LIFE.net

【ライフドットネット】野菜ソムリエNamiのレシピサイト

レシピ・サイト内検索

レシピ・料理

美味しい甘いみかんの見分け方。6つのポイントをチェックするだけ!

更新日:

美味しい甘いみかんの見分け方。6つのポイントをチェックするだけ!

季節になると食べたいみかんですができればより甘くておいしいものを選びたいですよね。
栄養の面でも甘いものの方が優れていることもわかっています。

誰でも簡単にできて、すぐにわかる『甘くておいしいみかんの見分け方の6つのポイント』をご紹介します。

わかりやすいように画像付きで解説しました。
また実際にこの方法で食べ比べてみた結果も掲載していますが、本当に味が違いましたよ。

是非スーパーに行く前にチェックしてみてくださいね。

(情報元:マツコの知らない世界「みかんの世界」、林修の今でしょう効果「みかんの健康効果」、教えてもらう前と後)

スポンサーリンク

おいしいミカンの見分け方とは?

美味しくて甘いミカンを選ぶ方法はとっても簡単です。
この6つのポイントをチェックするだけで分かります。

比較画像も載せているので、ぜひスーパーでチェックするときの参考に使ってください。

ヘタが小さい(軸の太さが細い)

美味しい甘いみかんの見分け方。6つのポイントをチェックするだけ!

ヘタが小さい(軸が細い)』ものは糖度が高くなります。

軸が太いと水分が多くいってしまうため、糖度が低くなってしまいがちなんですね。
さらに果実がずっと上にむているものは軸が太くなる傾向にあるそうです。

ヘタが小さいものは水分が届かないため、飢餓状態になりそれによって甘くなります。

さらに軸が太いものは若い樹木という特徴もあります。
細いものはベテランの木なので甘くなる、という傾向もあるため細いものがおすすめです。

これは結構わかりやすいですよ。

ヘタの色が黄色いもの

美味しい甘いみかんの見分け方。6つのポイントをチェックするだけ!

2つ目は『ヘタが黄色いもの』です。

木に長い間なっているものはヘタが黄色くなります。
長くなっているということはそれだけ熟しているため、非常に美味しいのが特徴です。

これも緑色のものとの違いは分かりやすいです。

肌がすべすべできめが細かい

美味しい甘いみかんの見分け方。6つのポイントをチェックするだけ!

3つ目は『肌(皮)がすべすべてきめが細かいもの』です。

手に取らなくてもパッと見でも分かりやすい特徴です。
ぼこぼこしているものよりも、表面がなめらかでつやつやしているものを選んでください。

皮と実の間に隙間がない

美味しい甘いみかんの見分け方。6つのポイントをチェックするだけ!

4つ目は『皮と実の間に隙間がない』もの。

スポンサーリンク

隙間があるものより皮がぴっちりと張り付いているもののほうが水分がぎゅっと詰まっています。
ジューシーでおいしいみかんを選ぶことができます。

これはパッと見ではわかりにくいです。
手に取ってみると隙間があるものはぼこぼこ皮が浮いているので、わかりますよ。

小ぶりなもの

美味しい甘いみかんの見分け方。6つのポイントをチェックするだけ!

5つ目は『大きいものより小ぶりなもの』。

大きさでもチェックすることができ、小さいもののほうが甘さが凝縮していておいしくなっています。

大きいものは水分も多いため薄くなってしまうんですね。

オレンジ色が濃いもの

美味しい甘いみかんの見分け方。6つのポイントをチェックするだけ!

6つ目は『色が濃いもの』です。

画像だとわかりにくいと思いますが、オレンジ色が濃いものの方が甘い傾向にあります。
スーパーでたくさんある中で選ぶとわかりやすいですよ。

実際に食べ比べてみました

美味しい甘いみかんの見分け方。6つのポイントをチェックするだけ!

今回上の方法で、実際にみかんを選んで食べ比べてみました。
できる限り美味しい条件を備えているものと、おいしくない条件を備えている2個を選び、食べ比べました。

左側は
・小粒
・きめが細かい
・軸が細い
・色が濃い

右側は
・大ぶり
・きめが粗くぼこぼこしている
・軸が太い
・色が薄め

です。

美味しい甘いみかんの見分け方。6つのポイントをチェックするだけ!

