
フライパンで作ることができる『ブリの煮つけの作り方』をご紹介します。
NHKあさイチで和食の野永喜三夫さんが披露されたレシピをアレンジしています。
また養殖のぶりを使う際に天然ぶりのようなしっかりとして歯ごたえの食感にする方法も掲載しています。
 好みに合わせて試してみてくださいね。
フライパンで!ぶりの煮つけ

| 調理時間 | 20分 | 
| 調理器具 | 鍋・フライパン・バットなど・落とし蓋 | 
| レシピの分類 | メインディッシュ | 
| レシピの種類 | 日本料理 | 
材料 4人分
ぶり(切り身) 4切れ
 ネギ 2本
 こんにゃく 1枚
<A>
 酒・水 各カップ1
 しょうゆ・みりん 各大さじ3
 砂糖 大さじ1
 しょうが 1かけ
天然ぶりの食感にする場合
まず初めにこんにゃくを使って天然ぶりのような食感にする方法をご紹介します。
 ※不要の方はこの工程は飛ばしてください。
養殖のぶりに比べて天然のものはしっかりとした食感が特徴です。
 天然ものが好きな方のために、通年を通して天然ぶりの食感を出せる方法もご紹介しますね。

1、こんにゃくを薄切りにします。
 砂糖をまぶし、もみ込んでアク抜きをします。

洗い流し中央に切れ目を入れて、その切れ目に上の端を1回通してねじりこんにゃくにします。
 一緒に煮るので、ねじりこんにゃくにしておくと盛り付けたときの見た目もかわいいです。
2、フライパンに煮汁の材料を合わせ、1のこんにゃくを並べ、下処理をしたぶりをその上に乗せます。
 後の工程は同じです。
こんにゃくに含まれるカルシウム成分が溶け出し、食感のよいブリに仕上げることができます。
こんにゃくを使うと煮崩れ防止にもなります。
ただし身が引き締まったような感じになり、ぱさぱさ感はないのですがふんわりとした感じにはならないので注意してください。
 ふんわり食感が好きな方はこんにゃくは省いてこれからご紹介する基本の作り方だけで大丈夫です。
作り方

1、ブリの切り身を日本酒に5分間浸し、漬け洗いします。
 そうすることで日本酒に含まれるアミノ酸などのうまみ成分がしみこみ、コクとうまみがプラスされ天然もののような味になるんです。

フライパンに湯を沸かし、ぶりの切り身を入れる。
 色が白く変わったらすぐに冷水に取り、表面の汚れや血合い、うろこなどを指で擦り落とす。
 冷水からあげ、水けをよく拭く。

ネギは4~5㎝長さに切る。
 しょうがは細長く切る。

2、フライパンにAを全て入れる。
 ぶりを並べる。
 (ねじりこんにゃくにするのを忘れていました)

3、落し蓋(穴をあけた紙タオルでもOK!)をして中火にかける。
 沸いてからさらに10分間煮て、落し蓋を取る。
4、時々スプーンでたれをすくいぶりにかける。
 中濃ソース程度の濃さになるまで煮詰める。

5、器に盛り付け完成です。
 あれば生姜や木の芽を添えても。
| お手軽度 | ★★★★☆ | 
| 美味しさ | ★★★★★ | 
| 食費が安く済むか | ★★★☆☆ | 
| 子供向きかどうか | ★★★★★ | 
照り焼きよりあっさり食べられます。
和食のメインにぴったりのおかず。
逆にふわっふわの柔らかい感じが好きな方には向かないので注意してください。
上品な味付けで美味しい煮付けが作れます。
以上『ぶりの煮付けの作り方』のご紹介でした。
もう1つ、照り焼きならこちらもおすすめですよ。
 
ぶりの照り焼きの作り方。NHKきょうの料理で話題の人気レシピ。
是非作ってみてくださいね。
おすすめ関連記事
LIFE.net【ライフドットネット】ではその他にもブリのレシピをご紹介しています。
 是非ご覧ください。
-  

 ぶりの絶品レシピ17品まとめ。子供にも人気!洋風や中華味も紹介。
                                    