
NHKあさイチ、クイズとくもりで話題になった『ラップで太巻きがつぶれない切り方』をご紹介します。
海苔で巻かれている太巻きはきれいに切るのが難しいですよね。
 今回はぺちゃっとつぶれてしまわない、きれいな切り方をご紹介しています。
ひと手間でとてもきれいに切れるのでおすすめですよ。
 是非試してみてくださいね。
ラップで!太巻きがつぶれない切り方

こちらが実際にこの方法で切ってみた太巻き寿司です。
 断面も、具材もきれいなまま切ることが出来ました。
節分の時などにも覚えておくと便利ですよ。
| 調理時間 | 1分 | 
| 調理器具 | ラップ・よく切れる包丁 | 
| レシピの分類 | 主食 | 
| レシピの種類 | 日本料理 | 
材料 作りやすい分量
太巻き 1本
 ラップ
太巻きは恵方巻サイズでもハーフサイズでも、サイズ関係なく上手にできます。
やり方

1、ラップで太巻き全体をぴっちりと包む。
メモ
袋入りの太巻きの場合はそのままで大丈夫です。

2、よく切れる包丁で、切りたい位置でラップごと切る。
メモ
この時、ぐっ!と力を込めて包丁を押し付けるのではなく、包丁を前後に動かしながら包丁の重みだけで切るイメージで切ると太巻きがつぶれず断面がきれいに仕上がります。
切り始めは難しいと思うので、刃先でぷすっとラップの一番上、包丁の刃が当たる部分を一か所切ってから切るようにすると切りやすいです。

3、切れたらそっとラップを取り外し、完成です。
こうすると、きれいな断面で半分に切ることができます。
 ラップで包むことで、具材をラップが抑えてくれるので飛び出ずきれいに切ることができるんです。
同じ方法で、お菓子のシュークリームや大福、チョコパイなども切ることができます。
 
シュークリームを包丁できれいに半分に切る方法。3通りを紹介。
何度か切ってみてラップはぴっちり包んだほうが、端から具材もこぼれにくくきれいにできるな、と思いました。
 家族で分けたいときや、食べやすく切りたいときに便利な方法ですよ。
もう1つ、家庭で手作りするならこちらの巻き方もおすすめです。
 巻きすがなくてもきれいに巻くことが出来ます。
 
ガッテンの巻き寿司の簡単な巻き方。巻きすなしでも上手に出来る!
以上『ラップで太巻きをきれいに切る方法』のご紹介でした。
 是非試してみてくださいね。
おすすめ関連記事
こちらもおすすめです。
 
魚肉ソーセージの太巻きの作り方。子供が喜ぶ海苔巻きのレシピ。
-   
- 牛肉の巻き寿司のレシピ。大人気!焼肉ロールの作り方。
-   
- ためしてガッテンのレシピ108品まとめ。便利で画期的な料理集。
 
                                    

 
  
  
  
  
  
 