物
などをよく使っています。
彩りも良くなりますし、ブロッコリーは前日に用意しておくことができるので当日は詰めるだけ。
ミニトマトもそのまま入れるだけでいいですし(小さいお子さんの場合は半分に切ってあげてください)、果物もオレンジなどは前日に食べやすく皮をむいてラップをしておくか、お弁当にプラスでつける別の保存容器に詰めています。
後は冷凍の枝豆や唐揚げをあわせることも。
料理は大好きですがお弁当は毎日のことなので、がんばりすぎても正直疲れて負担になります。
手を抜けるところは抜いて、「出来る限り当日の朝の負担を少なく、楽に」が私のお弁当作りのマイルールです。
では具体的によく使っているレシピをご紹介しますね。
レンジ加熱ブロッコリー
ブロッコリーはお弁当の隙間埋めにぴったりの食材。
彩りや栄養面で見ても文句なしの食材です。
茹でる方も多いと思いますが、おすすめは手軽なレンジ加熱です。
鍋やざるも不要でお皿1枚でできるので洗い物も少なくて済みます。
塩を使わなくても色もしっかりきれいに仕上がりますよ。
-
ブロッコリーの栄養を逃さない調理法。レンジで加熱がおすすめ。
栄養価は豊富な緑黄色野菜の1つ『ブロッコリー』ですが、ゆでて調理するという方も多いのではないでしょうか。 実はゆでてしまうと栄養価が損なわれ、もったいないことをしている可能性があります。 スポンサーリ ...
ミニトマトの扱い方
入れるだけでスペースも埋めることができ、彩りも添えてくれる優秀な食材ですがヘタの部分に食中毒の原因となる菌が付着している可能性があります。
そのため入れる際は必ずヘタを取り、きれいに洗ってからキッチンペーパーなどで水気をしっかりとふき取るようにしてください。
また窒息を防ぐために小さいお子さんのお弁当に入れる場合は、半分~1/4サイズの食べやすい大きさに必ず切って入れるようにしてください。
オレンジのきれいで簡単な皮のむき方
オレンジはサンドイッチの付け合わせにぴったりのフルーツです。
お弁当に詰める場合におすすめなのは、フォークなどでそのまま食べられ皮をむく必要がない、薄皮まできれいにむいて詰めるもの。
きれいに薄皮をむいた状態で前日から冷蔵庫にストックしておけるので、当日の朝は詰めるだけで大丈夫ですよ。
-
オレンジの皮の簡単なむき方と切り方。テレビで話題、3回切るだけ。
スポンサーリンク テレビ東京系列、ソレダメ!やマツコの知らない世界で話題になった『オレンジの皮が簡単にむける切り方』をご紹介します。 3回包丁を入れるだけで、きれいに食べやすい状態にすることができる方 ...
注意点
保冷を忘れずに
今回、生クリームやヨーグルトを使ったデザートサンドも多くご紹介しています。
これらは要冷蔵の食材になります。
またサンドイッチのお弁当に限らず、食中毒を防ぐためにもしっかりと保冷をし、特に上記のような要冷蔵の食材を使う場合は持ち歩く先にも冷蔵庫があるような、しっかり保冷をしておける環境が望ましいです。
逆に言えば、そのような環境を整えることができない場合は避けた方がいいと思います。
消毒も忘れずに
サンドイッチ作りは手で触る作業がどうしても増えがちです。
ですが手で触る=手についた菌によって食中毒を招くリスクが上がります。
そのためパンや具材を触る際は必ず手指の消毒を忘れずに、出来る限りトングや菜箸を使う、ポリ手袋をつけるなどをして衛生面には十分配慮してください。
夏場は具材に注意を
高温多湿になる夏場には向かない食材があります。
例えば加熱せずに使う
- 生野菜(レタス・生のままのオニオンスライス、トマトスライス)
- ハム
- スモークサーモン
- 傷みやすいポテトサラダ
などです。
これらを使ったレシピは夏場のお弁当には不向きなケースがあるので、ご自分の判断で注意してください。
それでは、おすすめのサンドイッチレシピをご紹介します。
ハムサンドイッチ
有名なサンドイッチハウスメルヘンさんがテレビ番組で紹介された【ハムサンドイッチ】です。
ハムとレタスの置き方にコツがあり、工夫することで食べる時までパンもしっとり、レタスもシャキシャキで縁までハムがしっかり入ったサンドイッチになっています。
お値打ちかつ、少ない材料で手軽に作れるので定番メニューとしてもおすすめです。
-
ハムサンドイッチのプロの絶品レシピ。置き方を工夫するのがコツ。
スポンサーリンク テレビ番組のソレダメ!で話題になった、有名なサンドイッチハウスメルヘンの【ハムサンドイッチの作り方】をご紹介します。 ポイントはハムとレタスの置き方。 時間が経ってもパサパサせず、お ...
