LIFE.net

【ライフドットネット】野菜ソムリエNamiのレシピサイト

レシピ・サイト内検索

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。


レシピ・料理

栗のレシピ15品。人気のおやつ・お菓子からおかずになる料理まで。

更新日:

栗のレシピ7品。人気のおやつ・お菓子からおかずになる料理まで。

秋に旬を迎える【栗を使った人気レシピ15品】をご紹介します。

定番のおやつやお菓子といったスイーツのレシピから、ご飯のおかずになる料理まで実際に作ってみて美味しかったものだけをまとめました。

栗は調理が難しい、手間なイメージがあるかもしれませんが簡単にできるものも多く、下ごしらえは覚えてしまえば簡単ですよ。

なんといっても季節を感じる食材として、手に入れば是非食卓に使いたい果物の1つです。

手軽に使える甘栗を使った料理もご紹介しています。
是非試してみてくださいね。

スポンサーリンク

茹で栗

茹で栗の作り方と茹で方。一番簡単な生栗の食べ方。

生の栗が手に入ったら一番簡単でおすすめなのが【茹で栗】にする方法です。

皮をむく必要がなく、包丁で割ってそのままスプーンで食べられるので栗ご飯やお菓子作りなど本格的な料理はしたくない!という方にもおすすめ。

我が家でも子供たちに人気の食べ方です。

レシピ動画あり


茹で栗の作り方と茹で方。一番簡単な生栗の食べ方。
茹で栗の作り方と茹で方。一番簡単な生栗の食べ方。

スポンサーリンク 生の栗の食べ方で個人的に一番おすすめな【茹で栗の作り方・茹で方】をご紹介します。 生の栗は皮をむくのが大変ですが、ゆで栗は皮をむく必要がないのでとっても手軽に旬の栗を楽しむことが出来 ...

栗ご飯

栗原はるみさんの栗ご飯のレシピ。絶品栗おこわの作り方。

定番のシンプルな『栗ご飯』です。

もち米と生栗を使った栗ご飯で、もちもちとした食感も楽しめる美味しいレシピです。

皮をむくのは大変ですが、それ以外はとても簡単にできるのでおすすめです。
旬の時期に一度は作ってみてほしい栗ご飯です。

レシピ動画あり


栗原はるみさんの栗ご飯のレシピ。絶品栗おこわの作り方。
栗原はるみさんの栗ご飯のレシピ。絶品栗おこわの作り方。

スポンサーリンク NHKきょうの料理で話題になった、料理研究家の栗原はるみさんが考案された『栗ご飯の作り方』をご紹介します。 もち米と栗で作る、塩と酒だけで味付けをしたおいしい栗おこわのレシピです。 ...

栗と豚バラ肉の炊き込みご飯

栗と豚肉の炊き込みご飯の作り方。ソレダメで話題の栗ご飯のレシピ。

栗だけが具材の栗ご飯だと物足りない方におすすめな『栗と豚バラ肉の炊き込みご飯』です。

豚バラ肉としめじを具材に入れて使うので、コクとうまみたっぷりで食べ応えがありますよ。

他の具材が豊富なので、栗は少な目でも大丈夫です。

レシピ動画あり


栗と豚肉の炊き込みご飯の作り方。ソレダメで話題の栗ご飯のレシピ。
栗と豚肉の炊き込みご飯の作り方。ソレダメで話題の栗ご飯のレシピ。

スポンサーリンク テレビ東京系列、ソレダメ!で話題になった『栗と豚バラ肉の炊き込みご飯の作り方』をご紹介します。 栗の美肌効果がよりアップする、豚肉を加えて作るおいしい栗ごはんのレシピです。 具材たっ ...

もち米不要!むき栗とおかきで作る栗おこわ

もち米不要!栗おこわの作り方。むき栗とおかきでできるレシピ。

もち米や生栗を使わず、手軽にむき栗とおかきで作る【栗おこわ】です。

醤油味のおかきを使うことでもち米なしでももちもち食感のおこわにすることが出来ます。

調味料不要で、炊飯器に材料入れるだけで簡単に出来ますよ。

レシピ動画あり


もち米不要!栗おこわの作り方。むき栗とおかきでできるレシピ。
もち米不要!栗おこわの作り方。むき栗とおかきでできるレシピ。

もち米や生栗を使わなくても簡単に楽しめる【栗おこわの作り方】をご紹介します。 スポンサーリンク 市販のむき栗と、もち米の代わりに醤油味のおかきを使ったレシピです。 調味料不要、炊飯器に材料を入れて炊く ...

