LIFE.net

【ライフドットネット】野菜ソムリエNamiのレシピサイト

レシピ・サイト内検索

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。


レシピ・料理

とうもろこしの実・粒の外し方。生でも簡単きれいに取る5つの方法。

更新日:

とうもろこしの実・粒の外し方。生でも簡単きれいに取る4つの方法。

食べるときにも料理にも役立つ【とうもろこしの実・粒の簡単な外し方5つ】をご紹介します。

茹でたり蒸して加熱したとうもろこしでも、生の状態でもできる方法をまとめました。
特別な道具がなくても、包丁だけや自宅にあるもので手軽にできる方法ばかりです。

覚えておくと便利なので是非チェックしてみてくださいね。

スポンサーリンク

とうもろこしの実・粒の簡単な外し方

とうもろこしの実・粒の外し方。生でも簡単&きれいに取る方法を紹介。

調理時間5分
レシピの分類下ごしらえ
レシピの種類日本料理他

材料 作りやすい分量

生もしくは加熱済みのとうもろこし 適量

生の場合、加熱済みの場合それぞれ適した方法があるので詳しくご紹介します。

レシピ動画

作り方を動画でもご紹介しています。
是非ご覧ください。

包丁で削ぎ落す

あさイチのバターコーンのレシピ。生から&焦がしバターで絶品!

1つ目は【包丁で削ぎ落す】方法です。

とうもろこしの下側を切って立てやすくした後(2~3等分に切っても大丈夫です)、切り口を下にして立てた後上から包丁で実をそぎ落とします。

この方法のメリットは生でも早く大量に実が取れること。
デメリットは1粒1粒きれいな状態で取れないことがある、という点です。

また、あまり芯に近い部分で切ってしまうと口当たりの悪い固い部分が実に残ってしまうので注意が必要です。

生のまま実を外して使いたいときや時間がない時はまずこの方法が選択肢になるのではないでしょうか。

割りばしで1列目を取る方法

とうもろこしの実・粒の外し方。生でも簡単&きれいに取る方法を紹介。

続いてはまず初めに1列を外し、その後親指を使って外していく方法です。

この方法は加熱したものがおすすめです。

1、まず、先端が斜めにカットされた割りばしを用意してください。
なければ普通の四角い角の割りばしでも大丈夫です。

とうもろこしの実・粒の外し方。生でも簡単&きれいに取る方法を紹介。

2、とうもろこしの実が縦に1列きれいに並んでいるところを探し、下側から斜めになった割りばしの先端を差し込みます。
そのままテコの原理をイメージして、ぐーっと割りばしを差し込みながら、同時に上方向にも持ち上げるイメージで力をかけます。

すると列になった状態でぼこぼこっと実が外れます。

とうもろこしの実・粒の外し方。生でも簡単&きれいに取る方法を紹介。

普通の割りばしでもこのようにきれいに外れます。

とうもろこしの実・粒の外し方。生でも簡単&きれいに取る方法を紹介。

3、1列きれいに割りばしで外したら、あとはそこを取っ掛かりにして親指を使って外していきます。
外した列の隣の粒を親指で右側(粒が1列外れてできた空間側)に向かって倒します。
1粒ずつではなく、まとめて数個ずつ力をかけて大丈夫です。

スポンサーリンク

とうもろこしの実・粒の外し方。生でも簡単&きれいに取る方法を紹介。

4、そうするとめりっ!と実がまとめて外れるので同じ要領で全て外していきます。

この方法だと包丁で削ぎ落すよりも1粒1粒がきれいな状態で、ぷりっとした実に仕上がります。
見た目を重視したい場合や食感を大切にしたい場合にもおすすめの方法です。

包丁で1列目を外す方法

同様に包丁を使っても1列目を外すことが出来ます。

とうもろこしの実・粒の外し方。生でも簡単&きれいに取る方法を紹介。

1、1列縦にきれいにつながっている部分を探し、包丁の刃を差し込んで少しずつ外していく。
加熱したものであれば片側から刃を入れるだけで実は外せます。

1列外した後は先ほどと同様に親指で外していくときれいに外すことが出来ます。

ただ1本の状態だと割りばしほどきれいに実が外れないのがデメリットです。
どうしても刃の先端、持ち手側に当たる部分が崩れてしまうのであれば割りばしの方が簡単かつ、きれいに仕上がるのでおすすめです。

