
生落花生から作る『炒りピーナッツの作り方と炒り方』をご紹介します。
電子レンジ、オーブン、フライパンの3パターンの作り方と、殻つき落花生で作る場合、殻なし落花生で作る場合のレシピ、ガッテンで話題になった炒り方も詳しくまとめました。
手作りの炒りピーナッツは自分の好きな加減でローストでき、出来立ても食べられるのでとっても美味しいですよ。
おつまみや子供のおやつにもおすすめです。
是非作ってみてくださいね。
目次
フライパンで作る炒りピーナッツ

生落花生が手に入った場合、炒るかゆでるなどの調理をしないと食べることができません。
今回はそのうちの1つ、定番の『炒りピーナッツ』の作り方をご紹介します。
まず初めに『フライパン』で作る方法です。
今回ご紹介する中では一番時間と手間がかかる方法ですが、香ばしさはダントツです。
塩を敷いて作る場合と、塩なしで炒る場合の2パターンをご説明します。
材料
生落花生(殻なし)
塩なしの作り方

1、フライパンに殻をむいた生落花生を入れ、火にかける。

2、弱火で30分炒る。
常に木べらなどで炒めるようにします。
徐々に薄皮に焼き目がつくので、焦げないように注意してください。
3、30分炒ったら蓋をし、10分蒸らす。
蒸らしを入れるとほくほくした感じも+できて美味しいですよ。
塩ありの作り方
続いて塩を敷いて炒る方法です。
1、フライパンに食塩を1㎝程度の深さまで入れる。
そこに殻をむいた落花生を入れ弱火にかける。
2、全体をまぜながら30分炒る。
3、ざるにあげ、塩をふるいにかけて落とす。
これで完成です。
個人的には塩気がなくても十分美味しいので、塩なし派です。
殻あり生落花生の炒り方(フライパン)

続いて殻ありの生落花生を炒る方法をご紹介します。
殻ありの場合もフライパンを使って作ります。

1、殻つきの場合はあらかじめきれいに洗い、ざるにあげておく。

2、フライパンに入れ、弱火にして30分炒る。
途中で木べらで時々混ぜながら炒ります。

3、火を止め、粗熱が取れたら完成です。
オーブンで作る炒りピーナッツ

続いて一番簡単な『オーブン』で作る作り方をご紹介します。
電子レンジのオーブン機能で大丈夫。
今回ご紹介する方法の中で、一番ほったらかしで作れる方法です。
食感が残り、甘みもある仕上がりが特徴です。
材料
殻なし生落花生
オーブンシート
作り方

1、天板にオーブンシートを敷き、ピーナッツを重ならないように並べる。
2、200度で5分加熱する。

3、冷めるまで庫内に放置して、粗熱が取れたら完成です。
電子レンジで炒る方法

最後に一番時短で作れる『電子レンジ』で作る方法をご紹介します。
材料
殻なし生落花生
オーブンシート
作り方

1、天板にオーブンシートを敷き、ピーナッツを重ならないように並べる。
2、600Wの電子レンジで1分加熱する。
※500Wの場合は1分20秒

3、扉を開け、全体をざっと混ぜて再度600Wで1分加熱する。
これをもう一度繰り返し合計3回加熱する。
※500Wの場合は1分20秒を3回
これで完成です。
混ぜる手間がありますが、一番早くできるレシピです。
すぐに食べたいときはこの方法がおすすめ。
調理法による味・食感の違い

今回3つの方法をご紹介しましたが、それぞれ味や食感に違いが出ます。
どのような特徴があるのかまとめたので、調理の参考にしてみてください。
| フライパン | 一番香ばしい・大人の味・香りがいい |
| フライパン 殻あり | 香ばしいけれど焼き目がつかないので焼き目が気になる人向け |
| オーブン | 食感が残り甘みもある・一番簡単 |
| 電子レンジ | ほくっ、カリカリ感が強い・甘みもしっかりある。 個人的には一番好き |
個人的には電子レンジとオーブンの味が好きです。
手間も少ないですしね。
市販の炒りピーナッツも炒り直すと美味しい

ピーナッツは炒るととてもいい香りがしますよね。
実はピーナッツにしか含まれていない香り成分がいくつかあり、
・2-メチル-3-フランチオール
・2-アセチル-1-ピロリン
・2-プロピオニル-1-ピロリン
というナッツの甘い香りやお肉が焼けるようないい香りを持っているのが特徴です。
販売されているものは炒られているものが多いですが、買ってきた後自宅で炒り直すととてもいい香りが復活します。
こちらはためしてガッテン!で以前話題になったレシピです。
作り方
1、フライパンを中火で熱し、市販の炒りピーナッツを加える。
焦げ目と照りが出るまで約3分炒ります。
2、取り出し、冷ます。
少し冷めると甘みと食感がよりアップしてとてもおいしくなりまよ。
以上『炒りピーナッツの作り方』のご紹介でした。
美味しいので是非作ってみてくださいね。
おすすめ関連記事
当サイト『LIFE.net【ライフドットネット】』ではその他にもピーナッツ(落花生)のレシピをご紹介しています。
是非併せてご覧ください。
こちらもおすすめです。
-

茹で落花生・ゆでピーナッツの作り方。殻あり、なしの塩の量も紹介。
-

ピーナッツペーストのレシピと使い方。おすすめの食べ方7品を紹介。