お弁当に!吹き寄せご飯

吹き寄せご飯の作り方。行楽弁当におすすめの炊き込みご飯のレシピ。

市販の栗の甘露煮でできる秋におすすめの『吹き寄せご飯』です。

五目炊き込みご飯の上にきれいな色の具材を盛り付けた見た目にも豪華なご飯です。
冷めてももちもちして美味しいので、お弁当にもぴったり。

吹き寄せ』とは、風が吹いて木の葉が集まるように彩りよく盛り合わせたお料理のこと。
季節を感じるメニューとしておすすめです。

吹き寄せご飯の作り方。行楽弁当におすすめの炊き込みご飯のレシピ。
吹き寄せご飯の作り方。行楽弁当におすすめの炊き込みご飯のレシピ。

スポンサーリンク テレビ番組のNHKごごナマで行楽弁当におすすめのレシピとして話題になった『吹き寄せごはんの作り方』をご紹介します。 五目炊き込みご飯の上にきれいな色の具材を盛り付けた見た目にも豪華な ...

お餅を使ったおこわ

食べればおこわのレシピ&作り方

料理愛好家の平野レミさんが考案された、お餅を切って混ぜて使うことで簡単におこわ風にできる『食べればおこわ』です。

市販の甘栗を具材に混ぜて使います。

食べ応えがあって、もちもちした食感が美味しいですよ。

食べればおこわのレシピ&作り方
平野レミさんのお餅おこわのレシピ。もち米の代わりに切り餅で簡単!

NHKぽかぽか家族に福来るで話題になった、料理愛好家平野レミさんが考案された『食べればおこわの作り方』をご紹介します。 スポンサーリンク 煮しめ(筑前煮)を刻んで切り餅とごはんを合わせて炒めることで、 ...

栗と鶏手羽先の煮物

栗と手羽先の煮物のレシピ。栗原はるみさんの絶品煮物。

料理家の栗原はるみさんが考案された、メインのおかずになるレシピ『栗と鶏手羽先の煮物』です。

手羽先を切り分け、先の部分でスープを取り手羽中はこんがりと焼いて煮物に使います。

栗もたっぷり入れて使うのですが、ホクホク食感で美味しいですよ。
鶏手羽のうまみが染みた美味しい煮物になります。

レシピ動画あり


栗と手羽先の煮物のレシピ。栗原はるみさんの絶品煮物。
栗と手羽先の煮物のレシピ。栗原はるみさんの絶品煮物。

スポンサーリンク NHKきょうの料理で話題になった、料理家の栗原はるみさんが考案された『栗と手羽先の煮物の作り方』をご紹介します。 栗が旬の時期に作りたい、手羽先でスープを取り、手羽中と一緒に煮込んだ ...

スポンサーリンク

栗の渋皮煮

大原千鶴さんの栗の渋皮煮のレシピ。重曹でアク抜きする作る作り方。

栗を使ったスイーツの定番『栗の渋皮煮』です。

渋皮を傷つけないようにして鬼皮をむいた栗を丁寧にアク抜きして、砂糖で甘く煮て仕上げます。

お茶うけにしても最高ですし、長期間の保存も可能です。
食べきれない場合はフードプロセッサーでつぶして生クリームに混ぜるとモンブランにもできますよ。

レシピ動画あり


大原千鶴さんの栗の渋皮煮のレシピ。重曹でアク抜きする作る作り方。
大原千鶴さんの栗の渋皮煮のレシピ。重曹でアク抜きする作り方。

スポンサーリンク NHKきょうの料理で話題になった、料理研究家の大原千鶴さんが考案された『栗の渋皮煮の作り方』をご紹介します。 重曹を使った何度もアク抜きをすることで、とても美味しく仕上がるレシピです ...

栗の甘露煮

栗の甘露煮の作り方。意外と簡単にできて買うより美味しい。

煮沸消毒した保存瓶にシロップごと入れれば3~4か月保存ができるのでおせち料理の準備にも使える『栗の甘露煮』です。

市販の瓶詰の甘露煮より美味しいのでおすすめですよ。

渋皮煮に比べると簡単に作ることが出来ます。
くちなしの実を使った作り方でご紹介していますが、なくても作れるので気軽に挑戦してほしいレシピです。

栗の甘露煮の作り方。意外と簡単にできて買うより美味しい。
栗の甘露煮の作り方。意外と簡単にできて買うより美味しい。

スポンサーリンク 秋に作りたい栗料理の1つ『栗の甘露煮の作り方』をご紹介します。 手作りすると甘さ控えめで市販の瓶詰より美味しいのでとてもおすすめです。 皮さえむければ後はとっても簡単にできますよ。

