テレビ朝日系列の『相葉マナブで話題になったレシピ34品』をご紹介します。
相葉マナブは農家さんの野菜料理やご当地料理、釜飯などが多く紹介される嵐の相葉雅紀さんが出演されている番組です。
その中でも実際に作ってみて美味しかったものをまとめました。
農家さんならではのメニューも多く、どれもおすすめですよ。
是非作ってみてくださいね。
目次
- 1 大人気!万能ねぎだれ
- 2 万能ニラだれ
- 3 なすの万能薬味
- 4 油味噌
- 5 かぼちゃペースト
- 6 かぼちゃプリン
- 7 きゅうりの天ぷら
- 8 トマトの天ぷら
- 9 里芋フライ
- 10 れんこんと鶏肉の炊き込みご飯
- 11 大根のチーズ照り焼き
- 12 たたき大根と豚バラ鍋
- 13 里芋と豚バラ肉の炊き込みご飯
- 14 ぴっぴ飯
- 15 茹で落花生
- 16 ピーナッツペースト
- 17 落花生の甘煮
- 18 落花生おこわ
- 19 しいたけペースト
- 20 くるみ味噌
- 21 さつまいものチーズケーキ
- 22 梨の生姜焼き
- 23 梨カレー
- 24 梨パンケーキ
- 25 メロンサンドイッチ
- 26 メロンゼリー
- 27 常夜鍋
- 28 たけのこステーキ
- 29 丸ごとレタスのレンジ蒸し
- 30 なすのポタージュスープ
- 31 なすの揚げ餃子
- 32 万能里芋ペースト
- 33 冷めても固くならない大学芋
大人気!万能ねぎだれ
5分もあれば簡単に作れる『万能ねぎだれ』。
我が家でも大人気で何度もリピして作っているメニューです。
みじん切りにしたネギにごま油やポン酢を合わせて作るのですが、炒め物の味付けや卵かけごはん、納豆や冷ややっこにもよく合います。
色々使い勝手がいいので、冷蔵庫にストックしておくと役立つ万能調味料です。
万能ニラだれ
ニラを刻んで調味料と混ぜるだけでできる『万能ニラだれ』です。
ニラの風味たっぷりで、餃子のたれや和風パスタ、冷しゃぶ、鶏ハム、冷ややっこにもよく合いますよ。
ニラが好きな方におすすめ。
レシピ動画あり
調理時間 5分
-
相葉マナブの万能にらだれのレシピ。我が家でも人気の作り方。
スポンサーリンク テレビ朝日系列、相葉マナブで話題になった『万能にらだれの作り方』をご紹介します。 ニラ農家さんが教えてくれる絶品レシピです。 蒸し鶏や餃子などにかけて食べると絶品の万能調味料で切って ...
なすの万能薬味
山形県のご当地料理『だし』、なすの万能薬味です。
みじん切りにしたなすときゅうり、大葉、みょうがなどをめんつゆで和えた野菜ソースのような料理なのですがご飯のお供に最高ですよ。
農家さんおすすめの、麺風にしたナスの上にかけて楽しむアレンジもご紹介しています。
調理時間 15分
-
山形県のだしの作り方。ケンミンショーや金スマでも話題。
スポンサーリンク テレビ番組の秘密のケンミンショーや金スマ、相葉マナブでも話題になった『オクラやなすの万能薬味、だしの作り方』をご紹介します。 細かく切ったなすにきゅうり、オクラに香味野菜を入れてめん ...
油味噌
長野県の郷土料理『油味噌』です。
なすやピーマンを味噌炒めにしたレシピで、ご飯がもりもり進む甘辛目の味付けが特徴です。
お肉は入れず、野菜だけですが食べ応えがあってとてもおいしいですよ。
夏野菜の大量消費にもおすすめです。
かぼちゃペースト
電子レンジとフードプロセッサーで簡単にできる『万能かぼちゃペースト』です。
かぼちゃスープやパスタソース、かぼちゃプリンなどに便利に使うことが出来るペーストです。
-
万能かぼちゃペーストの作り方とアレンジレシピ。スープやお菓子にも。
スポンサーリンク テレビ朝日系列、相葉マナブで話題になった『万能かぼちゃペーストの作り方』をご紹介します。 お菓子作りやスープにすることもできるペースト状にしたかぼちゃのレシピです。 おすすめのアレン ...
