
NHKためしてガッテン!で話題になった【手羽先の骨抜きのやり方】をご紹介します。
キッチンバサミとキッチンペーパーがあればとても簡単に、きれいに骨を取ることができる方法です。
骨がなくなるので子供でも食べやすく、手羽先餃子など中に何かを詰めた料理にも使えますよ。
ためしてガッテン流 手羽先の骨抜き

手羽先の肉の中に入っている2本の骨を抜く方法です。
骨が抜けると子供でも食べやすくなり、骨があった場所に色々詰めることができるので他の料理にも活用できます。
覚えるととても簡単で楽しいのでおすすめですよ。
| 調理時間 | 5分 | 
| 調理器具 | キッチンバサミ・キッチンペーパー | 
| レシピの分類 | 下ごしらえ | 
| レシピの種類 | 日本料理他 | 
材料 作りやすい分量
手羽先 適量
 キッチンバサミ・キッチンペーパー
レシピ動画

作り方を動画でもご紹介しています。
 是非ご覧ください。
やり方

1、切り口を見ると太い骨と細い骨の2本が入っているのがわかると思います。
 その太い骨と細い骨の間をキッチンバサミで切り離す。

2、次に太い骨と皮の間にあるコリコリした部分をキッチンバサミで切り離す。

この部分を切り離します。
メモ

ついでに骨と皮がくっついている部分も切り離しておくと、後で骨が抜きやすくなります。

3、手羽先の端を両手で持ち、ぐいぐい曲げて関節を脱臼させる。

手羽先の先端を振ってみて、ぷらぷらした状態になれば大丈夫です。
メモ
しっかり脱臼させておかないと骨が抜きにくくなるので注意してください。

4、手で骨の先端を少しむき出しにして、キッチンペーパーを使って一本骨をつかむ。
 一方向にぐるぐると回し、骨を外す。
メモ
私は太い骨から抜く方が抜きやすいのですが、どちらからでも大丈夫です。
骨が外れると骨が外れる手ごたえがあります。
 手ごたえがあったらお肉の端を手で押さえ、反対の手で骨を引き抜く。

すぽんっ!と簡単に抜くことができます。
メモ
もしもぐるぐる回しても一向に抜けない場合は脱臼がうまくできていない可能性があるので、骨を反対側に倒すなどして脱臼させてください。

5、一本抜けたらもう一本も同様に抜く。

6、両方の骨が取れたら完成です。
個体差があるのですぐに抜けるものもあれば、なかなか抜けないものもあります。
 抜きにくい場合は骨の周りを丁寧にキッチンバサミで切り離すのも効果があります。
この方法で抜いた手羽先を使ったクリームチーズ詰めも美味しいのでおすすめですよ。
 
志麻さんの手羽先の香草クリームチーズ詰めのレシピ。骨抜きして詰めます。
以上【手羽先の骨抜きのやり方】のご紹介でした。
 是非試してみてくださいね。
おすすめ関連記事
LIFE.net【ライフドットネット】では、その他にもためしてガッテンで話題になった料理をご紹介しています。
 是非ご覧ください。
-   
- ためしてガッテンのレシピ108品まとめ。便利で画期的な料理集。
 
                                    
 
  
  
  
  
  
 