
もち米や生栗を使わなくても簡単に楽しめる【栗おこわの作り方】をご紹介します。
市販のむき栗と、もち米の代わりに醤油味のおかきを使ったレシピです。
調味料不要、炊飯器に材料を入れて炊くだけでできるのでとっても手軽に作れますよ。
これ、昔テレビ番組の得する人損する人で紹介されていた方法で、おかきを一緒に炊くことでまるでもち米を使ったようなもちもち食感のおこわにすることが出来ます。
とても美味しく、我が家でも子供たちにも大好評でした。
むき栗とおかきで作る栗おこわ

| 調理時間 | 5分 ※炊飯する時間、炊飯前のおく時間は除く | 
| 調理器具 | 炊飯器 | 
| レシピの分類 | 主食 | 
| レシピの種類 | 日本料理 | 
材料 4人分~
お米 2合
 水 500㏄
 むき栗 100g~
 おかき(醤油味) 120g
使用する栗について
むき栗は栗ご飯用のものでも、おやつ用として売られている甘栗のようなタイプでも大丈夫です。
 今回は栗ご飯用のものを使っています。
注意点として、砂糖で煮てあるタイプの栗を使う場合、多く入れすぎてしまうとご飯が甘くなってしまうので100g程度にするのがおすすめです。
 味付けしてない自然な甘さの栗の場合は、たっぷり300g程度まで入れても大丈夫です。
レシピ動画

作り方を動画でもご紹介しています。
 是非ご覧ください。
作り方

1、炊飯器に洗ったお米、水を加える。
 そこにむき栗を加える。

2、おかきを少し形が残る程度に砕いて加える。
 大きいものの場合はざっくり手で砕いて入れてください。

3、1時間ほどおいてからふつうモードで炊飯する。

炊きあがりがこちら。

4、炊きあがったら栗をつぶさないように、おかきは全体に混ざるように混ぜ合わせる。
メモ
おかきは炊飯されることで、もちもちのお餅のような状態に戻ります。
 これをお米全体に混ぜ込むことで、おこわっぽいもちもち食感になるんですね。

5、器によそい完成です。
他にも定番の生栗から炊く栗ごはんならこちらがおすすめ。
 
栗原はるみさんの栗ご飯のレシピ。絶品栗おこわの作り方。
食べ応えのあるタイプならお肉と合わせた炊き込みご飯も美味しいですよ。
 
栗と豚肉の炊き込みご飯の作り方。ソレダメで話題の栗ご飯のレシピ。
| お手軽度 | ★★★★★ | 
| 食費が安く済むか | ★★★☆☆ | 
| 子供向きかどうか | ★★★★★ | 
栗以外にもさつまいもや焼き鳥缶などでも代用できるおこわの作り方です。
栗ご飯用のむき栗を使うと、見た目はきれいに仕上がります。
以上【簡単栗おこわの作り方】のご紹介でした。
 是非作ってみてくださいね。
おすすめ関連記事
LIFE.net【ライフドットネット】では、その他にも栗のレシピをご紹介しています。
 是非ご覧ください。
-   
- 栗のレシピ16品。人気のおやつ・お菓子からおかずになる料理まで。
 
                                    
 
  
  
  
  
 