LIFE.net

【ライフドットネット】野菜ソムリエNamiのレシピサイト

レシピ・サイト内検索

レシピ・料理

失敗しないフルーツ飴の作り方。固まらないのは砂糖と水の割合が原因。

更新日:

失敗しないフルーツ飴の作り方。固まらないのは砂糖と水の割合が原因。

失敗しない、表面の飴がちゃんとパリパリになって上手にコーティングされて固まる『フルーツ飴の作り方』をご紹介します。

何度か挑戦して飴がうまく固まらず失敗していたのですが、繰り返し作るうちに成功することが出来ました。

上手に作るポイントは、砂糖と水の割合や、飴の煮詰め方、フルーツの選び方です。
失敗の経験をもとに失敗しない作り方を詳しくご紹介しますね。

スポンサーリンク

フルーツ飴が失敗する原因とは?

失敗しないフルーツ飴の作り方。固まらないのは砂糖と水の割合が原因。

屋台でもおなじみの『フルーツ飴』、見た目もキラキラしていてとてもかわいいお菓子ですよね。

最近自宅でも作れると話題になっていたので、さっそく作ってみました。

しかし、なんと3回くらい失敗!
(失敗しないというレシピだったのに・・・笑)

色々調べたところ、失敗してしまった原因が分かったのでそこを変えてみたら見事成功しました。

自宅で作ろうと思ってうまくできなかった・・・という方は決して少なくないと思うので、失敗してしまった原因と解説法を詳しくご紹介しますね。

1、砂糖の水の割合

1つ目のポイントは『砂糖と水の割合』です。

実は初めサイエンススイーツのレシピを参考に作ってみたのですがそこで紹介されていた割合が

砂糖 200g
水 80ml

でした。

※サイエンススイーツのレシピ本はこちらです。
不思議なお菓子レシピ サイエンススイーツ

その通りに作ってみましたが、うまく固まらない飴が続出!

実はベストな砂糖の割合というものがあり、『砂糖:水=4:1』これがベストなんですね。

特に初心者の方はこの割合を守って作ったほうが失敗しにくいと思います。

サイエンススイーツの割合だと水が多め。
これは飴がフルーツに絡みやすくなるというメリットもあるようですが、しっかり煮詰めてもうまく固まらなかったので

砂糖 200g
水 50ml

で作ってみたところうまく固まってパリパリになりました。

この割合、すごく大切なので絶対守ったほうがいいです。

2、煮詰める温度

失敗しないフルーツ飴の作り方。固まらないのは砂糖と水の割合が原因。

さらに飴を煮詰めて、フルーツを絡める『温度』もすごく大切です。

これまたサイエンススイーツのレシピでは140度と紹介されていたのですが、140度だとうまくいったりいかなかったり・・・

これも色々調べたところ、155~160度だとパリッと仕上がることが多いようでした。
そこで温度をもう少し上げてみたところ、うまくパリパリに!

140度だと少し煮詰めるのが甘かったかな~と思いました。

※ただ、このレシピでもうまくできるケースもあるようなので一概には言えません。
私はうまくできず、温度を変えてみたらうまくできたのであくまでも一例として。

3、フルーツの選び方

失敗しないフルーツ飴の作り方。固まらないのは砂糖と水の割合が原因。

最後のポイントは『フルーツの選び方』です。

これも、ものすっごく大切なポイントになります。

初めに私が選んだ果物は自宅に合った

キウイ・バナナ・パイナップル・オレンジ

だったのですが、実はこれらはすべてフルーツ飴には適していません笑

できないわけじゃないのですが、うまくできません。

適した果物は『皮がついた果物』です。

つまり、定番である

いちご・りんご

の他、

ぶどう・薄皮付きのみかん・さくらんぼ

などが該当します。

皮付きのもののほうが中の水分が表面に出てこないため、飴がうまくコーティングされはがれにくく、パリッと仕上がります。
どうしても他のフルーツだと水分が出てきてしまい、難しかったです。

オレンジは1粒1粒が皮のようなものに包まれているので、まだうまくいくのですがキウイフルーツは固まりにくかったです。
使いたい場合は、しっかり硬めのものを選ぶと飴がくっつきやすく、固まりやすいですが初めて作るなら皮付きの果物がおすすめです。

