
テレビ番組の秘密のケンミンSHOWで話題になった福島県中通り北部の郷土料理のごはんがすすむ絶品おかず『いかにんじんの作り方』をご紹介します。
するめとにんじんを使った、美味しいごはんのお供メニューです。
 是非ご家庭でも作ってみてくださいね。
いかにんじん

材料
するめの身の部分 大1枚分(小サイズなら3枚ほど)
 にんじん(あれば長ニンジン)1本
 日本酒 150㏄
たれ
だしじょうゆ 150㏄
 みりん 50㏄
 砂糖 大さじ2
本来は長にんじんで作るレシピです。
 ただ手に入らない地域も多いと思うので、普通のにんじんでも大丈夫です。
レシピ動画
作り方をレシピ動画でもご紹介しています。
 是非ご覧ください。
続いて画像とテキストでも作り方をご説明しますね。
作り方

1、スルメをキッチンバサミで身の部分のみを細切りにする。
 げそは使いません。

このような感じですべて細切りにします。
 
2、日本酒に30分間切ったスルメを浸す。

3、にんじんは皮をむき、細切りにする。
 まず2~3等分長さに切り、縦薄切りにします。

そのあと端から細切りにしていきます。
 スルメと長さと幅をそろえると仕上がりがきれいかな、と思います。
ボウルに2の日本酒から引きあげたスルメとにんじんを入れる。

4、鍋にだしじょうゆ、みりん、砂糖を加えて火にかける。

熱いうちにするめとにんじんを混ぜたものにかける。
 冷蔵庫で一晩寝かせる。

5、器に盛り付け完成です。
このレシピの感想

最後にこのレシピの感想をご紹介しますね。
| お手軽度 | ★★★★☆ | 
| 美味しさ | ★★★★★ | 
| 食費が安く済むか | ★★★★☆ | 
| 子供向きかどうか | ★★★★★ | 
いかが好きな子なら子供もおいしく食べられると思います。
ピリ辛のするめ味で作るとおつまみにもなって美味しいので大人の方におすすめです。

細切りにするところだけ手間がかかりますが、それ以外はとっても簡単にできるレシピです。
野菜もたっぷり食べれますし食感もいいので食べ応えもありますよ。
にんじんを加熱しなくてもできるのでお手軽です。
以上『いかにんじんの作り方』のご紹介でした。
 是非作ってみてくださいね。
その他のケンミンショーで話題になったレシピはこちらの記事でご紹介しています。
 よろしければご覧ください。
 
秘密のケンミンショーのご当地グルメのレシピ58品まとめ【完全版】
おすすめ関連記事
当サイト『LIFE.net【ライフドットネット】』ではその他にも丼ぶりメニューのレシピをご紹介しています。
 是非併せてご覧ください。
 
  
  
  
  
  
  
 