NHKあさイチで放送された「みりん活用術&レシピ」についてご紹介します。
みりんは万能調味料として様々な料理に使える食材です。
番組で紹介されたみりん活用術とみりんを使ったレシピ「アイスクリームベース・ねぎ塩みりん・みりん塩レモン・魚の漬け焼き・みりんビネガー」の作り方と「簡単な煮切り方」についてまとめました。
是非試してみてくださいね。
目次
みりん豆知識
みりん独自の甘さは9種類の糖分が入っているため甘味が砂糖よりも穏やかな分素材の甘味が引き立つ素材です。
みりんの原料について
みりんの原料はもち米で、それに米麹などを加え熟成させることで完成します。
熟成が進んだもののほうが価値があり、色が濃くなっていきます。
賞味期限は開栓後は早めに使い切るのがベストですが、開封しなければ1年半はOKです。
我が家はなかなか使っていなかったので、開封後1年以上たってしまっている気がします(;´∀`)
早めに使い切る方がいいんですね。
本みりんとみりん風調味料の違いとは?
本みりんとみりん風調味料の違いは原材料にあります。
本みりんは米(もち米)が原料なのに対し、みりん風調味料の原料は糖類です。
また、発酵調味料というのは米、米麹に加え食塩が入っています。
みりんは加熱すればアルコールは飛ぶので運転の前に食べることや、小さいお子さんが食べるのも問題ないんです。
ただ加熱しないと残ってしまうので、注意してくださいね!
みりんの消臭効果
みりんには実は消臭パワーがあり、魚の臭みを抑える効果があります。
清酒よりも消臭効果があり、それはみりんには糖が多く含まれているためです。
なので魚の漬け焼きなどに使うと臭みもとれておいしいみりん漬けが出来上がります。
みりんの健康効果
タンパク質の一種であるレジスタントプロテインがみりん粕には含まれており、それが食物繊維に似た働きをし、コレステロールなどの脂質をキャッチすることで下記のような効果が期待できます!
・便秘の改善
・血中コレステロールを下げる効果
などです。
まさかみりんが便秘解消に効果があるなんて驚きでした。
みりん粕の活用方法&購入方法
みりん粕はみりんの蔵元のある地域ではとてもよく親しまれている食材です。
お茶請けや味噌汁の具としても使え、番組でもみりん粕を使ったシチューやみりん粕パウンドケーキが登場していました。
ちなみにみりん粕のシチューは豆乳ベースのシチューにみりん粕を加えるだけです。
みりん粕が入ることによってとろみがつく、やさしい甘味になるそうです。
とてもおいしそうですよね!
是非作ってみたいシチューです。
<みりん粕の購入方法>
みりんの蔵元から通信販売で手に入れることができます!
「こぼれ梅」とも呼ばれそのままでも食べることが出来ますが、子供はそのまま食べない方がいいので注意してください。
ちなみにみりん粕は、奈良漬や守口漬けのかす床に含まれています。
みりんのアイスクリームベース
作り方はみりんと砂糖を合わせ、軽く煮詰め卵黄・牛乳を加えるだけです。
みりんのカラメルソース
みりんとカラメル色になるまで煮詰め少し水を加えるだけです。
プリンなどに使えますね。
甘塩たらのゆず照り焼き
みりんは酒を使うよりも魚の臭みけしや照りを出すのに最適なんです。
煮魚にも焼き魚にも使うことが出来ます。
<たれ>
みりん 大さじ2
しょうゆ 大さじ1
砂糖 小さじ1
ゆずの搾り汁 小さじ1
作り方
1、たらを袋に入れ、みりん3:水10の割合のものを加え10分おく。
2、キッチンペーパーなどでよくたらの水けを取ったら、片栗粉を軽くまぶしフライパンにサラダ油を熱し両面をやく。
3、フライパンの余分な脂をキッチンペーパーなどで拭き、たれを加える。
4、たれをからめながら加熱し、照りがからんだら完成です。
★みりんを使うことで酒よりも照りが出て、上品なうまみとコクがでます。
★砂糖小さじ1杯のかわりにみりん大さじ1杯を代わりに使います。
★みりんで魚の臭みを消すには、焼き魚は下ごしらえで 煮魚は煮汁に入れればOKです。
色んな料理に使える!みりんアレンジ調味料
みりん塩レモン
材料
レモン 1個
みりん大さじ6
塩 小さじ1
作り方
1、みりんを鍋に入れ半分の量になるまで煮切る。
2、レモンをくし形に切り種をとる。
3、フードプロセッサーにレモン、塩、に切ったみりんを入れ撹拌し、混ざれば完成です。
脂の多いお肉もさっぱり食べれる女性におすすめのソースです。
お豆腐や揚げ出し豆腐にもおすすめです。
ねぎ塩みりん
材料
みりん 大さじ2
ごま油 大さじ2
ねぎ(みじん切り) 1本
おろししょうが 小さじ1
おろしにんにく 小さじ1
塩 小さじ2
こしょう 少々
作り方
1、刻んだねぎにみりん以外の材料を加え、煮切ったみりんを加える。
2、一晩寝かせた方がねぎの辛さが落ち着きます。
野菜にかけると韓国風に!肉や魚にもおすすめのソースです。
みりんビネガー
材料
みりん 1/2カップ
リンゴ酢 1カップ
塩 少々
お好みのハーブ 適量
作り方
1、材料をすべて鍋に入れて煮立てる。
2、タイムとローズマリーを加える。
★香りがよくなるのと、殺菌効果があります。
手に入れば使いたいですね!
3、完成した液に野菜を1番漬け込んだら完成です。
冷蔵庫で2カ月程度持つビネガー漬けです。
作り置きおかずになるので、いつでもささっと食べられるのがうれしいですね。
保存には今はやりのメイソンジャーがおすすめです!
塩さけのみりん漬け焼き
お弁当にぴったりのレシピです!前の晩から仕込んでおけば朝焼くだけなので簡単です。
材料
塩さけ 2きれ
みりん 大さじ4
作り方
1、みりんに塩サケを2時間以上漬け込む。
2、オーブンで7分焼いて、みりんを表面に塗りさらに2分焼く。
★オーブンシートをひけばオーブンも汚れず簡単です。
焦げないように注意してください。
みりんの簡単な煮切り方
600Wの電子レンジでみりん大さじ3をラップなしで1分半加熱すると簡単にアルコール分を飛ばすことが出来きます。
煮切ると小さいお子さんなどに使っても安心になります。
是非やってみてくださいね。
まとめ
みりん活用術いかがだったでしょうか?
使い方がわかればどんどん使っていきたい食材ですよね!
是非様々なものにみりんを使ってみてください。
おすすめ関連記事
みりんシロップの作り方はこちらにまとめています。
はちみつや砂糖の代わりに使える万能シロップです。