LIFE.net

【ライフドットネット】野菜ソムリエNamiのレシピサイト

レシピ・サイト内検索

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。


レシピ・料理

痩せるだしの作り方。だしでダイエット、味覚改善になるレシピ。

更新日:

痩せるだしの作り方。だしでダイエット、味覚改善になるレシピ。

テレビ番組のゲンキの時間や、ヒルナンデス!でも話題になった『痩せるだし(究極の配合だし)の作り方とだしのダイエット効果』をご紹介します。
昆布や鰹だしには味覚改善効果が期待できるため、食べ過ぎを防止しダイエット効果が期待できる場合があります。

悪玉コレステロールの吸収を抑制、改善する効果もあると話題になりました。

また『痩せるだし』として内科医の工藤医師が考案されたレシピもご紹介しますね。

だし生活をしてみたい!という方におすすめの活用レシピもあるので是非確認してみてくださいね。

スポンサーリンク

だしの健康効果とは?

やせる出汁の作り方とだしダイエットのやり方

だしのもととなる昆布や鰹節にはうまみ成分の他、ビタミンやミネラルが豊富で、特に昆布はカロリーも低く食物繊維が豊富に含まれているのが特徴です。

まただしは味覚改善にも役立つ食材の1つです。
舌には味蕾という細胞がありますが、これは1カ月ほどで生まれ変わる細胞です。
だしを積極的に使うことで、味蕾が生まれ変わる際にいい状態で生まれ変わるため味覚改善効果が期待できます。

味蕾の新陳代謝を助ける栄養素で有名なものは亜鉛ですが、この亜鉛が不足すると味覚障害が引き起こされる場合もあります。

亜鉛は牡蠣やたらこ、牛肩ロース肉などにも多く含まれていますがだしに使われる食材でみてみると、煮干し、鰹節に多く含まれ、昆布にも含まれている栄養素です。

その量を比較してみると100gあたり
・煮干し・・・7.2㎎
・鰹節・・・2.8㎎
・昆布(乾)・・・1.0㎎

となっています。
ちなみに「煮干し」とは、マイワシやウルメイワシ、アジなどの稚魚が原料となっています。

だしを使ったダイエット法は、本にもなっており今話題の方法の1つです。
1日1杯飲むだけダイエット やせる出汁

実はだしにはその他にも様々な健康効果が期待できるのでご紹介しますね。

昆布だし

まず初めに昆布だしの健康効果をご紹介します。
昆布にはうまみ成分であるグルタミン酸の他、腸の働きを活発にしてくれるアルギン酸、がん予防効果が期待できるフコイダンなどが豊富です。

その他にもビタミンやミネラルが豊富で、新陳代謝を促進してくれ、

・美肌
・便秘解消
・ドライマウス改善

などにも効果が期待できます。

昆布を使った『特製ドリンク』はドライマウスの改善にも効果的としてNHKガッテン!などでも取り上げられていました。
ガッテン特製昆布ドリンクの作り方、ドライマウス改善に効果的!

こちらは簡易だしのようなもので、ボトルに水と昆布をつけておくだけの簡単なものです。
悩んでいる方は試してみてください。

鰹だし

かつおだしは鰹節を使って作られるだしですが、動物性のうまみ成分であるイノシン酸が豊富に含まれています。

原料であるかつおにもビタミンやミネラルが豊富で、疲労回復効果が期待できます。
またアミノ酸も豊富です。

アミノ酸はたんぱく質の最小単位で、不足アミノ酸がないものが良質なたんぱく質とされています。
かつおには肝機能を高め、代謝を促進するアミノ酸であるリジンがとても豊富です。