栗ジャム

土井善晴さんの栗ジャムの作り方。アレンジレシピと使い方も紹介。

新栗を皮ごと茹でた後半分に割って、中身をかきだして砂糖と煮るだけで簡単にできる『栗の新ジャム』です。

日持ちがあまりしないのですが、ジャムトーストにすると最高ですよ。

栗を使ったお菓子の中ではかなり簡単にできる料理なので、初心者の方にもおすすめです。

レシピ動画あり


土井善晴さんの栗ジャムの作り方。アレンジレシピと使い方も紹介。
土井善晴さんの栗ジャムの作り方。アレンジレシピと使い方も紹介。

スポンサーリンク NHKきょうの料理で話題になった、料理研究家の土井善晴さんが考案された『栗ジャムの作り方』をご紹介します。 栗を鬼皮ごと茹でた後半分に割り、中身をかき出してお砂糖で煮詰めて作るシンプ ...

甘栗のモンブラン

栗原はるみさんの甘栗のモンブランのレシピ。NHKあさイチで話題。

市販の甘栗を使って簡単にできる『甘栗のモンブラン』です。

ビスケットやクッキーを土台にして上にモンブランクリームを絞るだけ。
タルト台やスポンジ生地もいらず、ミニサイズで子供でも食べやすいケーキです。

甘栗でできるので簡単にできますよ。

レシピ動画あり


栗原はるみさんの甘栗のモンブランのレシピ。NHKあさイチで話題。
甘栗のモンブランのレシピ。タルトも不要で簡単にできます。

スポンサーリンク 【甘栗のモンブランの作り方】をご紹介します。 すでにむいてあり簡単に使える甘栗とビスケットを使って家庭でも簡単に作ることができるおいしいモンブランのレシピです。 小さめの一口サイズで ...

栗のパウンドケーキ

栗のパウンドケーキの作り方。生栗の茹で栗で簡単にできるレシピ。

茹でた栗の中身をかきだして、生地に混ぜて焼くだけで簡単にできる『栗のパウンドケーキ』です。

ホットケーキミックスで作るレシピもありますが、こちらは使わずに卵、薄力粉、バター、砂糖を全て同量にして作ります。

卵の風味が効いていてしっとり、とてもおいしく仕上がりますよ。
栗のお菓子の中でもかなり簡単にできるスイーツです。

レシピ動画あり


栗のパウンドケーキの作り方。生栗の茹で栗で簡単にできるレシピ。
栗のパウンドケーキの作り方。生栗の茹で栗で簡単にできるレシピ。

スポンサーリンク 生栗を茹でて中身をかきだし、生地に混ぜ込んで簡単に焼ける『栗のパウンドケーキの作り方』をご紹介します。 ホットケーキミックスを使うより計量が簡単で、しっとり全体に栗が散らばった美味し ...

レンジで簡単!おせちの栗きんとん

ごごナマのおせちの栗きんとんのレシピ。電子レンジで簡単。

電子レンジで簡単にできる『おせちの栗きんとん』です。

さつまいもと栗の甘露煮を使って簡単にできますよ。
手軽に栗きんとんを作りたい方におすすめです。

レシピ動画あり


ごごナマのおせちの栗きんとんのレシピ。電子レンジで簡単。
ごごナマのおせちの栗きんとんのレシピ。電子レンジで簡単。

スポンサーリンク NHKごごナマで話題になった、電子レンジで簡単にできるおせち料理のレシピ『栗きんとんの作り方』をご紹介します。 料理研究家の若菜まりえさんが考案された、栗の甘露煮とさつまいも、みりん ...

裏ごし・くちなしなしの栗きんとん

栗きんとんのレシピ。裏ごし・くちなし無しのきょうの料理の作り方。

さつまいもを蒸して作る『栗きんとん』です。

こちらもさつまいもと栗の甘露煮を使ったおせち料理にぴったりのレシピ。

レンジで作るより舌触りは滑らかだと感じました。
甘味は甘露煮のシロップの量で調節可能です。

栗きんとんのレシピ。裏ごし・くちなし無しのきょうの料理の作り方。
栗きんとんのレシピ。裏ごし・くちなし無しのきょうの料理の作り方。

スポンサーリンク NHKきょうの料理で話題になった『おせちの栗きんとんの作り方』をご紹介します。 市販の栗の甘露煮を使い、ポリ袋を使って栗とさつまいもを蒸してつぶして作る裏ごし不要の簡単な方法です。 ...

