LIFE.net

【ライフドットネット】野菜ソムリエNamiのレシピサイト

レシピ・サイト内検索

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。


レシピ・料理 料理の基本

ためしてガッテン流とうもろこしの茹で方。水から茹でてジューシーに。

更新日:

ためしてガッテン流のとうもろこしの茹で方。水から茹でてジューシーに。

NHKためしてガッテン!で話題になった『とうもろこしの茹で方』をご紹介します。

塩なしで水から茹でることでジューシーに仕上げることができる簡単な茹で方です。
より甘みを引き立たせる皮付きのままゆでる方法も併せてまとめています。

皮付きのままゆでると時間が経ってから甘みが強く引き立ってくるので、こちらもおすすめですよ。
皮あり・なしでの味の比較もしてみました。

是非試してみてくださいね。

スポンサーリンク

ガッテン流とうもろこしの茹で方

ためしてガッテン流のとうもろこしの茹で方。水から茹でてジューシーに。

とうもろこしを茹でる場合、水から茹でたほうがゆっくり温度が上がるため、じっくり加熱されより美味しく仕上げることができます。

加熱の仕方としては電子レンジを使った簡単な方法もありますが、レンジが使えないときや茹でて調理したい場合にオススメの方法です。

電子レンジ加熱の仕方はこちら。

今回はガッテン流の水から茹でる方法と、以前トリックハンターで川越シェフが紹介されていた皮付きのままゆでる方法をご紹介します。
基本的な茹で方は全く同じで、皮をつけるかつけないかだけの違いです。

薄皮を残すとでんぷんが水に溶けださないので実の中に残りとても甘い味にすることができます。

調理時間10分
調理器具鍋・ざる
レシピの分類下ごしらえ・副菜
レシピの種類日本料理

材料 鍋に入る分量(1~2本)

皮付きのとうもろこし 1本
水 鍋にたっぷりと

塩は入れません。
皮をむくと鮮度が落ちやすくなるので、調理の直前に皮をむくようにしてください。

レシピ動画

茹で方を動画でもご紹介しています。
是非ご覧ください。

作り方

ためしてガッテン流のとうもろこしの茹で方。水から茹でてジューシーに。

1、ガッテン流で作る場合、皮とひげ根は全て取り除きます。

ためしてガッテン流のとうもろこしの茹で方。水から茹でてジューシーに。

茎の部分も手でぺしっと折っておきます。
ひげ根を取り除いたら水を張ったボウルの中で洗います。

ためしてガッテン流のとうもろこしの茹で方。水から茹でてジューシーに。

2、皮付きのままゆでる場合は薄皮を1~2枚残して、皮をむきます。
ひげ根はつけたままにしてください。
茎は折って取り除き、きれいに洗います。

ためしてガッテン流のとうもろこしの茹で方。水から茹でてジューシーに。

3、鍋に水をたっぷりと入れてとうもろこしを入れる。
火にかけて沸騰させる。

ためしてガッテン流のとうもろこしの茹で方。水から茹でてジューシーに。

沸騰したら火をぐらぐらする火加減に落とし、3~5分ゆでる。

スポンサーリンク

ためしてガッテン流のとうもろこしの茹で方。水から茹でてジューシーに。

皮付きのままゆでる場合も同様に、水から茹でて沸騰後火を落とし3~5分ゆでます。

とうもろこしはどうしても浮かびやすいので、菜箸で全体が均一になるように時々回しながらゆでます。

メモ

品種によって5分がいい場合もありますが、5分以上は茹でないように注意してください。
我が家はたいてい3分ゆでてちょうどいいゆであがりだな、と思っています。

4、ゆであがりのサインは、実全体が鮮やかな黄色になったころ。
皮つきの場合も皮ごしに色の変化を見ることができます。

ためしてガッテン流のとうもろこしの茹で方。水から茹でてジューシーに。

ざるに取り出し、粗熱を取ります。

ためしてガッテン流のとうもろこしの茹で方。水から茹でてジューシーに。

皮付きでゆでた場合は皮付きのまま粗熱を取り、ある程度冷めたら皮をむきます。

ためしてガッテン流のとうもろこしの茹で方。水から茹でてジューシーに。

5、取り出したあとはすぐにラップで包むと表面がしわしわになるのを防ぐことができます。
そのまま食べやすい大きさに切って食べても美味しいですし、ラップで包んで冷蔵保存や粒を外してジッパー袋に入れれば冷凍保存も可能です。

皮あり・皮なしの味の違いとは?

ためしてガッテン流のとうもろこしの茹で方。水から茹でてジューシーに。

今回検証のために、同じ日に同じ品種のものをスーパーで購入し、同じタイミングで皮あり・なしでゆでて違いを比較してみました。

まずゆであがりは皮なしの方が甘みが強く感じました。
ジューシーでうまみがじゅわっと口の中ではじける感じ。
食感も粒が立っている。

皮ありは『意外とあっさりしてる・・・?』というイメージでした。

ただ、しっかりと冷めて時間を置いてから食べ比べてみたところ、皮ありの方が美味しかったです。
時間がたって冷めると皮ありは甘みがぐっと引き立ち味が濃く感じました。

何も知らない夫に、何も知らせずに食べ比べをしてもらったところやはり皮アリのほうが味が濃く美味しい、という意見に。

トリックハンターの実験によると皮ありでゆでると糖度が11%だったのが17%にまでアップしていたので、甘みが強く感じたのかもしれません。

ためしてガッテン流のとうもろこしの茹で方。水から茹でてジューシーに。

まとめてみると・・・

皮あり皮なし
ゆでたて意外とあっさりジューシー
冷めてから甘み・うまみが強く美味しい
食感もちょうどよい
ゆでたてより味が薄くなったように感じる
粒が立っている食感

