LIFE.net

【ライフドットネット】野菜ソムリエNamiのレシピサイト

レシピ・サイト内検索

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。


レシピ・料理

栗の甘露煮の作り方。意外と簡単にできて買うより美味しい。

更新日:

栗の甘露煮の作り方。意外と簡単にできて買うより美味しい。

秋に作りたい栗料理の1つ『栗の甘露煮の作り方』をご紹介します。

手作りすると甘さ控えめで市販の瓶詰より美味しいのでとてもおすすめです。
皮さえむければ後はとっても簡単にできますよ。

スポンサーリンク

栗の甘露煮

栗の甘露煮の作り方。意外と簡単にできて買うより美味しい。

煮沸消毒した清潔な保存容器に入れて冷蔵庫で保存すれば3~4か月保存ができるのでおせち用に用意しておくこともできるレシピです。

渋皮煮より簡単にできて、色々な料理にアレンジもしやすいので是非作ってみてほしい料理です。

くちなしの実はなくても大丈夫ですが、いれたほうが仕上がりの色がとてもきれいになります。

くちなしの実はおせちの栗きんとんを作るときにも使えて、乾物で保存も効くので買っておいても損はないですよ。
今回はこちらのものを使っています。
ギャバン クチナシ 100g 袋

調理時間約4時間
調理器具鍋2つ・包丁・ボウル・あればお茶パック
レシピの分類デザート
レシピの種類日本料理

材料 作りやすい分量

栗の甘露煮の作り方。意外と簡単にできて買うより美味しい。

栗 500g
くちなしの実 1個
砂糖 175g
水 カップ1.5
塩 少々

レシピ動画

作り方を動画でもご紹介しています。
是非ご覧ください。

作り方

栗の甘露煮の作り方。意外と簡単にできて買うより美味しい。

1、栗はボウルに入れて熱湯を注ぎ入れ、粗熱が取れるまで20~30分置く。

栗の甘露煮の作り方。意外と簡単にできて買うより美味しい。

粗熱が取れたら取り出し、底のざらざらした面を切り落とす。
そこから境目を取っ掛かりにして鬼皮をむく。

2、ボウルに水を入れ、鬼皮がむけた栗から入れておく。
少し浸しておくと渋皮がむきやすくなります。

栗の甘露煮の作り方。意外と簡単にできて買うより美味しい。

3、軽く汚れを洗い、水気を拭いて切り落とした底をまな板につけて、まっすぐの部分の渋皮を切り落とす。
他の部分も渋が残らないように厚めに渋皮をむく。

栗の甘露煮の作り方。意外と簡単にできて買うより美味しい。

4、渋皮がむけた栗から水をはったボウルに入れていく。

一気に鬼皮をむいて渋皮をむくより、5個ずつくらいで鬼皮をむく、浸す、渋皮をむくと順番にやっていくとスムーズに皮がむけます。

5、くちなしの実は半分に切り、お茶パックに入れる。

栗の甘露煮の作り方。意外と簡単にできて買うより美味しい。

6、浸していた水は捨て、栗をやさしく鍋に移す。
ひたひたの水を注ぎ、くちなしの実を乗せる。
火にかけ、沸いてきたら弱火にして約10分ゆでる。

ひたひたは食材の頭が水から少し出ているくらいが目安です。

栗の甘露煮の作り方。意外と簡単にできて買うより美味しい。

スポンサーリンク

7、10分煮たら火を止め、そのまま冷ましてくちなしの色をつける。
しっかり冷めたらくちなしを取り出す。

8、鍋から栗を優しく取り出し、別の鍋に移す。
取り出すときは今回はスプーンですくいましたが、手ですくってあげても大丈夫です。

栗の甘露煮の作り方。意外と簡単にできて買うより美味しい。

9、栗を煮た鍋をきれいにして、砂糖、水、塩を加えて弱火にかける。
混ぜながら砂糖が溶けたら栗を入れた鍋に注ぎ入れる。

栗の甘露煮の作り方。意外と簡単にできて買うより美味しい。

10、あれば不織布タイプのキッチンペーパーや、なれけばクッキングシートなどで落し蓋をする。
火にかけ、ふつふつしてきたら弱火にして10分煮る。
沸騰させると栗が崩れる原因になるので、沸騰させないように注意します。

栗の甘露煮の作り方。意外と簡単にできて買うより美味しい。

11、火を止め、そのまま冷まして完成です。

保存期間

煮沸消毒した保存容器に移し、シロップにしっかり浸っている状態で冷蔵庫に入れて焼く3~4か月保存可能です。

煮沸消毒していない場合はシロップと一緒に保存容器に移し、冷蔵庫で10日間保存が可能です。

栗の甘露煮が割れる原因とは?