ハムとチーズのミルフィーユサンド
ホテルニューオータニのシェフが考案された、スライスチーズとハムで作れる【ミルフィーユサンド】です。
見た目がかなり凝った、おしゃれな断面に仕上がるのがポイントですが実はとっても簡単に作ることができます。
お弁当にも詰めやすく、具材の厚みが出にくいのでたくさん入れることもできますよ。
-
ハムとチーズのミルフィーユサンドイッチのレシピ。お弁当にも!
スポンサーリンク 日本テレビ系列、世界一受けたい授業で話題になった【ハムとチーズのミルフィーユサンドイッチの作り方】をご紹介します。 ホテルニューオータニのシェフが考案された、ハムとチーズだけで出来る ...
ツナとブロッコリースプラウトのサンドイッチ
栄養価の高いブロッコリースプラウトとツナ缶を合わせた【ツナブロッコリースプラウトのサンドイッチ】です。
生活習慣病の予防やダイエットにもおすすめな具材で、ツナ缶をサバの水煮缶に変えてアレンジも可能です。
ブロッコリースプラウトには体の解毒作用や抗酸化作用を高める働きがあり、生で食べることが大切なので生のまま美味しく食べられるこのレシピはおすすめですよ。
-
ツナブロッコリースプラウトのレシピ。サンドイッチにもおすすめ。
スポンサーリンク 細かく刻むことでブロッコリースプラウトのスルフォラファンの効果を高めることが期待できる【ツナブロッコリースプラウトの作り方】をご紹介します。 生活習慣病の予防やダイエットにもおすすめ ...
究極の卵サンド
薄くスライスしたきゅうりを一緒に挟んだ【究極の卵サンド】です。
銀座の名店の作り方で、卵サラダの作り方にコツがあり2通りの切り方で茹で卵を切り分けています。
シンプルながら野菜も一緒に摂れる、定番のメニューとしておすすめです。
-
究極のたまごサンドのレシピ。卵サラダときゅうりで作る名店の味。
スポンサーリンク NHKあさイチで話題になった『究極のたまごサンドの作り方』をご紹介します。 卵サラダタイプのサンドイッチで、きゅうりを入れて作る銀座の名店の味を家庭でも再現できるレシピです。 少しの ...
レンジで簡単!厚焼き玉子サンド
電子レンジだけでお店で出てくるような厚焼き玉子が簡単に作れる【厚焼き玉子サンド】です。
ふわっとした和風の味わいの卵焼きが楽しめますよ。
子供たちにも人気のメニューです。
-
レンジで簡単!厚焼き玉子サンドのレシピ。テレビで話題の作り方。
スポンサーリンク 日本テレビ系列、世界一受けたい授業で話題になった『電子レンジで作る厚焼き玉子サンドイッチの作り方』をご紹介します。 マジッククッキングで有名な渋川祥子さんが考案された、電子レンジで簡 ...
レンジで作る卵サラダサンドイッチ
通常は茹で卵を作ってから卵サラダにすることが多い卵サラダサンドですが、電子レンジで卵サラダが簡単にできるレシピです。
鍋を用意しなくてもいいので手軽に作れるのがメリット。
パンをポケットのようにして詰めるので、子供でも食べやすいのも特徴です。
-
電子レンジで作るたまごサンドイッチのレシピ。テレビで話題。
スポンサーリンク テレビ番組のソレダメ!や得する人損する人で放送された『電子レンジでできるふわとろたまごサンドの作り方』をご紹介します。 茹で卵を使わずに、たった3分でできるレシピです。 中にはさむ卵 ...
名店の味!厚焼きのコロナのタマゴサンド
京都で有名な喫茶マドラグの味が再現できる、とっても厚焼きでふわとろ食感の【コロナのタマゴサンドイッチ】のレシピです。
とにかく分厚い厚焼き玉子が最大のポイント!
