
NHKあさイチで話題になった『無限にネギが食べられるねぎまのお椀(ねぎま汁)の作り方』をご紹介します。
細長く切ったねぎを麺のようにつゆで食べる和食のプロのお吸い物のレシピです。
マグロ以外にもかんぱちや豚バラ肉など、色々な食材で作ることができます。
今回まぐろの代わりにサーモンで作ってみましたが、ものすごく美味しかったですよ。
作り方もとても簡単ですぐにできます。
是非作ってみてくださいね。
ねぎま汁、ねぎまのお椀

『ねぎま』の『ま』は本来マグロのマなので番組でもマグロを使って作っていましたが、我が家はサーモンの方が好きな人が多いのでサーモンで作ってみました。
お魚よりお肉派の方は豚バラ肉で代用してください。
| 調理時間 | 10分 |
| 費用目安 | 500円~ |
| 調理器具 | 包丁・鍋 |
| カロリー | 全量 238.4kcal(1人分 119.2kcal) |
| 塩分 | 全量 4.9g(1人分 2.5g) |
| 糖質量 | 全量 12.9g(1人分 6.5g) |
レシピの分類:汁物
レシピの種類:日本料理
メモ
マグロと減塩しょうゆを使用した場合で計算しています。
使う具材によって変わるので、参考程度にお考え下さい。
材料 2人分
ネギ 1本
お刺身 6切れ(まぐろ、サーモン、かんぱち、ぶり、豚バラ肉など)
和風顆粒だしの素 3g
濃口醤油 小さじ1
みりん 大さじ1
塩 3g
水 900ml
レシピ動画
作り方をレシピ動画でもご紹介しています。
是非ご覧ください。
続いて画像とテキストでも作り方をご説明しますね。
作り方

1、ねぎは白と青の部分を切り分ける。

それぞれ縦半分に切り、斜めに長く引くように、2㎜幅の細い斜め薄切りにする。

青い部分も同様に半分に切った後、細く長く麺のように切る。

2、お刺身は食べやすい大きさに切る。

3、鍋につゆの材料を合わせて火にかけ、お刺身を入れる。
沸騰する前の、つゆが温まった状態でいれました。

色が変わる程度まで煮たら、ネギの白い部分を加え1分煮る。

最後に青い部分を加えて30秒煮たら完成です。

さっと火を通すだけですが、おだしと魚のうまみが効いたとてもおいしいお吸い物になります。
ねぎも全然辛くないですよ。
このレシピの感想
最後にこのレシピの感想をご紹介しますね。
| お手軽度 | ★★★★★ |
| 美味しさ | ★★★★★ |
| 食費が安く済むか | ★★★☆☆ |
| 子供向きかどうか | ★★★★★ |
お刺身はお値段が張りますが、お刺身を使ったほうが絶対美味しいと思います。
さっと火を通すだけなのでネギがシャッキシャキで、でも甘みもありとてもおいしいです!
料亭の味が家庭でも簡単に楽しめるような味わいなので、お正月などのお祝いの時にもいいかも。
簡単なので大人数分必要でもすぐにできますよ。
以上『ねぎまのお椀の作り方』のご紹介でした。
すごく美味しいので、是非作ってみてくださいね。
おすすめ関連記事
当サイト『LIFE.net【ライフドットネット】』ではその他にもネギを使ったレシピをご紹介しています。
是非併せてご覧ください。
こちらもおすすめです。
-

ネギの一本焼きのレシピ。フライパンとトースターで簡単!
