テレビ番組の秘密のケンミンショーで話題になった『玉めし(煮卵おにぎり)の作り方』をご紹介します。
半熟の味付け煮卵を味付けごはんで包んだおにぎりです。
福岡県の道の駅みやまさんの再現レシピになります。
食べると中から卵の黄身が流れ出て、卵かけごはんのように楽しめる超凶悪な(誉め言葉)食べ物です。
個人的には悪魔のおにぎり以上に悪魔的なおいしさだと思いました。
意外と簡単にできるので、是非作ってみてくださいね。
玉めし(煮卵おにぎり)
調理時間 | 約1時間(炊飯する時間込み) |
調理器具 | 鍋・炊飯器 |
レシピの分類:おにぎり
レシピの種類:日本料理
材料 6~8個分
塩 大さじ1
卵 8個
すき焼きのたれ 200㏄
しょうゆ 20㏄
塩 少々
米 2合
調味液 大さじ4(煮卵用に作ったたれ)
出来上がりの数は6個~8個くらいが目安です。
卵の大きさや包むときのごはんの量で変わります。
すき焼きのたれがない場合
すき焼きのたれは市販のものがない場合は、
しょうゆ 100ml
酒 50ml
みりん 50ml
砂糖 大さじ3
を鍋に入れて火にかけ、煮立ったら代わりになります。
砂糖の量はお好みで調節していただいて大丈夫です。
レシピ動画
作り方をレシピ動画でもご紹介しています。
是非ご覧ください。
続いて画像とテキストでも作り方をご紹介します。
作り方
1、熱湯に大さじ1の塩を加えて半熟卵を作る。
茹で時間は6分半くらいが目安です。
メモ
2、すき焼きのたれ、しょうゆ、塩を混ぜてたれを作る。
出来上がったたれに殻をむいた半熟卵を漬け込む。
最低1時間は冷蔵庫で漬け込みます。
3、お米に水と調味液(先ほどのたれ)を加えてご飯を炊く。
お米を洗い、炊飯器のお釜に入れて調味液を入れます。
その後2合の目盛りまで水を注ぎます。
炊き上がったら全体を混ぜる。
4、炊きあがったごはんで煮卵を包む。
ラップの上にごはんを広げ、真ん中に煮卵を置く。
ラップを使って丸く煮卵を包み込む。
これで完成です。
半分に切るときはラップに包んだまま切るときれいに切れますよ。
とろっと流れ出る黄身が最高です・・!
アレンジ
アレンジで、いりごまをかけたり海苔を巻いても美味しいです。
みやまさんのものも、上に少しだけごま塩がのせてあるので真似してもいいですね。
このレシピの感想
最後にこのレシピの感想をご紹介しますね。
お手軽度 | ★★★★☆ |
美味しさ | ★★★★★ |
食費が安く済むか | ★★★★★ |
子供向きかどうか | ★★★★★ |
甘辛い味のごはんと煮卵、黄身が最高によく合います。
崩れやすく黄身もとろとろなのでお弁当に入れる場合は丸ごとのままラップで包んだ状態がいいかもしれません。

お夜食や小腹がすいたときにもおすすめです。
以上『みやまの玉めし(煮卵おにぎり)の作り方』のご紹介でした。
かなり美味しいので是非作ってみてくださいね。
おすすめ関連記事
当サイト『LIFE.net【ライフドットネット】』ではその他にも卵料理のレシピをご紹介しています。
是非併せてご覧ください。
-
握らない究極のおにぎりの作り方。名店ぼんごのレシピを紹介。
-
悪魔のおにぎりの作り方、南極料理人渡貫淳子さんのレシピ