LIFE.net

【ライフドットネット】野菜ソムリエNamiのレシピサイト

レシピ・サイト内検索

健康 美容

金スマのベターッと開脚ストレッチ方法!痩せる・引き締め効果も!

更新日:

ベターっと開脚できるようになるストレッチのやり方

金スマで放送のヨガインストラクターEikoさんによる「体が硬い人でもベターっと開脚できるようになる方法 開脚ストレッチのやり方」に登場した「タオルストレッチ・シコストレッチ・週ごとに行うストレッチ4つ」などの方法をご紹介します!
体が硬くても毎日数分のストレッチを続けていくことで体が柔らかく、柔軟性がアップし、それによって代謝が上がり痩せやすくなったり、引き締め効果もある方法です。
やり方の動画も紹介しているので是非ご覧ください!

スポンサーリンク

「ベターッと開脚できるようになるすごい方法」とは?

今回の「ベターッと開脚できるようになるすごい方法」とはヨガインストラクターでもあるEikoさんが提唱する方法で、開脚のみにポイントを絞ったストレッチ法です。

4週間継続して毎日続けることで、高齢の方でも無理なくベターッと開脚が出来るようになるというものなんです。

ストレッチも
・基本のストレッチを毎日2つ行う
・週替わりでさらに1つプラスし、毎日合計3種類のストレッチを行う
というものです。

3種類行っても合計3分程度で、継続することで年配の方でも無理なく開脚が出来るようになるんだとか!
すごいですね。

ポイントは、「痛気持ちいい」くらいでやりすぎないということです。
また毎日欠かさず行うのが大切で、もしも前日忘れてしまった場合は次の日に2セット行います。
2日以上忘れてしまうと効果がリセットされてしまうので、しっかり毎日忘れずに行ってくださいね!

開脚のレベルチェック方法

開脚が出来るようになるまでには5つの段階があります。

レベル1、手のひらが床につく。
レベル2、肘が床につく。
レベル3、おでこと床の間がこぶし2つ分ほどまで倒すことが出来る。
レベル4、おでこと床の間がこぶし1つ分ほどまで倒すことが出来る。
レベル5、おれこがベターっと床につく。

まずやってみて、自分のレベルを知ることが大切ですね。

今回番組では森三中の3人が挑戦しました。
黒沢さんはレベル0(1にも満たないほど体が硬い状態)、村上さんはレベル1という結果でした。
ここからどれだけ変化するか必見ですね。

