
NHKごごナマで話題になった、砂糖、塩、酢だけで簡単に漬けることができる『さしす梅漬けの作り方』を実際に作ってみたので詳しい画像とともに調理の工程をご紹介します。
干さずにできるとっても簡単な梅干しで、下処理をした完熟梅を保存瓶に入れ調味料を入れるだけで漬けることができます。
漬けたあとの調味料は梅酢として使うこともできますよ。
お漬物のレシピに定評がある、横山タカ子さんが考案されたレシピを参考にしています。
 完熟梅が出回る季節にぜひ作ってみてくださいね。
目次
さしす梅干し・さしす梅漬け

さしす梅は砂糖、塩、酢で漬けるためさ・し・すという名前がついています。
 干さない場合は梅漬けに、つけた後3日3晩干すと梅干しになります。
この時期出回る完熟梅は桃のとってもいい香りがして作っている間も幸せな気持ちになれますよ。
下処理の仕方から画像で詳しくご紹介しますね。
材料 作りやすい分量

完熟梅 1kg
 砂糖 300g
 塩 100g
 酢 カップ4
梅がまだ青い段階の時はこちらの方法で追熟させてから使ってください。
 
梅の追熟のやり方。青梅を完熟梅にする簡単な方法とコツを紹介。
メモ
今回私が作った画像のものは梅150gと少な目で漬けているので、それに合わせて調味料も加減しています。
 また酢は好きなのでリンゴ酢を使っています。
またきょうの料理で紹介されたときは砂糖はざらめ糖か氷砂糖、ということでしたがグラニュー糖や甜菜糖などでも美味しくできました。
レシピ動画
作り方を動画でもご紹介しています。
 是非ご覧ください。
作り方

1、梅は水でやさしく洗い、ざるにあげる。

キッチンペーパーや清潔なふきんなどで丁寧に水けをふき取る。
 しっかり拭き取らないと失敗します。
なり口という、軸がついていた部分もきれいに水けをふきとります。

2、竹串やつまようじなどを使い、なり口を取る。

取り方は、竹串の先端をなり口の黒い部分に当て、ぐっと少し力を込めてずらすような感覚で押し付けます。
 梅に傷がつかないように注意してください。

このようにポコッと外れます。

左がとったもので、右がまだ付いているものです。
 すべて左側のようになるように外してください。
3、傷んでいる部分があれば、ナイフで取り除いておく。

4、清潔な容器に下処理をした梅を入れ、砂糖、塩を上からふり入れる。
今回使用している保存容器はiwaki(イワキ) 耐熱ガラス 密閉容器 キャニスター 径10×高さ6.5cm SS 200ml ×4個セット KBT7014SMRです。

そのあと酢を回しかける。

5、容器にふたをして、日の当たらない涼しい場所に2週間以上置いたら完成です。
 この後つけていくと砂糖が溶けて、しっかりと浸りました。

6、2週間たったものがこちらです。
 梅にしわが寄り、すっかり梅干しっぽく(干してないですが)なりました。

お砂糖もしっかりと溶け、酢に梅の風味と味がなじんでいます。

約2か月たったものがこちら。
 つけっぱなしにしていましたが、とてもおいしいです。
考案された横山さんがもともとちらし寿司用の梅酢を作りたくて作った、というのが納得できる、梅の香りがするとってもおいしい甘めのお酢になりました。
 2週間常温に置くので、カビや痛みなど心配になる方もいると思いますが、実際に漬けてみるとそれらの心配もなくきれいに漬け上がりました。
香りもよく、変な異臭なども一切しません。
その後、半年冷蔵庫で保存していますが一切悪くなっておらずずっと美味しく使えています。
保存方法
漬け上がったら冷暗所で保存します。
 我が家は漬け上がりの時期がちょうど梅雨~夏でむしむしする愛知県なので念のため冷蔵庫で保存しています。
今回は最低限の量で漬けましたが、1年間保存可能なのでたっぷり作って1年間楽しむのもいいですね。
土用干しにする場合

ちなみに、この後梅だけを取り出し水けをきってざるの上に等間隔に並べて、天気のいい日に3日3晩干すと梅干になります。
 その場合は夜も外で干し、朝になったらひっくり返すを繰りかえして干してください。

干し終わったら清潔な保存瓶に移して保存します。
漬け込んだ『さしす』の梅酢は調味料として使うことができるので、捨てずによけて別の瓶で保存してください。
おすすめの活用法・食べ方
そのままでも減塩の梅干しとして楽しめますし、もともと横山さんはちらし寿司の寿司酢にしようと思って考案されたそうです。
なので、ちらし寿司の寿司酢に使い、実もくずして中に混ぜこんで梅のすし飯にするのもおすすめです。
サワードリンクに

炭酸水で割ってサワードリンクにしてもとてもおいしいです。
 蒸し暑い日もさっぱり飲めますよ。
分量は梅酢を大さじ2杯、炭酸水を100mlくらいで割ります。
甘みがついているので、そのままでも十分美味しいです。
とても簡単にできるさしす梅漬け、梅干を作ってみたいけど干すのは大変だし難しそう・・という方にもとってもおすすめです。
 実際にやってみると本当に簡単なので、これなら気軽に作ろうと思えるな、と思いました。
以上さしす梅漬けの作り方のご紹介でした。
 また活用レシピも色々と追記していきたいと思います。
是非試してみてくださいね。
おすすめ関連記事
LIFE.net【ライフドットネット】では、その他にも梅のレシピをご紹介しています。
 是非併せてご覧ください。
-   
- 梅のレシピ12品まとめ。完熟梅から青い梅まで使える料理を紹介。
 
                                    
 
  
  
  
  
  
 