かぼちゃプリン
電子レンジで簡単にできる『かぼちゃプリン』です。
かぼちゃペーストに牛乳や卵を加えて混ぜ、低ワット数の電子レンジで加熱するだけで簡単に作ることが出来ます。
裏ごしするので滑らかな口当たりで美味しいですよ。
-
かぼちゃプリンのレシピ。電子レンジで簡単!
スポンサーリンク テレビ朝日系列、相葉マナブで話題になった『かぼちゃプリンの作り方』をご紹介します。 電子レンジで簡単にできて美味しいパンプキンプリンのレシピです。 生クリーム不使用でできますよ。
きゅうりの天ぷら
新感覚の食感を楽しめる『きゅうりの天ぷら』です。
スティック状に切って天ぷら衣液をつけてさっと揚げるだけ。
お値打ちに作れるので節約レシピとしてもおすすめですよ。
トマトの天ぷら
トマトを大葉の上に乗せて揚げることで実が剥がれ落ちず、食感もよく仕上がる『トマトの天ぷら』です。
彩もきれいですし、サクサクとした大葉の食感とトマトのとろっとした食感がよく合いとてもおいしいですよ。
塩で食べると最高です。
里芋フライ
子供が喜ぶ里芋の食べ方としておすすめな『里芋フライ』です。
表面をごしごしアルミホイルでこすってからくし形に切って揚げるだけ。
とっても簡単にできて、ホクホク&ねっとりした感じも楽しめて美味しいですよ。
れんこんと鶏肉の炊き込みご飯
醤油に漬け込んだれんこんと鶏肉を使ってご飯を炊く『れんこんと鶏肉の炊き込みご飯』です。
とても簡単にできるのですが、味がしっかり染みて美味しいご飯に炊きあがります。
れんこんも炊飯器で炊くとシャキッとした感じも残しつつホクホク感も出て美味しいですよ。
おにぎりにしても最高です。
大根のチーズ照り焼き
大根ステーキ風の厚みに切った後、フライパンで焼いて照り焼きし仕上げにチーズを乗せた『大根のチーズ照り焼き』です。
大人の方はおつまみにもなる味で、上にチーズが乗っているので子供たちにも好評でした。
洋食にも和食にも合わせやすいメニューです。
たたき大根と豚バラ鍋
麺棒でたたいて味を染みやすくした大根と豚バラ肉、たっぷりの大根おろしを醤油味のつゆで煮た『たたき大根と豚バラ鍋』です。
大根がメインの鍋の中では今のところダントツでお気に入りのレシピ。
簡単にできるのにすごく美味しいので寒い季節には特におすすめです。
柔らかく煮えた大根に豚バラ肉の脂がよく合い美味しいですよ。
里芋と豚バラ肉の炊き込みご飯
豚バラ肉とネギ、里芋をたっぷり使った『里芋と豚バラ肉の炊き込みご飯』です。
土鍋で炊きましたが炊飯器でも作ることができます。
3つの具材の相性が抜群で、仕上げにごまをかけるとさらに最高です。
具沢山で栄養バランスもいい炊き込みご飯になっています。
ぴっぴ飯
『ぴっぴ飯』は香川県のご当地料理で、ぴっぴとはうどんのこと。
余ったうどんを刻んで具材と炊いたご飯と一緒に炒め合わせたメニューです。
具沢山で味付けも大人から子供まで美味しく楽しめる味になっていて、リメイクに最高ですよ。
調理時間 25分
レシピ動画あり
-
ぴっぴ飯の作り方。相葉マナブで話題の香川のご当地料理のレシピ。
スポンサーリンク テレビ番組の相葉マナブで話題になった香川県のご当地料理『ぴっぴ飯の作り方』をご紹介します。 うどんを刻んでたくあんやごはんと一緒に炒め合わせて作る讃岐ならではのご当地料理のレシピです ...