ミルク餅

平野レミさんのミルク餅のレシピ&作り方

料理家の平野レミさんが考案された『ミルク餅』です。

お餅に砂糖と牛乳を加えて加熱し、混ぜて溶かしたスイーツのレシピ。

黒豆や栗の甘露煮、フルーツを乗せて仕上げます。
お正月のあまり食材で出来るおやつとしておすすめです。

平野レミさんのミルク餅のレシピ&作り方
平野レミさんのミルク餅の作り方。家事ヤロウでも話題のレシピ。

スポンサーリンク 家事ヤロウでも話題になった平野レミさんによるレシピ『とろとろミルク餅の作り方』をご紹介します。 切り餅と牛乳で簡単にできるお餅アレンジメニューで、電子レンジでも簡単に作れます。 実際 ...

以上【栗のレシピ15品】のご紹介でした。
是非作ってみてくださいね。

 

\ レシピ動画も配信中 /
 

YouTubeでレシピ動画も配信しています。
チャンネル登録も是非よろしくお願いします。
 

スポンサーリンク

おすすめ記事

ネスカフェアンバサダーの特典を紹介。5000円相当が無料でもらえるよ! 1

スポンサーリンク ネスカフェアンバサダーの定期便を申し込んでいると、まれに総額5000円~9000円相当の商品が無料でお試しできるキャンペーンが開催されます。 無料でネスカフェバリスタやドルチェグスト ...

日焼け止めが服につかない方法3選。服が白くならないタイプも紹介! 2

スポンサーリンク NHKあさイチで話題になった『日焼け止めが服につかなくなる方法とつかないタイプの商品』をご紹介します。 日焼け止めを塗っていて、大切な服につけてしまい白く跡が残って困ることってありま ...

楽天ラクシーとは?中身も紹介!【コスメが届くお得なサブスク】 3

楽天のコスメボックスのサブスク(定期購入サービス)【RAXY(ラクシー)】をご紹介します。 スポンサーリンク 毎月定額で、様々なブランドのコスメの詰め合わせボックスが届くサービスで、無料の会員登録をす ...

老け手を解消するお手入れ方法。プロが勧める手の甲のケアも紹介。 4

ふと自分の手元を見た時に、しみやしわが気になりがさがさになっていてショックだったことありませんか? スポンサーリンク 老けて見える手、つまり老け手とはしみやしわ、さらには血管まで浮いている手のこと。 ...

梨のレシピ8品まとめ。おかずになる料理から人気のお菓子まで。 5

スポンサーリンク シャリっとした食感とさわやかな香りが美味しい『梨のレシピ9品』をご紹介します。 メインのおかずになる肉料理から、人気のお菓子のレシピ、保存方法から切り方まで当サイト『LIFE.net ...

合格!野菜ソムリエの試験の難易度とかかった費用の体験談を紹介。 6

日本野菜ソムリエ協会が認定している『野菜ソムリエ』の資格取得試験に無事1発で合格しました。 スポンサーリンク そこでこれから受験を考えている方の参考になればと思い、実際の試験の難易度と取得までにかかっ ...

とうもろこしの人気レシピ10品。簡単おかずから絶品アレンジまで。 7

スポンサーリンク 6月~9月中旬ごろの夏から初秋にかけて旬を迎える【とうもろこしの人気レシピ23品】をご紹介します。 基本の蒸し方、加熱方法から簡単にできるおかずになるレシピ、子供にも人気のアレンジま ...

メロンバスケットの切り方と作り方。フルーツポンチにもおすすめ。 8

スポンサーリンク 今回は切り方1つでメロンがぐっとおしゃれに見える『メロンのおしゃれな飾り切りの切り方』をご紹介します。 お客様用に切ることも多いメロンなだけに、覚えておくととても便利です。 また、あ ...

スイカの人気レシピ7品。デザートからおかずになるメニューまで。 9

スポンサーリンク 夏に美味しい『スイカを使ったレシピ9品』をご紹介します。 当サイト『LIFE.net【ライフドットネット】』でも人気の、デザートになるメニューからおかずになるレシピ、皮まで無駄なく使 ...

サンドイッチ弁当のレシピとアイディア23。詰め方・おかずも紹介。 10

見た目もおしゃれで食べやすい【サンドイッチ弁当のレシピとアイディア】をまとめました。 スポンサーリンク 大人もガッツリ楽しめるメニューから、子供が喜ぶレシピまで実際に我が家が作っているお弁当をもとにご ...

栗のレシピ7品。人気のおやつ・お菓子からおかずになる料理まで。 11

秋に旬を迎える【栗を使った人気レシピ15品】をご紹介します。 スポンサーリンク 定番のおやつやお菓子といったスイーツのレシピから、ご飯のおかずになる料理まで実際に作ってみて美味しかったものだけをまとめ ...

-レシピ・料理
-

© 2023 LIFE.net Powered by AFFINGER5