フライパンを使い、折りたたむことで厚焼き玉子を作ります。
動画でも作り方、卵の折りたたみ方をご紹介していますので是非ご覧ください。
-
秘密のケンミンショーのコロナのたまごサンドの作り方。京都マドラグのレシピ。
スポンサーリンク テレビ番組の秘密のケンミンショーやソレダメでも話題になった『コロナのたまごサンドの作り方』をご紹介します。 京都で有名な喫茶マドラグの味が再現できる、とっても厚焼きでふわとろ食感のタ ...
オクラたまごサンド
糖質の吸収を抑える効果が期待できる、みじん切りにして水を加えたオクラを卵サラダに混ぜた【オクラたまごサンド】です。
水を加えることでオクラがネバネバになり、バラバラになりやすい卵サラダをしっかりとまとめてくれる効果があります。
野菜も一緒に食べたい方におすすめです。
-
ガッテンのオクラのレシピ。みじん切りでダイエットにも効果的!
スポンサーリンク NHKガッテンで話題になった『オクラダイエットにおすすめの食べ方とレシピ』をご紹介します。 オクラは生のままみじん切りにして水を加えるとねばねばが増え、血糖値の上昇を抑える効果などが ...
酢玉ねぎのタルタルソースサンドイッチ
健康効果が高いレシピとして人気の高い酢玉ねぎを使った【酢玉ねぎタルタルソースのサンドイッチ】です。
他に野菜を入れなくても玉ねぎをたっぷり入れることが出来るアレンジとしてもおすすめです。
甘味と酸味があり、子供でも食べやすいですよ。
-
酢玉ねぎのタルタルソースの作り方。簡単!使い道も色々。
スポンサーリンク 酢玉ねぎのアレンジレシピにもおすすめな『酢玉ねぎのタルタルソースの作り方』をご紹介します。 ゆで卵に混ぜるだけで塩不要でも美味しく決まる、簡単にできるレシピです。 タマゴサンドにして ...
たくあん入り卵サンド
食感のいいたくあんを入れた、【たくあん入り卵サンド】です。
たくあんの使い切りにもおすすめで、程よい塩気とうまみが美味しいサンドイッチになります。
たくあんは食感が残るように少し大きめに切るのがおすすめですよ。
-
たくあん入り卵サンドイッチのレシピ。隠し味に、食感も最高!
スポンサーリンク テレビ番組の得する人損する人で話題になった『たくあん入り卵サンドイッチの作り方』をご紹介します。 お笑い芸人の犬のこころ、いやけさんが考案されたレシピです。 卵サラダの中に刻んだたく ...
ベーコン卵サンド(カルボナーラサンド)
にんにくで炒めたベーコンを卵サラダに混ぜた【カルボナーラサンド】です。
手作りの濃厚なマヨネーズで和えるのがポイントですが、市販のマヨネーズで作っても美味しく作ることができます。
ワインにもよく合う、大人の味のサンドイッチです。
おつまみにもおすすめ。
-
ベーコンたまごサンドのレシピ。絶品カルボナーラサンドイッチ。
スポンサーリンク NHKあさイチでお酒に合う大人のたまごサンドとして話題になった『ベーコンたまごサンド(カルボナーラサンドイッチ)の作り方』をご紹介します。 たまご農家さんが考案された、手作りのマヨネ ...
デビル卵サンドイッチ
丸ごとの茹で卵が3個+ソースとディップ用にもう1個使った、茹で卵たっぷりの【デビル卵サンド】です。
茹で卵の断面がきれいに出るように並べて挟むのがポイント。
クリームチーズのディップを一緒に挟んだ、濃厚で卵たっぷり、食べ応えのあるサンドイッチのレシピです。
-
デビルたまごサンドイッチのレシピ。丸ごと茹で卵入り絶品サンド。
スポンサーリンク NHKあさイチで話題になった『デビルたまごサンドイッチの作り方』をご紹介します。 サンドイッチ専門店の3206のレシピを再現できる、断面も美しい、ボリューム満点のたまごサンドです。 ...
そら豆のサンドイッチ
茹でて薄皮をむいてつぶしたそら豆とクリームチーズを混ぜ合わせ、ディップのようにして挟んだ【そら豆のサンドイッチ】です。
そら豆のうまみとクリームチーズが相性抜群!
子供から大人まで美味しく楽しめるサンドイッチです。
色も鶯色でとてもきれいですよ。
-
そら豆サンドイッチのレシピ。クリームチーズ入りで絶品です。
スポンサーリンク NHKあさイチで話題になった『そら豆サンドイッチの作り方』をご紹介します。 茹でたそら豆とクリームチーズを合わせ、ポリ袋に入れてつぶしたディップをパンにはさんだおいしいサンドイッチの ...