皮をむいた中は同じように見えますが、食べ比べてみると味の違いをはっきりと感じました。

左のほうが単純に甘く、おいしい。
右側も決してまずいわけではありませんが、左側と比べると酸味が強く、甘さが控えめに感じました。

子供も含めて家族3人で食べ比べてみましたが、全員一致で左の小さいミカンのほうがおいしい!という意見で一致。

袋売りの場合は1個ずつ選べないので難しいですが、バラ売りの場合は選べるのでぜひ参考にしてみてください。

箱で買う場合の見分け方

もう1つ、みかんは箱買いする方も多いですよね。
箱で買う場合は1個ずつチェックできない・・!と思われるでしょうが、実は箱物も見分け方があるんです。

箱で購入する際には箱に記載されている
「秀」「優」「無印」のどれがついているかをチェックします。

「秀」が一番甘く、続いて「優」、最後は無印の順なのでここで見分けることができるんですね。

スーパーで購入する際に参考にしてみてくださいね。

以上『おいしいミカンの見分け方』のご紹介でした。
ぜひ試してみてくださいね。

おすすめ関連記事

LIFE.net【ライフドットネット】ではその他にもみかんのレシピや果物の見分け方をご紹介しています。
是非併せてご覧ください。

みかんの人気レシピ11品。簡単スイーツからおかずになる料理まで。
みかんの人気レシピ11品。簡単スイーツからおかずになる料理まで。

みかんを使ったレシピ11品をご紹介します。 スポンサーリンク 簡単にできるスイーツから、ご飯のおかずになる料理、炊き込みご飯、大量消費におすすめのレシピ、皮まで有効活用できる料理までまとめています。 ...

こちらもおすすめです。

おいしいキウイの選び方。一番甘い形「長男」の見分け方を紹介。
おいしいキウイの選び方。一番甘い形「長男」の見分け方を紹介。

スポンサーリンク キウイフルーツを買うとき、同じお値段ならできればより甘くておいしいものを選びたいですよね。 今回はぱっと見ですぐに見分けられる『おいしくて甘いキウイの選び方と見分け方』を画像付きで詳 ...

甘いいちごの見分け方は色・形・ヘタがポイント!選び方のコツを紹介。
甘いいちごの見分け方は色・形・ヘタがポイント!選び方のコツを紹介。

甘くておいしいいちごですが、より甘い糖度の高いものを買いたい場合どこで見分けたらいいかご存知ですか? テレビでも話題になった、より甘いものを選ぶ際のポイントをご紹介します。 スポンサーリンク 決して安 ...

\ レシピ動画も配信中 /

YouTubeでレシピ動画も配信しています。
チャンネル登録も是非よろしくお願いします。

スポンサーリンク

おすすめ記事

日焼け止めが服につかない方法3選。服が白くならないタイプも紹介! 1

スポンサーリンク NHKあさイチで話題になった『日焼け止めが服につかなくなる方法とつかないタイプの商品』をご紹介します。 日焼け止めを塗っていて、大切な服につけてしまい白く跡が残って困ることってありま ...

老け手を解消するお手入れ方法。プロが勧める手の甲のケアも紹介。 2

ふと自分の手元を見た時に、しみやしわが気になりがさがさになっていてショックだったことありませんか? スポンサーリンク 老けて見える手、つまり老け手とはしみやしわ、さらには血管まで浮いている手のこと。 ...

合格!野菜ソムリエの試験の難易度とかかった費用の体験談を紹介。 3

日本野菜ソムリエ協会が認定している『野菜ソムリエ』の資格取得試験に無事1発で合格しました。 スポンサーリンク そこでこれから受験を考えている方の参考になればと思い、実際の試験の難易度と取得までにかかっ ...

たけのこの人気レシピ19品まとめ。簡単おかずからメイン料理まで。 4

スポンサーリンク 春に旬を迎える山菜の1つ【たけのこの人気レシピ19品】をご紹介します。 簡単にできるおかずから基本のアク抜き、メインになる料理や洋食メニューまでをまとめました。 当サイトではテレビや ...

いちごの人気レシピ17品まとめ。簡単ケーキやスイーツ、料理まで。 5

スポンサーリンク テレビで話題になった【いちごのレシピ23品】をご紹介します。 簡単にできるケーキからスイーツ、調味料まで人気の料理をまとめました。 いちごが美味しい季節に是非作ってみてくださいね。

桜クッキーのレシピ。桜の塩漬けを乗せた桜サブレの作り方。 6

スポンサーリンク NHKきょうの料理で話題になった、小林かなえさんが考案された『桜クッキー(桜サブレ)の作り方』をご紹介します。 桜の塩漬けを上に乗せたさっくり美味しいクッキーのレシピです。 砂糖とバ ...

桜のシフォンケーキのレシピ。桜あんと塩漬けを使った作り方。 7

スポンサーリンク NHKきょうの料理で話題になった『桜のシフォンケーキの作り方』をご紹介します。 春にぴったりのレシピで桜あんと桜の花の塩漬けを使ったシフォンケーキのレシピです。 プレゼントにしても喜 ...

サンドイッチ弁当のレシピとアイディア23。詰め方・おかずも紹介。 8

見た目もおしゃれで食べやすい【サンドイッチ弁当のレシピとアイディア】をまとめました。 スポンサーリンク 大人もガッツリ楽しめるメニューから、子供が喜ぶレシピまで実際に我が家が作っているお弁当をもとにご ...

-レシピ・料理
-

© 2023 LIFE.net Powered by AFFINGER5