得する人損する人おにぎりのおいしい作り方!握らずに作る絶品レシピ
3月15日の得する人損する人で放送された「握らずに作る、おいしいおにぎりの作り方」をご紹介します!
握って作るという常識を覆す、「握らずに作る」絶品おにぎりのレシピです。
教えてくださるのはおにぎりの神と言われている右近由美子さんです。
スポンサーリンク
握らずに作る作る絶品おにぎりの作り方
材料
ごはん 150g(大盛り一膳が目安)
塩 少々
お好みの具材
水:酢=7:3
海苔
材料のポイント
おにぎりは生ものなので、食中毒などの痛みを防ぐためにお水に酢を混ぜた酢水を使います。
作り方
1、ごはんは炊きたてのものを炊飯器から出し5分程度置き、60度程度に冷ます。
目安はぬるめのお茶程度、湯気があまり出ない程度です。
炊き立てのあつあつご飯は約80度程度です。
これくらいの温度だとお米がふっくらしているのでそのままだと隙間ができにくく、ごはんとごはんの間に空気が入りません。
60度程度にすると、ごはんが程よく縮み、空気が入りやすくなります。
これくらいの温度だとお米がふっくらしているのでそのままだと隙間ができにくく、ごはんとごはんの間に空気が入りません。
60度程度にすると、ごはんが程よく縮み、空気が入りやすくなります。
2、ごはんの上にお好みの具材をたっぷりと乗せる。
3、手塩をして酢水で殺菌をしてから手で握る。
ラップは使いません。
ラップを使うと蒸気が逃げないためごはんがべちゃべちゃになってしまいおにぎりにはよくありません。
ラップを使うと蒸気が逃げないためごはんがべちゃべちゃになってしまいおにぎりにはよくありません。
4、おにぎりは握らず、両手で3回軽くまとめるだけにする。
握ってしまうとご飯粒の間の空気も抜けて固くなってしまいます。
形を整える程度にまとめるのがポイントです。
形を整える程度にまとめるのがポイントです。
5、海苔を巻く。
海苔を巻くことで、ご飯の水分を捨って縮むためおにぎりが崩壊するのを防いでくれます。
これで完成です。
スポンサーリンク
おすすめの具材
おにぎりの神が次にお店で出そうか考えている具材として紹介されたのが「ゆかりと柿ピー」のおにぎりでした。
作り方はこちらに紹介しています。
基本的な作り方は同じですが、具材の混ぜ方にポイントがあります。
是非合わせてチェックしてみてくださいね。
まとめ
これまでおにぎりは思いっきりラップで包んでぎゅっぎゅしていました笑
お米は大好きで、お弁当は絶対におにぎり派なので次からはふんわりまとめるだけで作ってみたいと思います。
みなさんも是非試してみてくださいね。