テレビ朝日系列、相葉マナブや秘密のケンミンショーで話題になった『落花生の煮豆おこわの作り方』をご紹介します。
千葉県の郷土料理の1つで、落花生をもち米と一緒に炊いてつくるおこわのレシピです。
もちもちしたもち米の食感と、ゆで落花生の甘みと食感がとてもよくあい美味しいですよ。
先に落花生を甘煮にしてからもち米とあわせます。
落花生おこわ
材料
ゆで落花生の甘煮 200g
もち米(6時間水につけておく) 3合
※つけておいた水は取っておく。
打ち水
もち米をつけておいた水 30ml
酒 大さじ1
塩 ひとつまみ
茹で落花生の茹で時間によって、仕上がりの落花生の食感が変わります。
私はシャキシャキ食感が好きなので、シャキッとした食感を残してゆでたものを使いました。
炊き上がりもほぼ同じような食感が残ります。
甘煮の作り方
材料
水 200ml
塩 少々
砂糖 150g
ゆで落花生 200g
鍋に水、塩、砂糖、ゆで落花生を入れて沸騰してから5分煮るだけ。
甘煮の作り方はこちらの記事にも詳しくまとめています。
-
落花生の甘煮のレシピ。落花生甘納豆にもなる作り方。
スポンサーリンク 千葉県の郷土料理の1つ『落花生の甘煮の作り方』と、甘煮を使って簡単にアレンジできる『落花生甘納豆の作り方』をご紹介します。 ゆでた生落花生(ゆでピーナッツ)をお砂糖と塩でゆでることで ...
ゆで落花生の茹で方
茹で落花生の作り方はこちらの記事に詳しくまとめています。
茹でるところから作りたい場合は是非ご覧ください。
-
茹で落花生・ゆでピーナッツの作り方。殻あり、なしの塩の量も紹介。
スポンサーリンク テレビ番組のNHKあさイチや相葉マナブでも話題になった生落花生を使った『茹で落花生(茹でピーナッツ)の作り方』をご紹介します。 煎りピーナッツとは一味違う、おつまみやお子さんのおやつ ...
作り方
1、もち米はあらかじめ6時間程度水に漬けておく。
※もち米をつけておいた水は後で使うので少しとっておきます。
十分浸水させたら洗い、ざるにあげたもち米をふきんを敷いた蒸し器に入れる。
真ん中を少しくぼませるようにして入れます。
湯気が上がってから15分蒸す。
2、打ち水をする。
もち米をつけておいたつけ汁に酒、塩を足しもち米にかけて混ぜ合わせる。
スプーンで上下を返すようにしてほぐし、落花生の甘煮を加える。
再び20分蒸す。
3、蒸しあがったら全体を混ぜ合わせる。
4、器によそい、お好みでごま塩をかけて完成です。
このレシピの感想
最後にこのレシピの感想をご紹介しますね。
お手軽度 | ★☆☆☆☆ |
美味しさ | ★★★★★ |
食費が安く済むか | ★★★☆☆ |
子供向きかどうか | ★★★★★ |
子供たちがとてもお気に入りでモリモリ食べるおこわです。
甘煮はそれだけでも美味しいので、多めに作っておくのも◎

冷めても美味しいのでおにぎりにするのもいいかと。
蒸し器を使って蒸す方法も初めてやってみましたが簡単で上手に炊けたのでおすすめですよ。
手間暇はかかるレシピですが手間をかけるだけのことはあるなぁという美味しさでした。
以上『落花生おこわの作り方』のご紹介でした。
もう1つ、市販の炒りピーナッツと炊飯器を使って簡単に作れる『ピーナッツごはん』のレシピもご紹介しています。 スポンサーリンク テレビ番組の世界一受けたい授業や林修の今でしょ講座でも話題になった『ピーナッツごはんの作り方』をご紹介します。 市販のピーナッツを使って簡単にできる炊き込みご飯のレシピです。 抗酸化 ...
ピーナッツごはんのレシピと炊き方。炊飯器で簡単炊き込みご飯。
こちらも美味しいので是非作ってみてくださいね。
おすすめ関連記事
当サイト『LIFE.net【ライフドットネット】』ではその他にもピーナッツ(落花生)のレシピをご紹介しています。
是非併せてご覧ください。
こちらもおすすめです。
-
相葉マナブで話題のレシピ34品まとめ。農家さんの絶品料理集。
スポンサーリンク テレビ朝日系列の『相葉マナブで話題になったレシピ34品』をご紹介します。 相葉マナブは農家さんの野菜料理やご当地料理、釜飯などが多く紹介される嵐の相葉雅紀さんが出演されている番組です ...