栗の甘露煮ってどうしても割れる栗が出ますよね。

出来る限り割らないようにするポイントは
・沸騰させない
・弱火(一番弱い火力)でコトコト煮る
・ゆでた栗は優しく扱う

これにつきます。

今回撮影のためにガスコンロとカセットコンロの間を鍋ごと行き来したときに、ゆすってしまったようで火力にものすごく気を使ったのですがそれでも結構割れてしまいました。

調べてみると、栗の乾燥や鮮度も関係しているようで収穫してから1週間は経っていたのも原因かもしれません。

皮をむいたあとはとにかく丁寧に扱ってあげれば割れる数はかなり減らせると思うので、是非丁寧に扱ってあげてください。

また煮崩れ防止に焼きミョウバンを使うという手もあるようですが今回のレシピでは入れていません。
少しでもきれいに仕上げたい!という方は渋皮をむいた後に浸す水の中に焼ミョウバンを入れてください。

分量は1リットル当たり約5gで大丈夫です。

アレンジレシピ

栗の甘露煮はそのまま食べても美味しいですが、アレンジして色々な料理に使うことが出来ます。

レンジで簡単!栗きんとん

ごごナマのおせちの栗きんとんのレシピ。電子レンジで簡単。

電子レンジで簡単にできる『おせちの栗きんとん』です。

さつまいもと栗の甘露煮を使って簡単にできますよ。
手軽に栗きんとんを作りたい方におすすめです。

レシピ動画あり


ごごナマのおせちの栗きんとんのレシピ。電子レンジで簡単。
ごごナマのおせちの栗きんとんのレシピ。電子レンジで簡単。

スポンサーリンク NHKごごナマで話題になった、電子レンジで簡単にできるおせち料理のレシピ『栗きんとんの作り方』をご紹介します。 料理研究家の若菜まりえさんが考案された、栗の甘露煮とさつまいも、みりん ...

蒸して作るおせちの栗きんとん

栗きんとんのレシピ。裏ごし・くちなし無しのきょうの料理の作り方。

さつまいもを蒸して作る『栗きんとん』です。

こちらもさつまいもと栗の甘露煮を使ったおせち料理にぴったりのレシピ。

レンジで作るより舌触りは滑らかだと感じました。
甘味は甘露煮のシロップの量で調節可能です。

栗きんとんのレシピ。裏ごし・くちなし無しのきょうの料理の作り方。
栗きんとんのレシピ。裏ごし・くちなし無しのきょうの料理の作り方。

スポンサーリンク NHKきょうの料理で話題になった『おせちの栗きんとんの作り方』をご紹介します。 市販の栗の甘露煮を使い、ポリ袋を使って栗とさつまいもを蒸してつぶして作る裏ごし不要の簡単な方法です。 ...

ミルク餅

平野レミさんのミルク餅のレシピ&作り方

料理家の平野レミさんが考案された『ミルク餅』です。

お餅に砂糖と牛乳を加えて加熱し、混ぜて溶かしたスイーツのレシピ。

黒豆や栗の甘露煮、フルーツを乗せて仕上げます。
お正月のあまり食材で出来るおやつとしておすすめです。

平野レミさんのミルク餅のレシピ&作り方
平野レミさんのミルク餅の作り方。家事ヤロウでも話題のレシピ。

スポンサーリンク 家事ヤロウでも話題になった平野レミさんによるレシピ『とろとろミルク餅の作り方』をご紹介します。 切り餅と牛乳で簡単にできるお餅アレンジメニューで、電子レンジでも簡単に作れます。 実際 ...

どれもおすすめですよ。

もう1つ、栗を甘く煮るなら『渋皮煮』もおすすめです。

以上『栗の甘露煮の作り方』のご紹介でした。
是非作ってみてくださいね。

おすすめ関連記事

当サイト『LIFE.net【ライフドットネット】』ではその他にも栗のレシピをご紹介しています。
是非ご覧ください。

栗のレシピ7品。人気のおやつ・お菓子からおかずになる料理まで。
栗のレシピ15品。人気のおやつ・お菓子からおかずになる料理まで。

秋に旬を迎える【栗を使った人気レシピ15品】をご紹介します。 スポンサーリンク 定番のおやつやお菓子といったスイーツのレシピから、ご飯のおかずになる料理まで実際に作ってみて美味しかったものだけをまとめ ...