生のまま包丁できれいに外す方法

全て包丁で切り離すこともできます。
この方法は生の状態に適した切り方で、少し手間はかかりますが粒々したきれいな状態の生のコーンにすることができます。

とうもろこしの実・粒の外し方。生でも簡単きれいに取る4つの方法。

1、とうもろこしを等分に切る。
包丁の場合は1列縦にきれいにつながっている部分を探し、刃を実の根本に差し込みV字に切り落とす。
まず片側から刃を入れる。

とうもろこしの実・粒の外し方。生でも簡単きれいに取る4つの方法。

2、向きを変え、同様に反対側からも刃を入れ切り込みを入れる。
そうすると実が外れます。

縦半分に切って親指で外す方法

最後にご紹介する方法は【縦半分に切って親指で外す方法】です。

この方法は割りばしがなくても大丈夫で、1列初めに外す必要もありません。
生でも加熱したものでも大丈夫ですが、加熱したものの方が取りやすいです。

とうもろこしの実・粒の外し方。生でも簡単きれいに取る4つの方法。

1、とうもろこしは等分に切る。
それをさらに縦半分に切る。
できる限り粒がそろっている位置で切ると無駄がありません。

とうもろこしの実・粒の外し方。生でも簡単きれいに取る4つの方法。

2、切り口側に向かって、実を親指で倒し外していく。
一列初めに外してから親指で取るのと同じ原理で、空いている空間に向かって実を倒すと簡単に外すことが出来ます。

とうもろこしの実・粒の外し方。生でも簡単きれいに取る4つの方法。

あとは端まで全て同じ方法で取れば大丈夫です。

以上【とうもろこしの実・粒の簡単な外し方5つ】のご紹介でした。
是非用途に合わせて試してみてくださいね。

おすすめ関連記事

LIFE.net【ライフドットネット】では、その他にもとうもろこしのレシピをご紹介しています。
是非ご覧ください。

とうもろこしの人気レシピ10品。簡単おかずから絶品アレンジまで。
とうもろこしの人気レシピ23品。簡単おかずから絶品アレンジまで。

スポンサーリンク 6月~9月中旬ごろの夏から初秋にかけて旬を迎える【とうもろこしの人気レシピ23品】をご紹介します。 基本の蒸し方、加熱方法から簡単にできるおかずになるレシピ、子供にも人気のアレンジま ...

 

\ レシピ動画も配信中 /
 

YouTubeでレシピ動画も配信しています。
チャンネル登録も是非よろしくお願いします。
 

スポンサーリンク

おすすめ記事

ネスカフェアンバサダーの特典を紹介。5000円相当が無料でもらえるよ! 1

スポンサーリンク ネスカフェアンバサダーの定期便を申し込んでいると、まれに総額5000円~9000円相当の商品が無料でお試しできるキャンペーンが開催されます。 無料でネスカフェバリスタやドルチェグスト ...

日焼け止めが服につかない方法3選。服が白くならないタイプも紹介! 2

スポンサーリンク NHKあさイチで話題になった『日焼け止めが服につかなくなる方法とつかないタイプの商品』をご紹介します。 日焼け止めを塗っていて、大切な服につけてしまい白く跡が残って困ることってありま ...

楽天ラクシーとは?中身も紹介!【コスメが届くお得なサブスク】 3

楽天のコスメボックスのサブスク(定期購入サービス)【RAXY(ラクシー)】をご紹介します。 スポンサーリンク 毎月定額で、様々なブランドのコスメの詰め合わせボックスが届くサービスで、無料の会員登録をす ...

老け手を解消するお手入れ方法。プロが勧める手の甲のケアも紹介。 4

ふと自分の手元を見た時に、しみやしわが気になりがさがさになっていてショックだったことありませんか? スポンサーリンク 老けて見える手、つまり老け手とはしみやしわ、さらには血管まで浮いている手のこと。 ...

梨のレシピ8品まとめ。おかずになる料理から人気のお菓子まで。 5

スポンサーリンク シャリっとした食感とさわやかな香りが美味しい『梨のレシピ9品』をご紹介します。 メインのおかずになる肉料理から、人気のお菓子のレシピ、保存方法から切り方まで当サイト『LIFE.net ...

合格!野菜ソムリエの試験の難易度とかかった費用の体験談を紹介。 6

日本野菜ソムリエ協会が認定している『野菜ソムリエ』の資格取得試験に無事1発で合格しました。 スポンサーリンク そこでこれから受験を考えている方の参考になればと思い、実際の試験の難易度と取得までにかかっ ...

とうもろこしの人気レシピ10品。簡単おかずから絶品アレンジまで。 7

スポンサーリンク 6月~9月中旬ごろの夏から初秋にかけて旬を迎える【とうもろこしの人気レシピ23品】をご紹介します。 基本の蒸し方、加熱方法から簡単にできるおかずになるレシピ、子供にも人気のアレンジま ...

メロンバスケットの切り方と作り方。フルーツポンチにもおすすめ。 8

スポンサーリンク 今回は切り方1つでメロンがぐっとおしゃれに見える『メロンのおしゃれな飾り切りの切り方』をご紹介します。 お客様用に切ることも多いメロンなだけに、覚えておくととても便利です。 また、あ ...

スイカの人気レシピ7品。デザートからおかずになるメニューまで。 9

スポンサーリンク 夏に美味しい『スイカを使ったレシピ9品』をご紹介します。 当サイト『LIFE.net【ライフドットネット】』でも人気の、デザートになるメニューからおかずになるレシピ、皮まで無駄なく使 ...

サンドイッチ弁当のレシピとアイディア23。詰め方・おかずも紹介。 10

見た目もおしゃれで食べやすい【サンドイッチ弁当のレシピとアイディア】をまとめました。 スポンサーリンク 大人もガッツリ楽しめるメニューから、子供が喜ぶレシピまで実際に我が家が作っているお弁当をもとにご ...

栗のレシピ7品。人気のおやつ・お菓子からおかずになる料理まで。 11

秋に旬を迎える【栗を使った人気レシピ15品】をご紹介します。 スポンサーリンク 定番のおやつやお菓子といったスイーツのレシピから、ご飯のおかずになる料理まで実際に作ってみて美味しかったものだけをまとめ ...

-レシピ・料理
-

© 2023 LIFE.net Powered by AFFINGER5