というわけで、我が家は子供がまだ小さいこともありゆでたてすぐを食べる機会はあまりないので皮あり、水からゆでるという方法が美味しいという意見でまとまりました。

味の好みはあると思うので、作り分けてみて食べ比べてみると好みの味に巡り合えるかもしれません。

以上『とうもろこしの茹で方』のご紹介でした。
簡単にできるので、是非試してみてくださいね。

もう1つの加熱方法のレンジもおすすめですよ。
こちらは皮をむくのがものすっごく楽になります。

動画でもすぽーんと実が出る様子をご紹介しているのでよろしければご覧ください。

ガッテンで話題になった料理ならこちらもおすすめです。

おすすめ関連記事

LIFE.net【ライフドットネット】では、その他にもとうもろこしのレシピをご紹介しています。
是非ご覧ください。

とうもろこしの人気レシピ10品。簡単おかずから絶品アレンジまで。
とうもろこしの人気レシピ23品。簡単おかずから絶品アレンジまで。

スポンサーリンク 6月~9月中旬ごろの夏から初秋にかけて旬を迎える【とうもろこしの人気レシピ23品】をご紹介します。 基本の蒸し方、加熱方法から簡単にできるおかずになるレシピ、子供にも人気のアレンジま ...

 

\ レシピ動画も配信中 /
 

YouTubeでレシピ動画も配信しています。
チャンネル登録も是非よろしくお願いします。
 

スポンサーリンク

おすすめ記事

ネスカフェアンバサダーの特典を紹介。5000円相当が無料でもらえるよ! 1

スポンサーリンク ネスカフェアンバサダーの定期便を申し込んでいると、まれに総額5000円~9000円相当の商品が無料でお試しできるキャンペーンが開催されます。 無料でネスカフェバリスタやドルチェグスト ...

日焼け止めが服につかない方法3選。服が白くならないタイプも紹介! 2

スポンサーリンク NHKあさイチで話題になった『日焼け止めが服につかなくなる方法とつかないタイプの商品』をご紹介します。 日焼け止めを塗っていて、大切な服につけてしまい白く跡が残って困ることってありま ...

楽天ラクシーとは?中身も紹介!【コスメが届くお得なサブスク】 3

楽天のコスメボックスのサブスク(定期購入サービス)【RAXY(ラクシー)】をご紹介します。 スポンサーリンク 毎月定額で、様々なブランドのコスメの詰め合わせボックスが届くサービスで、無料の会員登録をす ...

老け手を解消するお手入れ方法。プロが勧める手の甲のケアも紹介。 4

ふと自分の手元を見た時に、しみやしわが気になりがさがさになっていてショックだったことありませんか? スポンサーリンク 老けて見える手、つまり老け手とはしみやしわ、さらには血管まで浮いている手のこと。 ...

梨のレシピ8品まとめ。おかずになる料理から人気のお菓子まで。 5

スポンサーリンク シャリっとした食感とさわやかな香りが美味しい『梨のレシピ9品』をご紹介します。 メインのおかずになる肉料理から、人気のお菓子のレシピ、保存方法から切り方まで当サイト『LIFE.net ...

合格!野菜ソムリエの試験の難易度とかかった費用の体験談を紹介。 6

日本野菜ソムリエ協会が認定している『野菜ソムリエ』の資格取得試験に無事1発で合格しました。 スポンサーリンク そこでこれから受験を考えている方の参考になればと思い、実際の試験の難易度と取得までにかかっ ...

とうもろこしの人気レシピ10品。簡単おかずから絶品アレンジまで。 7

スポンサーリンク 6月~9月中旬ごろの夏から初秋にかけて旬を迎える【とうもろこしの人気レシピ23品】をご紹介します。 基本の蒸し方、加熱方法から簡単にできるおかずになるレシピ、子供にも人気のアレンジま ...

メロンバスケットの切り方と作り方。フルーツポンチにもおすすめ。 8

スポンサーリンク 今回は切り方1つでメロンがぐっとおしゃれに見える『メロンのおしゃれな飾り切りの切り方』をご紹介します。 お客様用に切ることも多いメロンなだけに、覚えておくととても便利です。 また、あ ...

スイカの人気レシピ7品。デザートからおかずになるメニューまで。 9

スポンサーリンク 夏に美味しい『スイカを使ったレシピ9品』をご紹介します。 当サイト『LIFE.net【ライフドットネット】』でも人気の、デザートになるメニューからおかずになるレシピ、皮まで無駄なく使 ...

サンドイッチ弁当のレシピとアイディア23。詰め方・おかずも紹介。 10

見た目もおしゃれで食べやすい【サンドイッチ弁当のレシピとアイディア】をまとめました。 スポンサーリンク 大人もガッツリ楽しめるメニューから、子供が喜ぶレシピまで実際に我が家が作っているお弁当をもとにご ...

栗のレシピ7品。人気のおやつ・お菓子からおかずになる料理まで。 11

秋に旬を迎える【栗を使った人気レシピ15品】をご紹介します。 スポンサーリンク 定番のおやつやお菓子といったスイーツのレシピから、ご飯のおかずになる料理まで実際に作ってみて美味しかったものだけをまとめ ...

-レシピ・料理, 料理の基本
-

© 2023 LIFE.net Powered by AFFINGER5