かぼちゃサンドイッチ
小さいお子さんにもおすすめな【かぼちゃサンドイッチ】です。
かぼちゃの甘みが美味しいサンドイッチで、茹でたかぼちゃに牛乳とはちみつを加えて混ぜてつぶしペースト状にして挟みます。
ペーストなので滑らかで、食感もソフト。
ご年配の方や1歳以上のつかみ食べを始めたお子さんにもおすすめですよ。
-
かぼちゃサンドイッチのレシピ。子供にもおすすめ。
スポンサーリンク 子供も美味しく食べられる【かぼちゃサンドイッチの作り方】をご紹介します。 電子レンジを使って柔らかくしたかぼちゃとはちみつ、バターをポリ袋に入れてなめらかにつぶし、サンドした簡単にで ...
ハンバーグサンド弁当
食べ応え抜群!ボリューム満点の【ハンバーグサンド】です。
ハンバーグは大きめに、しっかり火を通して作ると見た目にもボリュームが出て、食べ応えも出るのでおすすめ。
レシピではシンプルにレタスと目玉焼きを一緒に挟んでいますが、お好みでピクルスやスライストマトを挟んでも美味しいですよ。
-
ハンバーグサンドのレシピ。お弁当にぴったり!食パンで出来ます。
スポンサーリンク お弁当にもおすすめな【ハンバーグサンドの作り方】をご紹介します。 食べ応え抜群!食べ盛りのお子さんのお弁当にもぴったりな、目玉焼きとハンバーグを丸ごと1個挟んだボリューム満点のサンド ...
カッテージチーズとミニトマトのサンドイッチ
ミニトマトの断面がかわいい【カッテージチーズとミニトマトのサンドイッチ】です。
低脂肪高蛋白質でヘルシーなカッテージチーズと、ジューシーなミニトマトを合わせたシンプルなサンド。
ダイエット中の方にもおすすめの組み合わせです。
-
カッテージチーズとミニトマトのサンドイッチのレシピ。
スポンサーリンク 脂肪分が少なくヘルシーなカッテージチーズを使った【カッテージチーズとミニトマトのサンドイッチの作り方】をご紹介します。 トマトの断面を活かし、お弁当に詰めても映えるおすすめのレシピで ...
照り焼きチキンのサンドイッチ
作り置きにも便利な照り焼きチキンを使った【照り焼きチキンのサンドイッチ】です。
照り焼きチキン丸ごと1枚と卵サラダを一緒に挟んだ食べ応えのある一品。
具材は前日から用意しておけるので、朝に挟むだけで作ることができる、意外と簡単にできるレシピです。
-
照り焼きチキンのサンドイッチのレシピ。お弁当におすすめ!
スポンサーリンク お弁当やランチにもおすすめな【照り焼きチキンのサンドイッチの作り方】をご紹介します。 作り置きも出来る照り焼きチキンを1枚丸ごと使い、卵サラダとあわせた食べ応えのあるサンドイッチのレ ...
トルコ風サバサンド
ホテルニューオータニのシェフが考案された、サバの塩焼きで作れる【トルコ風サバサンド】です。
サバの塩焼きの他に、トマト、レタス、カレー粉を混ぜたマヨネーズなどを使い臭みなく仕上げます。
他にもより手軽に作ることができる鯖缶を使ったレシピもご紹介しています。
-
サバサンドのレシピ。鯖の塩焼きで!トルコ風サンドイッチの作り方。
スポンサーリンク 日本テレビ系列、世界一受けたい授業で話題になった【サバサンドの作り方】をご紹介します。 ホテルニューオータニのシェフが教えてくれる、家庭でもホテルレストランの味が再現できるレシピです ...
いちごジャムとバナナのフルーツサンド
いちごジャムとバナナ、生クリームを使ったデザートサンド【いちごジャムとバナナのフルーツサンド】です。
デザートやおやつ、朝食にもおすすめで子供たちにも大人気のメニュー。
しっかり冷やす必要があるので持ち歩きには注意が必要ですが、バナナを入れることで食べ応えも出て美味しいですよ。
いちごジャムと生クリームだけで作ったレシピもご紹介しています。
-
いちごジャムとバナナのフルーツサンドのレシピ。お弁当にも!