また、筋肉を強化してくれるロイシンや成長を促進するヒスチジンも豊富です。

このように効果もそれぞれ違うので、組み合わせることでより健康効果を高めることができるんですね。

痩せるだし(究極の配合だし)の作り方

痩せるだしの作り方。だしでダイエット、味覚改善になるレシピ。

では、続いて『痩せるだし』として話題になっているレシピをご紹介しますね。

最大のポイントは緑茶の茶葉を入れるという点です。
緑茶の持つカテキンの抗酸化力もプラスすることができます。

調理時間:15分
レシピの分類:調味料
レシピの種類:日本料理

材料

痩せるだしの作り方。だしでダイエット、味覚改善になるレシピ。

煮干し 10g
鰹節 30g
刻み昆布 10g
(普通のだし昆布などを切っても大丈夫です。5㎝×10㎝が10枚程度)
緑茶 5g

レシピ動画

レシピ動画で作り方をご紹介しています。
是非ご覧ください。

続いてテキストでも詳しくご紹介しますね。

作り方

痩せるだしの作り方。だしでダイエット、味覚改善になるレシピ。

1、フライパンを熱して、煮干しをちぎって加えて炒る。
ちぎることで水分が飛びやすくなります。

痩せるだしの作り方。だしでダイエット、味覚改善になるレシピ。

2、ぱちぱちっという音が聞こえてきたら、鰹節をたっぷりと加える。
空気を含ませるようにして混ぜながら炒ります。

痩せるだしの作り方。だしでダイエット、味覚改善になるレシピ。

3、手で軽く握ってみて、崩れるくらいになったら火を止める。

痩せるだしの作り方。だしでダイエット、味覚改善になるレシピ。

4、ミルサーに移して、刻み昆布、緑茶も加えて撹拌し粉末にしたら完成です。

だいたい上の分量で、ミルサーに3~4回分けて入れる量になります。

やせる出汁の作り方と飲み方

完成したものがこちら。

ミルサーは1つ持っておくとふりかけ作りにも使えるのでおすすめです。

保存方法

痩せるだしの作り方。だしでダイエット、味覚改善になるレシピ。

スポンサーリンク

清潔な密閉容器などに入れて冷暗所(冷蔵庫など)で保存します。

ふりかけのようにして使いたい場合は、画像の右に写っている『ふりふりストッカー』という容器が便利でおすすめですよ。
100円均一にも売っているのですが、片栗粉や小麦粉などの粉もの系を入れるのに便利な容器です。

Amazonにもお取り扱いがありますが、お近くに100円均一があればそこで買えると思います。
小久保 粉ふるい器 小麦粉ふりふりストッカー 3個セット

使い方・飲み方

使い方は普通のだしを同じで大丈夫で、お味噌汁や煮物などにも使えます。

痩せるだしの作り方。だしでダイエット、味覚改善になるレシピ。

やせるだしダイエットの方法としては、お湯に溶いて1日1杯飲む、というやり方になります。

実際の飲んでみましたが、ほんのり緑茶の香りと風味を感じる美味しいだしで、このままでも十分美味しく飲むことができました。
冷え性の方は生姜を入れてもいいと思います。

あとは小腹がすいた時にジュースを飲む習慣がある方はこれに変えるという使い方もできますね。

このだしのメリットは粉末タイプなので手軽に使える、という点ではないでしょうか。
粉末にするまでが少し手間ではありますが、料理の都度にだしを取らなくてもいいのは便利ですよね。

ダイエット効果は?

教えてもらう前と後ではごく一般的なだしでしたが1週間5名の方が積極的にだしを摂り入れた食生活を実践され、味覚が改善されただけではなく5名の方全員が減量されていました。

具体的にはこのような結果となりました。
全て女性の方です。
31歳 -3.5キロ
41歳 -4.1キロ
33歳 -2.3キロ
45歳 -2.1キロ
22歳 -2.1キロ

味覚が衰えていると塩分が濃い味付けになりがちですが、これはご飯も進み糖質が多くなる一因にもなりますよね。
塩分を抑えた結果体重が減少したのではないかという医師の意見でした。

また塩分を抑えることでむくみ改善にもつながるので、むくみの分もあるのではないかなと思いました。
どちらにせよ塩分の摂り過ぎは体に良くありませんし、薄味でも満足できるようになるということは生活習慣病の予防にもつながりますよね。

簡単なだしの取り方

もう1つ、基本の昆布とカツオの合わせだしの作り方も記事にしているのでご紹介しますね。

まずこちらは2分でとれる時短だしの作り方です。
かつおと昆布、それぞれ別でとり、合わせだしにする場合は後から合わせます。

昆布だしはボトルに漬けておくだけ、かつおだしはコーヒーフィルターを使いって作ります。

もう1つ、こちらはすべて水だし緑茶のようにお茶パックに入れて水出しにする作り方です。
冷蔵庫に入れておくだけで簡単にだしが作れます。

大原千鶴さんの水出汁のレシピ。NHKきょうの料理で話題の作り方。
大原千鶴さんの水出汁のレシピ。NHKきょうの料理で話題の作り方。

スポンサーリンク NHKきょうの料理で話題になった、料理家の大原千鶴さんが考案された『水出汁の作り方』をご紹介します。 水に昆布と削り節、煮干しを入れて3時間置くだけで簡単にできるだしのレシピです。 ...

