
NHKためしてガッテンや教えてもらう前と後でも話題になった『フライパン炊飯の仕方』をご紹介します。
 炊飯器が使えないときにも便利な、フライパン1つで簡単にお米が炊ける方法です。
災害時に電気が使えなくなり、ガスは使える、というときやカセットコンロはある、というときにごはんが炊けるので覚えておくとおすすめの方法です。
ちゃんと美味しく炊けるのでおすすめですよ。
 是非試してみてくださいね。
フライパンでお米を炊く方法

調理時間:50分
 レシピの分類:主食
 レシピの種類:日本料理
材料 3合分
お米 3合
 水 450g~460g
※お米1合は180ml(180g)です。
水加減はお米がたった感じの食感が残る炊き上がりが好きな場合は水450g、
 ふんわりした炊き上がりが好きな場合は460gにしてください。
ようは固めが好きか、柔らかめが好きか、というところで加減してもらえたら大丈夫です。
基本の洗い方
まずは、おいしいお米を炊くための基本の洗い方は、最初の10秒がポイントで、素早く洗うことが大切です。
 ボウルとザルを用意してください。
1、ボウルにお米を入れ、そこに水を注ぎすぐにザルにあける。
 この初めのお水をお米がぐっと吸うのでミネラルウォーターを使う場合はここで使ってください。
2、もうお米を1度ボウルにうつし、素早く水を入れずにそのまま20回軽くかき混ぜる。
 ※1号なら1回、2合~3合なら2回ほど繰り返す。
3、炊飯器の説明書通り水に数十分浸し炊く。
 ※炊飯器のコースの中に浸水時間が含まれている場合はすぐに炊飯コースでOKです。
 今回はフライパンで炊く方法なので30分浸水させるといいです。
 急ぎの場合はなしでも大丈夫。
炊き方の動画
炊き方をレシピ動画でもご紹介しています。
 是非ご覧ください。
続いて画像とテキストでも詳しくご説明しますね。
フライパン炊飯の仕方
1粒1粒お米がたったおいしい歯ごたえのお米に仕上がります。
 火加減を調節すると美味しいおこげもできますよ。

1、洗って30分浸水させたお米と水をフライパンに入れ、しっかりと蓋をして泡が吹き出すのを目安に強火で2分加熱する。
 水を入れた後にざっと平らにならしてから蓋をします。
浸水なしでも大丈夫ですが、少し固めの炊き上がりになります。
また水加減は1粒1粒がしっかりとたち、固めの食感が好きでおこげが欲しい場合は450g。
 ふんわりした食感が好きでおこげなしがいい場合は460g注いでください。

2、蓋のふちに泡が噴きだして来たら弱目の中火にして8分くらい炊く。

3、火を止めてからタオルをかぶせ密封し、10分蒸らす。

蒸らし終わったら完成です。
 底の方からしゃもじで全体を混ぜます。
フライパンだとふたをしても中が見えるので結構面白いですよ。
浸水しない場合
急ぎで30分も浸水させてられない!というときもあると思います。
 私も何度か浸水なしで作ったことがありますが、同じ水加減だと少し固めの仕上がりになります。
私は柔らかいごはんより、しっかり食感のあるごはんのほうが好みなので好きなのですが(でも芯は残らずちゃんと炊けています)
 柔らかめが好きな方は水加減を少し増やすといいと思います。
以上『フライパン炊飯のやり方』のご紹介でした。
 是非試してみてくださいね。
おすすめ関連記事
こちらもおすすめです。
 
寒天入りごはんの炊き方。ジョブチューンで話題の健康メニュー。
-   
- 美味しいお米の研ぎ方と炊き方。ためしてガッテンでも紹介の方法。
 
                                    
 
  
  
  
  
  
 