
NHKあさイチで話題になった【小松菜のお浸しの作り方】をご紹介します。
茹でた後醤油洗いをし、だし汁に浸して味を染み込ませる作り置きにも便利なレシピです。
シンプルな作り方ですが絶品ですよ。
ちなみに同じ作り方でほうれん草でも作ることが出来ます。
小松菜のお浸し

| 調理時間 | 20分 |
| 調理器具 | 鍋・バット・ボウル・包丁 |
| レシピの分類 | 副菜 |
| レシピの種類 | 日本料理 |
材料 4人分
小松菜 1ワ
しょうゆ(醤油洗い用) 小さじ2
だし 200ml
塩 小さじ1/2
しょうゆ(だし汁用) 小さじ1
かつおぶし 適量
作り方

1、鍋に熱湯を沸かし、塩(分量外)を少々加える。
小松菜はきれいに洗い、根元から熱湯に加え、柔らかくなったら葉まで全て入れ再沸騰したらざるにあげる。

粗熱を取り、食べやすい大きさに切る。

2、バットに1の小松菜を広げ、しょうゆ小さじ2を注ぎ入れ全体を和える。
しょうゆ洗いと言います。

3、ボウルにだし、塩としょうゆ小さじ2を加えて混ぜて塩を溶かす。

そこに3の小松菜を汁気を切って加えて30分間浸す。

4、汁気を切り、器に盛り付ける。
鰹節を乗せて完成です。
他にもみりんを使ったお浸しや

栗原はるみさんの小松菜のお浸しのレシピ。みりんが味の決め手。
冷凍で出来るレシピもご紹介しています。

冷凍小松菜のお浸しのレシピ。出汁解凍&茹でずに簡単!
| お手軽度 | ★★★★☆ |
| 食費が安く済むか | ★★★★★ |
| 子供向きかどうか | ★★★★★ |
大人から子供まで美味しく食べられるレシピです。
シンプルな味付けですが、その出汁の味わいが最高です。
和食全般、選ばずに使える副菜です。
以上【小松菜のお浸しの作り方】でした。
是非作ってみてくださいね。
おすすめ関連記事
LIFE.net【ライフドットネット】では、その他にも小松菜のレシピをご紹介しています。
是非ご覧ください。