茹で落花生
生の落花生はそのまま食べることができないため炒るかゆでる必要があります。
新鮮な落花生が手に入った時におすすめなのが『茹で落花生』にすること。
炒りピーナッツはスーパーでも1年を通して手に入りますが、茹で落花生は季節限定で自分でゆでて楽しむ季節ものです。
自分で塩ゆでにするとホクホクの食感ですごく美味しいですよ。
おつまみや子供のおやつにもおすすめ。
我が家でも大人気で毎年必ず取り寄せてゆでています。
殻ありタイプと殻なしの場合のそれぞれの茹で方をご紹介しています。
調理時間 1日~2日+40分程度 スポンサーリンク テレビ番組のNHKあさイチや相葉マナブでも話題になった生落花生を使った『茹で落花生(茹でピーナッツ)の作り方』をご紹介します。 煎りピーナッツとは一味違う、おつまみやお子さんのおやつ ...
茹で落花生・ゆでピーナッツの作り方。殻あり、なしの塩の量も紹介。
ピーナッツペースト
市販の炒りピーナッツを使って簡単にできる『ピーナッツペースト』です。
ミルサー、すり鉢、ミキサーそれぞれの作り方をご紹介しています。
ピーナッツバターやポタージュ、らっか汁というお味噌汁などおすすめの食べ方7品も掲載しています。
色々な料理の味付けやコク出しに使えるのでおすすめですよ。
落花生の甘煮
茹で落花生を砂糖で甘く煮た『落花生の甘煮』です。
普通のお砂糖で作るととろっとシロップで煮たような感じになるのですが、ラカントで煮ると画像のように冷めると甘納豆風になります。
どちらも美味しいですよ。
この後でご紹介しているおこわにも使うことができます。
落花生おこわ
千葉県の郷土料理の1つ『落花生おこわ』が楽しめるレシピです。
茹で落花生ともち米を使って蒸し器で蒸して作るのですが、もちもちっとしたもち米にゆで落花生のホクホクっとした食感がよく合いとても美味しいおこわになります。
茹で落花生が好きな方にはかなりおすすめですよ。
一度落花生を甘く煮てから使うのがポイントで、甘煮にした落花生はおやつにも最高です。
しいたけペースト
しいたけでできる万能調味料『しいたけペースト』です。
パスタソースにしたり、パンに塗って焼いてもとてもおいしいです。
料理の味つかえるのですが、しいたけのうまみと風味がプラスされて色々な料理に使えますよ。
特にポタージュはとても美味しかったです。
レシピ動画あり
くるみ味噌
材料3つだけで作ることができるくるみたっぷりの『くるみ味噌』です。
味噌和えにしたり、つゆで伸ばしてそばつゆにしても美味しいですよ。
定番ですが五平餅のたれにも使えます。
お砂糖多めで美味しいので、おやつに食べたりもしていました。
日持ちがするので多めに作るのもおすすめのレシピです。
さつまいものチーズケーキ
レンジで柔らかくしたさつまいもをマッシュしてクリームチーズなどと混ぜて焼いて作るベイクドタイプの『さつまいもチーズケーキ』です。
さつまいもを使ったスイーツは色々ありますが、チーズケーキが相性がよくホックりしてとてもおいしいのでかなりおすすめですよ。
お子さんのおやつにも。
完全に滑らかにしたい場合はさつまいもを裏ごししたほうがいいですが、裏ごししなくても美味しくできるので手軽に挑戦できるレシピです。
梨の生姜焼き
すりおろした梨でお肉を漬け込んで、ソースにも使う『梨の生姜焼き』です。
梨はお肉との相性も抜群で、フルーティーでとてもおいしい生姜焼きになりますよ。
甘めなのでお子さんにもおすすめ。
すりおろし梨に漬け込むことでお肉も柔らかく楽しむことができます。
梨カレー
すりおろした梨と角切り梨をたっぷりと使った『梨カレー』です。
りんごを入れたフルーツカレーはポピュラーですが、梨も相性がよく甘口のフルーティーで美味しいカレーに仕上がります。