 

\ レシピ動画も配信中 /
 

YouTubeでレシピ動画も配信しています。
チャンネル登録も是非よろしくお願いします。
 

スポンサーリンク

おすすめ記事

ネスカフェアンバサダーの特典を紹介。5000円相当が無料でもらえるよ! 1

スポンサーリンク ネスカフェアンバサダーの定期便を申し込んでいると、まれに総額5000円~9000円相当の商品が無料でお試しできるキャンペーンが開催されます。 無料でネスカフェバリスタやドルチェグスト ...

日焼け止めが服につかない方法3選。服が白くならないタイプも紹介! 2

スポンサーリンク NHKあさイチで話題になった『日焼け止めが服につかなくなる方法とつかないタイプの商品』をご紹介します。 日焼け止めを塗っていて、大切な服につけてしまい白く跡が残って困ることってありま ...

楽天ラクシーとは?中身も紹介!【コスメが届くお得なサブスク】 3

楽天のコスメボックスのサブスク(定期購入サービス)【RAXY(ラクシー)】をご紹介します。 スポンサーリンク 毎月定額で、様々なブランドのコスメの詰め合わせボックスが届くサービスで、無料の会員登録をす ...

老け手を解消するお手入れ方法。プロが勧める手の甲のケアも紹介。 4

ふと自分の手元を見た時に、しみやしわが気になりがさがさになっていてショックだったことありませんか? スポンサーリンク 老けて見える手、つまり老け手とはしみやしわ、さらには血管まで浮いている手のこと。 ...

梨のレシピ8品まとめ。おかずになる料理から人気のお菓子まで。 5

スポンサーリンク シャリっとした食感とさわやかな香りが美味しい『梨のレシピ9品』をご紹介します。 メインのおかずになる肉料理から、人気のお菓子のレシピ、保存方法から切り方まで当サイト『LIFE.net ...

合格!野菜ソムリエの試験の難易度とかかった費用の体験談を紹介。 6

日本野菜ソムリエ協会が認定している『野菜ソムリエ』の資格取得試験に無事1発で合格しました。 スポンサーリンク そこでこれから受験を考えている方の参考になればと思い、実際の試験の難易度と取得までにかかっ ...

とうもろこしの人気レシピ10品。簡単おかずから絶品アレンジまで。 7

スポンサーリンク 6月~9月中旬ごろの夏から初秋にかけて旬を迎える【とうもろこしの人気レシピ23品】をご紹介します。 基本の蒸し方、加熱方法から簡単にできるおかずになるレシピ、子供にも人気のアレンジま ...

メロンバスケットの切り方と作り方。フルーツポンチにもおすすめ。 8

スポンサーリンク 今回は切り方1つでメロンがぐっとおしゃれに見える『メロンのおしゃれな飾り切りの切り方』をご紹介します。 お客様用に切ることも多いメロンなだけに、覚えておくととても便利です。 また、あ ...

スイカの人気レシピ7品。デザートからおかずになるメニューまで。 9

スポンサーリンク 夏に美味しい『スイカを使ったレシピ9品』をご紹介します。 当サイト『LIFE.net【ライフドットネット】』でも人気の、デザートになるメニューからおかずになるレシピ、皮まで無駄なく使 ...

サンドイッチ弁当のレシピとアイディア23。詰め方・おかずも紹介。 10

見た目もおしゃれで食べやすい【サンドイッチ弁当のレシピとアイディア】をまとめました。 スポンサーリンク 大人もガッツリ楽しめるメニューから、子供が喜ぶレシピまで実際に我が家が作っているお弁当をもとにご ...

栗のレシピ7品。人気のおやつ・お菓子からおかずになる料理まで。 11

秋に旬を迎える【栗を使った人気レシピ15品】をご紹介します。 スポンサーリンク 定番のおやつやお菓子といったスイーツのレシピから、ご飯のおかずになる料理まで実際に作ってみて美味しかったものだけをまとめ ...

-レシピ・料理
-, , ,

© 2023 LIFE.net Powered by AFFINGER5