タオルストレッチ

毎日行うストレッチの1つです。

1、仰向けに寝て、片方の足の裏にタオルをかけてしっかりと持つ。

2、ひざをピンと伸ばしながらタオルを頭の方向に引っ張る。

3、足を前後にゆすり30秒間「痛気持ちいい」と感じるくらい伸ばす。

まずは膝をしっかりと伸ばすことを意識して行います。
足の裏全体を伸ばしてくれるストレッチです。

シコストレッチ

毎日行うストレッチの1つです。

1、両脚を肩幅の倍くらいに開き、膝を外側に向ける。

2、床と水平になるまでお尻を落とし、両手を太ももの内側に置く。

3、ひじをしっかりと伸ばして体を上下に20回ほどゆする。

4、肩を内側に入れ、太ももを押して上下に20回ほどゆする。

5、反対側も同様に行う。

初めのうちは腰を落としきれなくても大丈夫です。
股関節に効くストレッチです。

週替わりのストレッチ4つ

内ももストレッチ

1週目に行ってください。
1、脚を大きく開き、屈伸運動のように片方のひざを立てる。

2、伸ばしている脚のつま先とひざを天井方向に向ける。

3、そのまま体を上下に30秒間ゆする。

4、敗退側も同様に30秒間ゆすり、左右合わせて1分間行う。

キツイ人はひざを立てている方の脚のかかとを上げて行ってもOKです。
内ももに効くストレッチです。

壁ストレッチ

2週目に行ってください。

1、お尻を壁に近づけて座り、両脚を天井に向けて伸ばす。

2、壁に脚を預けて脚を開いて1分間ゆする。

両脚を開く角度やお尻と壁の距離で調節してください。

股関節と内ももに効くストレッチです。
下半身には全身の多くの筋肉が集中しているので、やっていると体がポカポカし、代謝アップの効果もあります。

上体そらしストレッチ

3週目に行ってください。

1、脚を開いて座り、両手を後ろについて上半身をそらす。

2、そらせた上半身を意識したままゆっくりと前に体を倒していく。

3、上半身を左右に揺らす。

ドアストレッチ

4週目に行ってください。

1、ドアが向こう側に開く場所で脚を開いて座る。

2、両脚を壁にひっかけ、上半身を前に倒して30秒間ゆする。

内ももと股関節が伸びていることを意識して行うのが大切です。

スポンサーリンク

いい場所がない!という方はこちらのやり方でも代わりになります。
1、脚を大きく開き、足首を外側に向けて腰を落とす。

2、床に手を付き30秒間上下にゆする。
床に手がつかない場合はひじを太ももにのせてもOKです。

ベターっと開脚ストレッチのやり方動画

では百聞は一見に如かずと言いますし、実際のEikoさんが行っているストレッチ方法の動画をご紹介します!

パート1

全く開脚できない人、座った状態で手が床につかないくらい体が硬い人向け(初心者向け)のやり方から1つずつとても丁寧に解説されています。

実際にやってみたところ、1個目のストレッチだけでも足の筋肉を結構使いますし、ゆすっているだけでもじわ~っと体がポカポカしてくるのがわかりました。

2つ目のストレッチも、昔小学校でよく準備体操としてやったな~と思ったのですが、ヨガでもこういったポーズが入っているものがありますよね。
やってみるとふくらはぎやお尻の筋肉にビシビシ効いてくるのが分かります。
さすがにお尻を床につけるポーズは、足の付け根が「ビシィィッ!!!」とジョジョ並の効果音ですごい音がしたのでやめておきました汗

私にはまだこの段階からほぐす必要があるようですが、できる方は是非やってみてください!

パート2

その他のストレッチ法が紹介されています。

先生がやっているとものすごく簡単そうに見えるのですが、びっくりするくらい難しかったです・・!!
先生も言っていますがあくまでも傷めないよう気を付けながら行うことが大切だそうです。

無理なく少しずつ行っていきたいですね!

体が柔らかくなることの効果とは?

また、開脚できるようになり体が柔らかくなることで代謝もアップし、体が引き締まり痩せやすくなるという効果も期待できるそうです。
確かにヨガをやっている方ってみんな引き締まったきれいな体をしてみえますし、決してムキムキではない女性らしいきれいな引き締まり方をしている人が多い印象があります。

リンパマッサージや整体など体の巡りを良くする方法は色々ありますが、自分で出来て体をやわらかく、整えてあげるということは同じように体にいい効果がありそうですね。

なんと多くの人がこのストレッチを続けた結果4~5キロ痩せたり、リンパの流れが整い冷え性やむくみが改善されたり、腰痛が和らいだという効果を実感しているそうです。
どれも多くの方が悩んでいることだと思うので、ストレッチで自分で改善できるならとても嬉しいことですよね。

また年齢を重ねて転びやすくなるのも体が硬くなることが原因です。
しっかり柔らかくすることで、転倒防止効果もあるんです。

番組では挑戦した松本伊代さん、室井さん、森三中のお三方が1か月続けてみて再度挑戦してみましたが
全員が最高レベル5をクリア!
すごい結果となりました。
みなさんがんばったんですね。

まとめ

私も決してガチガチではありませんが、座りっぱなしで仕事をすることが多いですし、出産してから子供を頻繁に抱っこすることで肩や腰が凝るようになり、以前のようにしっかりストレッチもできなくなってしまったので体は凝り固まっている気がします。

今回のストレッチ方法は、1日5分で出来るというものなので早速夜寝る前や子供が寝た後に実践してみたいと思いました!
ストレッチって気持ちがよくて割と楽なものなので全然運動になっていないような気がしますが、実はそこそこカロリーも消費しているそうですね。

特にこれからの寒い時期は外に出るのもおっくうになりがちなので、テレビでも見ながらのんびりストレッチをするのはよさそうです。
みなさんも是非やってみてくださいね!