子供たちにも大好評でした。
甘めのカレーが好きな方におすすめです。
梨パンケーキ
梨が好きな方におすすめのスイーツ『梨パンケーキ』です。
くし形に切ったなしをフライパンに円形に並べて焼き、ミックス粉にすりおろし梨もたっぷり入れた梨尽くしのパンケーキで美味しいですよ。
切った時の見た目もかわいいので、子供たちにも好評でした。
メロンサンドイッチ
メロンが好きな方におすすめな『メロンサンドイッチ』です。
メロンとホイップクリームの豪華なサンドイッチで、自宅で美味しいフルーツサンドが楽しめますよ。
我が家もメロンがお値打ちに出回る季節になると作るのですが、豪華な気分が味わえて最高です。
しっかり冷やして食べるのがおすすめ。
メロンゼリー
半分に切ったメロンを丸ごと使い、中央の種をくり抜いた部分にメロンのゼリーを流し込んで固めた『メロンゼリー』です。
ゼラチンでも上手に固めることができて、ゼリーを入れたままボート型に切れるのでおしゃれですよ。
メロンを使った簡単デザートとしておすすめです。
常夜鍋
ほうれん草と豚肉で簡単にできる『常夜鍋』です。
だしは酒を塩のみ。
シンプルですがそれがほうれん草と豚肉によく合いとても美味しく食べられます。
食べるときはポン酢と溶き卵に絡めて食べると美味しいですよ。
ほうれん草を使った鍋を楽しみたいときにおすすめです。
たけのこステーキ
ゆでたけのこを使って簡単にできるおかず『たけのこステーキ』です。
バター醤油で焼くのですが、あっさりしたたけのこがこってりした美味しいステーキになりますよ。
おつまみにもなるメニューで、水煮を使えば簡単に柔らかく、食感もよく仕上げることができます。
丸ごとレタスのレンジ蒸し
レタスを丸ごと1玉美味しく食べられる『丸ごとレタスのレンジ蒸し』です。
切れ目を入れてからラップをしてレンジにかけることで、1玉のレタスのかさがぐっと減り1人でも余裕で食べられるくらいになります。
味付けはお好みで大丈夫ですが、記事の中ではポン酢しょうゆと黒ゴマ、鰹節の味付けをご紹介しています。
さっぱりヘルシーにもりもり食べれるおかずです。
なすのポタージュスープ
なすを皮ごと使った『なすのポタージュ』です。
薄切りにした炒めた後、コンソメスープで煮てから牛乳を足しミキサーで撹拌してなめらかなポタージュスープにします。
皮をむけば白いポタージュにすることもできるので、色が気になる方は皮をむいても。
おしゃれな洋風に楽しめるスープになりますよ。
なすの揚げ餃子
みじん切りにしたなすとハム、チーズをケチャップで味付けして揚げ餃子にした『なすの揚げ餃子』です。
子供も喜ぶ洋風餃子で、大人はおつまみにしても最高ですよ。
みじん切りにして炒めてから包むので、野菜が苦手なお子さんでもわからず食べてくれる一品です。
万能里芋ペースト
グラタンのホワイトソースやプリン作りにも使うことができる『里芋ペースト』です。
茹でた里芋に酒を塩を加えてミキサーに入れて撹拌するだけ。
日本酒の風味が里芋のよく合い、美味しいペーストになります。
特にプリンがおすすめで、すっごく美味しいですよ。
是非一度試してみてほしいレシピです。
冷めても固くならない大学芋
水飴を使うことで、冷めても固くならない『大学芋』のレシピです。
水飴を使った作り方は初めて試しましたが本当に冷めても外側の蜜がとろ~っとしていてとても美味しく最高でした。
水飴はチョコレートソースを作るときにも使うと固まりにくくすることができたり、煮物に使って照りを出したりもできるので意外と使えますよ。
美味しい大学芋を作りたいときにおすすめです。
以上『相葉マナブで話題になった料理34品』のご紹介でした。
是非作ってみてくださいね。