スポンサーリンク いちごジャムと生クリーム、バナナを組み合わせた【いちごジャムとバナナのフルーツサンドの作り方】をご紹介します。 子供のおやつやお弁当にもおすすめな、断面もかわいいデザートサンドイッチ ...
バナナとキウイのフルーツサンド
通年を通して手に入りやすいバナナとキウイフルーツを使った【バナナとキウイのフルーツサンド】です。
切った時に断面がきれいに見える並べ方も写真で詳しく解説しています。
キウイの酸味とバナナの甘み、生クリームがとてもよく合いますよ。
-
キウイとバナナのフルーツサンドのレシピ。断面もきれいな作り方。
スポンサーリンク おやつやデザートにもおすすめな【キウイとバナナのフルーツサンドの作り方】をご紹介します。 お値打ちに通年手に入るキウイとバナナを使った、断面もきれいに仕上がるレシピです。 生クリーム ...
メロンサンドイッチ
メロンを使った豪華な【メロンサンドイッチ】です。
買うと高いメロンのフルーツサンドが自宅でも楽しめるレシピ。
メロンはお値打ちなものでも十分!しっかり冷やして楽しむのがおすすめな初夏のサンドイッチです。
-
メロンサンドイッチのレシピ。豪華なフルーツサンドが自宅でも!
スポンサーリンク テレビ朝日系列、相葉マナブで話題になった『メロンサンドイッチの作り方』をご紹介します。 アンデスメロンを使い、メロンと生クリームを挟んでできる、豪華で贅沢なフルーツサンドのレシピです ...
ティラミス風サンドイッチ
おやつやデザートにおすすめな【ティラミス風サンドイッチ】です。
食パン3枚を使い、2枚は挟む用、1枚はコーヒーを浸して中に挟みます。
マスカルポーネを使って簡単に本格的な味が楽しめるデザートサンドです。
-
ティラミス風サンドイッチのレシピ。デザートにおすすめ!
スポンサーリンク おやつやデザートにもおすすめな【ティラミス風サンドイッチの作り方】をご紹介します。 コーヒーに浸したパンとマスカルポーネを挟み、仕上げにココアパウダーをかけた見た目もおしゃれなレシピ ...
水切りヨーグルトとはちみつのサンドイッチ
水切りヨーグルトとはちみつ、スライスアーモンドを使った【水切りヨーグルトとはちみつのサンドイッチ】です。
デザートサンドにおすすめで、さっぱり楽しめるので食欲がないときや朝食にもおすすめ。
アーモンドはなくても大丈夫ですが、入れると食感がアクセントになりより美味しく楽しめますよ。
-
水切りヨーグルトとはちみつのサンドイッチのレシピ。デザートに。
スポンサーリンク デザートサンドにおすすめな【水切りヨーグルトとはちみつのサンドイッチの作り方】をご紹介します。 生クリームではなくヘルシーな水切りヨーグルトを使った、さっぱり楽しめるサンドです。 間 ...
切り落としたパン耳のアレンジに!パン耳スナック
最後にご紹介するのは、サンドイッチを作るときに切り落とすことが多い耳を使ったアレンジレシピです。
パン耳はそのまま食べても美味しいですが少しアレンジするともう1品おつまみや子供のおやつになるパン耳スナックが簡単に作れます。
まずトースターに切った耳を並べ、オリーブオイルをかけます。
こんがりと焦げない程度に焼き、密閉袋やポリ袋に入れます。
子供のおやつにする場合は離乳食用の野菜パウダーや粉チーズを加えてよくふってまぶしてください。
砂糖とシナモンパウダーでシナモンシュガーにして甘めのおやつにするのもおすすめです。
大人のおつまみにする場合は野菜パウダーや粉チーズに+してディルなどのハーブ、粗びき黒こしょうを多めに入れると最高に美味しいです。
パン耳はまとめてアイラップ(袋のラップ)などに入れて冷凍しておき、まとめて揚げ油で揚げるのもいいですね。
以上【サンドイッチのレシピとアイディア23】のご紹介でした。
是非試してみてくださいね。
-
フレンチトーストのレシピ11品まとめ。テレビで人気の作り方を紹介。
スポンサーリンク テレビで話題になった『フレンチトーストの人気レシピ』をご紹介します。 定番の食パンを使ったものからスイーツ系の甘いもの、甘くないおかずになる食事系のフレンチトースト、ダイエット中でも ...