☆Eikoさんの本はこちらです。

どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法

おすすめ関連記事

その他にもダイエットに役立つ記事を多数ご紹介しています。
是非併せてご覧ください。

ダイエットの記事一覧

ゼロトレのやり方5つを紹介。ぽっこりおなか解消になるストレッチ法。

TBS系列金スマやフジテレビ系列梅沢富美男のズバッと聞きます!などで放送された今話題のニューヨーク発のダイエット法、『ゼロトレ(ZERO TRAINING)』のやり方をご紹介します。 スポンサーリンク ...

\ レシピ動画も配信中 /

YouTubeでレシピ動画も配信しています。
チャンネル登録も是非よろしくお願いします。

スポンサーリンク

おすすめ記事

日焼け止めが服につかない方法3選。服が白くならないタイプも紹介! 1

スポンサーリンク NHKあさイチで話題になった『日焼け止めが服につかなくなる方法とつかないタイプの商品』をご紹介します。 日焼け止めを塗っていて、大切な服につけてしまい白く跡が残って困ることってありま ...

老け手を解消するお手入れ方法。プロが勧める手の甲のケアも紹介。 2

ふと自分の手元を見た時に、しみやしわが気になりがさがさになっていてショックだったことありませんか? スポンサーリンク 老けて見える手、つまり老け手とはしみやしわ、さらには血管まで浮いている手のこと。 ...

合格!野菜ソムリエの試験の難易度とかかった費用の体験談を紹介。 3

日本野菜ソムリエ協会が認定している『野菜ソムリエ』の資格取得試験に無事1発で合格しました。 スポンサーリンク そこでこれから受験を考えている方の参考になればと思い、実際の試験の難易度と取得までにかかっ ...

たけのこの人気レシピ19品まとめ。簡単おかずからメイン料理まで。 4

スポンサーリンク 春に旬を迎える山菜の1つ【たけのこの人気レシピ19品】をご紹介します。 簡単にできるおかずから基本のアク抜き、メインになる料理や洋食メニューまでをまとめました。 当サイトではテレビや ...

いちごの人気レシピ17品まとめ。簡単ケーキやスイーツ、料理まで。 5

スポンサーリンク テレビで話題になった【いちごのレシピ23品】をご紹介します。 簡単にできるケーキからスイーツ、調味料まで人気の料理をまとめました。 いちごが美味しい季節に是非作ってみてくださいね。

桜クッキーのレシピ。桜の塩漬けを乗せた桜サブレの作り方。 6

スポンサーリンク NHKきょうの料理で話題になった、小林かなえさんが考案された『桜クッキー(桜サブレ)の作り方』をご紹介します。 桜の塩漬けを上に乗せたさっくり美味しいクッキーのレシピです。 砂糖とバ ...

桜のシフォンケーキのレシピ。桜あんと塩漬けを使った作り方。 7

スポンサーリンク NHKきょうの料理で話題になった『桜のシフォンケーキの作り方』をご紹介します。 春にぴったりのレシピで桜あんと桜の花の塩漬けを使ったシフォンケーキのレシピです。 プレゼントにしても喜 ...

サンドイッチ弁当のレシピとアイディア23。詰め方・おかずも紹介。 8

見た目もおしゃれで食べやすい【サンドイッチ弁当のレシピとアイディア】をまとめました。 スポンサーリンク 大人もガッツリ楽しめるメニューから、子供が喜ぶレシピまで実際に我が家が作っているお弁当をもとにご ...

-健康, 美容
-

© 2023 LIFE.net Powered by AFFINGER5