スポンサーリンク

では作り方をご説明しますね。

パリパリ!失敗しないフルーツ飴

失敗しないフルーツ飴の作り方。固まらないのは砂糖と水の割合が原因。

調理時間30分
調理器具鍋・竹串や爪楊枝・キッチンペーパー・クッキングシート
レシピの分類デザート
レシピの種類日本料理

材料 作りやすい分量

失敗しないフルーツ飴の作り方。固まらないのは砂糖と水の割合が原因。

好きなフルーツ 適量
水 50g(50ml)
砂糖(グラニュー糖)200g

砂糖は上白糖でも大丈夫です。

作り方

失敗しないフルーツ飴の作り方。固まらないのは砂糖と水の割合が原因。

1、果物は表面に水分がついているとうまく飴が固まらないため、1個ずつしっかりとキッチンペーパーで水気を拭き取る。

失敗しないフルーツ飴の作り方。固まらないのは砂糖と水の割合が原因。

数個まとめて、もしくは1個ずつ竹串に刺す。

上でもご紹介しましたが、キウイは不向きです。
使うなら実がしっかり硬いものを選んでください。
熟したものだと、飴に絡めるときに竹串から外れてしまいます。

失敗しないフルーツ飴の作り方。固まらないのは砂糖と水の割合が原因。

2、鍋に砂糖、水を加えて火にかける。

この時絶対にかき混ぜないように注意します。
かき混ぜてしまうと結晶化して、ざらざらした食感になってしまいます。
鍋を傾けながら加熱するのは大丈夫です。

155~160度になったら鍋を火からおろす。

失敗しないフルーツ飴の作り方。固まらないのは砂糖と水の割合が原因。

フルーツを手早く飴にくぐらせる。

ぶくぶくと大きな泡が立ち、しっかり煮詰めて少し色づくくらいが目安です。
料理用の温度計があると確実なのであれば使ってください。

140度より低い温度で作ると冷やしても固まらなくなってしまうので注意してください。

失敗しないフルーツ飴の作り方。固まらないのは砂糖と水の割合が原因。

3、クッキングシートなどの上に並べ、表面の飴が固まってパリパリになるまで置く。
これで完成です。

失敗しないフルーツ飴の作り方。固まらないのは砂糖と水の割合が原因。

冷蔵庫で冷やしても美味しく食べることが出来ます。

ちなみに画像で使っているスタンドはcottaさんのアクリルロリポップスタンドです。
これかわいいのでおすすめですよ~

cottaさんは製菓材料の専門店で、お菓子作りやパン作りが好きな方ならおすすめのお店です。
お菓子・パン作りの総合サイトcotta

以上『フルーツ飴の作り方』のご紹介でした。

サイエンススイーツはもう1つ、溶けないアイスの作り方もご紹介しています。
こちらは本当に溶けないので面白いですよ。

フルーツ飴は子供受けも最高なので、是非作ってみてくださいね。

おすすめ関連記事

みかんの人気レシピ11品。簡単スイーツからおかずになる料理まで。
みかんの人気レシピ11品。簡単スイーツからおかずになる料理まで。

みかんを使ったレシピ11品をご紹介します。 スポンサーリンク 簡単にできるスイーツから、ご飯のおかずになる料理、炊き込みご飯、大量消費におすすめのレシピ、皮まで有効活用できる料理までまとめています。 ...

ヌガーグラッセの作り方。あさイチで話題のフレンチシェフのレシピ。
ヌガーグラッセの作り方。あさイチで話題のフレンチシェフのレシピ。

NHKあさイチや伝説の家政婦志麻さんでも話題になった『ヌガーグラッセの作り方』をご紹介します。 スポンサーリンク 南フランスのお菓子ヌガーに似せた、生クリームにメレンゲ、ドライフルーツなどを混ぜて凍ら ...

\ レシピ動画も配信中 /

YouTubeでレシピ動画も配信しています。
チャンネル登録も是非よろしくお願いします。

スポンサーリンク

おすすめ記事

日焼け止めが服につかない方法3選。服が白くならないタイプも紹介! 1

スポンサーリンク NHKあさイチで話題になった『日焼け止めが服につかなくなる方法とつかないタイプの商品』をご紹介します。 日焼け止めを塗っていて、大切な服につけてしまい白く跡が残って困ることってありま ...

老け手を解消するお手入れ方法。プロが勧める手の甲のケアも紹介。 2

ふと自分の手元を見た時に、しみやしわが気になりがさがさになっていてショックだったことありませんか? スポンサーリンク 老けて見える手、つまり老け手とはしみやしわ、さらには血管まで浮いている手のこと。 ...

合格!野菜ソムリエの試験の難易度とかかった費用の体験談を紹介。 3

日本野菜ソムリエ協会が認定している『野菜ソムリエ』の資格取得試験に無事1発で合格しました。 スポンサーリンク そこでこれから受験を考えている方の参考になればと思い、実際の試験の難易度と取得までにかかっ ...

たけのこの人気レシピ19品まとめ。簡単おかずからメイン料理まで。 4

スポンサーリンク 春に旬を迎える山菜の1つ【たけのこの人気レシピ19品】をご紹介します。 簡単にできるおかずから基本のアク抜き、メインになる料理や洋食メニューまでをまとめました。 当サイトではテレビや ...

いちごの人気レシピ17品まとめ。簡単ケーキやスイーツ、料理まで。 5

スポンサーリンク テレビで話題になった【いちごのレシピ23品】をご紹介します。 簡単にできるケーキからスイーツ、調味料まで人気の料理をまとめました。 いちごが美味しい季節に是非作ってみてくださいね。

桜クッキーのレシピ。桜の塩漬けを乗せた桜サブレの作り方。 6

スポンサーリンク NHKきょうの料理で話題になった、小林かなえさんが考案された『桜クッキー(桜サブレ)の作り方』をご紹介します。 桜の塩漬けを上に乗せたさっくり美味しいクッキーのレシピです。 砂糖とバ ...

桜のシフォンケーキのレシピ。桜あんと塩漬けを使った作り方。 7

スポンサーリンク NHKきょうの料理で話題になった『桜のシフォンケーキの作り方』をご紹介します。 春にぴったりのレシピで桜あんと桜の花の塩漬けを使ったシフォンケーキのレシピです。 プレゼントにしても喜 ...

サンドイッチ弁当のレシピとアイディア23。詰め方・おかずも紹介。 8

見た目もおしゃれで食べやすい【サンドイッチ弁当のレシピとアイディア】をまとめました。 スポンサーリンク 大人もガッツリ楽しめるメニューから、子供が喜ぶレシピまで実際に我が家が作っているお弁当をもとにご ...

-レシピ・料理
-, , , ,

© 2023 LIFE.net Powered by AFFINGER5