また、だしを取ったあとの昆布は冷凍してためておくと色々な料理に使うことができます。
例えばきんぴらにしたり、

だしがら昆布のきんぴらのレシピ。ごごナマきわめびとで紹介。

佃煮にしても美味しいです。
この佃煮は特に気に入っていて、我が家では常に冷蔵庫に入っています。

大原千鶴さんの昆布の佃煮のレシピ。実山椒入りの美味しい佃煮。

鰹節も昆布同様に、だしをとった後のだしがらにも栄養が残っているので無駄なく使ってください。
おすすめはふりかけにして使う方法です。
最後まで無駄なくおいしく食べることができますよ。

削り節のだしがらふりかけのレシピ。NHKごごナマきわめびとで紹介。

だしがらも食物繊維やミネラルなどの栄養素がたくさん残っているので、是非活用してくださいね。

どちらも簡単なので、是非試してみてください。

だしパックを使う

自分で作るのは面倒、という方はだしパックを使うのも手軽でおすすめです。
我が家も作るのを忘れていた時などはだしパックを活用しています。

おすすめの使い方と活用レシピ

だしはどのように使えばいいか、悩む方もいらっしゃるかと思います。

基本的にはお味噌汁や煮物など和食全般に使うことができます。

味噌汁

特にお味噌汁は減塩につながりますし、毎日飲むことでこちらもダイエット効果が期待できるのでおすすめですよ。

ダイエットに役立つ合わせ味噌の作り方もご紹介しています。

レシピ動画でも作り方をご紹介しています。
是非ご覧ください。

金スマの痩せる味噌汁ダイエットのレシピ
痩せる味噌汁ダイエットのレシピと効果。長生き味噌汁のアレンジを紹介。

スポンサーリンク TBS系列、金スマや世界一受けたい授業でも話題になった『痩せる味噌汁ダイエットのレシピと効果、アレンジ13品』をご紹介します。 1週間飲み続けることで、ダイエット効果が期待できるとい ...

だししゃぶ

もう1つ簡単でお勧めなのが鍋もの系です。
特にしゃぶしゃぶは手軽ですし、豚肉に含まれるビタミンBが糖質の代謝を促してくれるので疲労回復やダイエット効果も期待できます。

だししゃぶのレシピ。絶品しゃぶしゃぶ用だしつゆの作り方。
だししゃぶのレシピ。絶品しゃぶしゃぶ用だしつゆの作り方。

しゃぶしゃぶ用の絶品だしつゆで楽しむ『だししゃぶの作り方』をご紹介します。 スポンサーリンク 簡単にできる鰹昆布だしをベースに作ることが出来る、絶品つゆのレシピです。 濃いめのだしがとてもおいしいので ...

だしフレンチトースト

だしフレンチトーストのレシピ

チーズを乗せたおかず系フレンチトーストです。

食事系の甘くないフレンチトーストで、チーズがよく合いますよ。
朝食におすすめです。

材料 2人分

卵 4個
だし 200ml(お湯200mlに小さじ1程度の粉末だしを溶く)
しょうゆ 小さじ2
みりん 小さじ2
耳を切り落とした食パン 4枚
もしくはバゲット 4枚
バター 適量
ピザ用チーズ 適量

だしはシンプルにかつおだしもおすすめです。

作り方

1、ボウルに卵を割り入れて溶きほぐす。

だしフレンチトーストのレシピ

2、だし、しょうゆ、みりんを加えて混ぜ合わせる。

3、パンを卵液に浸し吸わせる。

だしフレンチトーストのレシピ

4、フライパンにバターを熱し、パンを並べ入れて両面をこんがりと焼く。

だしフレンチトーストのレシピ

5、裏返し、チーズを乗せて火を弱め、蓋をしてチーズが溶けるまで焼く。

だしフレンチトーストのレシピ

6、器に盛り付け、黒こしょうをかけたら完成です。

以上『痩せるだしの作り方とダイエットの効果』のご紹介でした。
その他にも本当に色々なお料理に使うことができるので、是非試してみてくださいね。

おすすめ関連記事

当サイトLIFE.net【ライフドットネット】では、その他にもダイエットに役立つレシピやエクササイズをご紹介しています。
是非併せてご覧ください。

ダイエットに役立つ記事一覧

また、こちらでご紹介しているダイエット法はすべて実際にレシピを作り、作り方も詳しくご紹介しています。
どれもおすすめですよ。

ヨーグルト味噌漬けダイエットのレシピ。テレビで話題、痩せ菌で。
ヨーグルト味噌漬けダイエットのレシピ。テレビで話題、痩せ菌で。

日本テレビ系列ヒルナンデス!やTBS系列名医のTHE太鼓判で話題になった『味噌ヨーグルト漬物の作り方』をご紹介します。 味噌とヨーグルトを使って野菜を漬けることで痩せ菌を増やしてダイエット効果が期待で ...

おからパウダーダイエットのレシピと効果。あさイチでも話題に!
おからパウダーダイエットのレシピ10品と効果。あさイチでも話題に!

テレビ番組のNHKあさイチや得する人損する人で話題になった『おからパウダーダイエットのやり方とおすすめのレシピ』をご紹介します。 スポンサーリンク 毎食スプーン1杯食べるだけでやせホルモンが増え、食べ ...

きくらげのレシピ。あさイチで紹介。
きくらげダイエットのレシピと栄養効果。痩せるやり方も詳しく紹介!

スポンサーリンク テレビ番組のNHKガッテン!やNHKあさイチでも話題になった『きくらげダイエットのレシピと効果』をご紹介します。 タレントのLiLiCo(リリコ)さんが体質改善ダイエットとして挑戦さ ...

 

\ レシピ動画も配信中 /
 

YouTubeでレシピ動画も配信しています。
チャンネル登録も是非よろしくお願いします。
 

スポンサーリンク

おすすめ記事

ネスカフェアンバサダーの特典を紹介。5000円相当が無料でもらえるよ! 1

スポンサーリンク ネスカフェアンバサダーの定期便を申し込んでいると、まれに総額5000円~9000円相当の商品が無料でお試しできるキャンペーンが開催されます。 無料でネスカフェバリスタやドルチェグスト ...

日焼け止めが服につかない方法3選。服が白くならないタイプも紹介! 2

スポンサーリンク NHKあさイチで話題になった『日焼け止めが服につかなくなる方法とつかないタイプの商品』をご紹介します。 日焼け止めを塗っていて、大切な服につけてしまい白く跡が残って困ることってありま ...

楽天ラクシーとは?中身も紹介!【コスメが届くお得なサブスク】 3

楽天のコスメボックスのサブスク(定期購入サービス)【RAXY(ラクシー)】をご紹介します。 スポンサーリンク 毎月定額で、様々なブランドのコスメの詰め合わせボックスが届くサービスで、無料の会員登録をす ...

老け手を解消するお手入れ方法。プロが勧める手の甲のケアも紹介。 4

ふと自分の手元を見た時に、しみやしわが気になりがさがさになっていてショックだったことありませんか? スポンサーリンク 老けて見える手、つまり老け手とはしみやしわ、さらには血管まで浮いている手のこと。 ...

梨のレシピ8品まとめ。おかずになる料理から人気のお菓子まで。 5

スポンサーリンク シャリっとした食感とさわやかな香りが美味しい『梨のレシピ9品』をご紹介します。 メインのおかずになる肉料理から、人気のお菓子のレシピ、保存方法から切り方まで当サイト『LIFE.net ...

合格!野菜ソムリエの試験の難易度とかかった費用の体験談を紹介。 6

日本野菜ソムリエ協会が認定している『野菜ソムリエ』の資格取得試験に無事1発で合格しました。 スポンサーリンク そこでこれから受験を考えている方の参考になればと思い、実際の試験の難易度と取得までにかかっ ...

とうもろこしの人気レシピ10品。簡単おかずから絶品アレンジまで。 7

スポンサーリンク 6月~9月中旬ごろの夏から初秋にかけて旬を迎える【とうもろこしの人気レシピ23品】をご紹介します。 基本の蒸し方、加熱方法から簡単にできるおかずになるレシピ、子供にも人気のアレンジま ...

メロンバスケットの切り方と作り方。フルーツポンチにもおすすめ。 8

スポンサーリンク 今回は切り方1つでメロンがぐっとおしゃれに見える『メロンのおしゃれな飾り切りの切り方』をご紹介します。 お客様用に切ることも多いメロンなだけに、覚えておくととても便利です。 また、あ ...

スイカの人気レシピ7品。デザートからおかずになるメニューまで。 9

スポンサーリンク 夏に美味しい『スイカを使ったレシピ9品』をご紹介します。 当サイト『LIFE.net【ライフドットネット】』でも人気の、デザートになるメニューからおかずになるレシピ、皮まで無駄なく使 ...

サンドイッチ弁当のレシピとアイディア23。詰め方・おかずも紹介。 10

見た目もおしゃれで食べやすい【サンドイッチ弁当のレシピとアイディア】をまとめました。 スポンサーリンク 大人もガッツリ楽しめるメニューから、子供が喜ぶレシピまで実際に我が家が作っているお弁当をもとにご ...

栗のレシピ7品。人気のおやつ・お菓子からおかずになる料理まで。 11

秋に旬を迎える【栗を使った人気レシピ15品】をご紹介します。 スポンサーリンク 定番のおやつやお菓子といったスイーツのレシピから、ご飯のおかずになる料理まで実際に作ってみて美味しかったものだけをまとめ ...

-レシピ・料理
-, ,

© 2023 LIFE.net Powered by AFFINGER5