
NHKあさイチで話題になった『蒸し梨の作り方』をご紹介します。
電子レンジでも簡単にできる、乾燥に役立つという生姜も使った薬膳デザートのレシピです。
 梨のコンポートのような、焼きリンゴのような感じで温かくして食べるので、体を冷やしたくないときにもおすすめですよ。
当サイト『LIFE.net【ライフドットネット】』では実際に作った上で調理の工程やコツを画像ともに詳しく掲載しています。
 おやつやデザートにも使えるので、是非試してみてくださいね。
蒸し梨

中国では梨はのどや鼻、皮膚の乾燥を癒す働きがあると言われているそうです。
他にも、
梨の健康効果
- 果糖やリンゴ酸、クエン酸が豊富なので疲労回復効果
- 整腸作用
- カリウムが豊富で塩分の排出に役立ち高血圧予防
などの効果も期待できます。
今回はさらに代謝を上げ、抗酸化作用も強い生姜を組み合わせて食べるので冷え性改善や老化防止にも役立つレシピになっています。
| 調理時間 | 10~50分 ※電子レンジなら10分、蒸し器なら50分 | 
| 費用目安 | 300円 | 
| 調理器具 | 包丁・耐熱容器・電子レンジか蒸し器 | 
| カロリー | 全量 214.5kcal | 
| 塩分 | 全量 ほぼ0g | 
| 糖質量 | 全量 45.6g | 
レシピの分類:デザート
 レシピの種類:中国料理
材料 1個分
梨 1個
 氷砂糖  15g
 すりおろし生姜   小さじ1/2
 クコの実 5g
 はちみつ 適量
メモ
クコの実はポリフェノールやビタミンCが豊富で美容効果が高い食材です。
 今回はなしで作りましたがあれば一緒に加えて作ってください。
レシピ動画
作り方をレシピ動画でもご紹介しています。
 是非ご覧ください。
続いて画像とテキストでも詳しくご説明しますね。
作り方

1、梨の頭を1㎝厚みで切る。
 芯と種を小さめのスプーンで取り除く。

2、くり抜いた部分に氷砂糖、生姜を詰める。
 先ほど切った梨の頭で蓋をする。
 お好みでクコの実を散らす。

3、蒸して作る場合はアルミホイルで蓋をして、蒸し器で中火で40分蒸す。
 もしくは電子レンジでラップをかけて500Wで6分加熱する。
メモ
蒸して作るほうが柔らかく仕上がります。

4、取り出し、お好みではちみつをかけて完成です。
個人的にはシナモンも合うなぁと思いました。
このレシピの感想

最後にこのレシピの感想をご紹介しますね。
| お手軽度 | ★★★★★ | 
| 美味しさ | ★★★★★ | 
| 食費が安く済むか | ★★★★★ | 
| 子供向きかどうか | ★★★★★ | 
糖質が気になる方は氷砂糖の代わりにラカントなどの体内で吸収されにくい甘味料を入れてもいいかも。
蒸し器がないのでレンチンで作りましたが早いし簡単なのでおすすめです。

生の梨が苦手な方にもおすすめです。
以上『蒸し梨の作り方』のご紹介でした。
 是非作ってみてくださいね。
おすすめ関連記事

当サイト『LIFE.net【ライフドットネット】』ではその他にも梨を使ったレシピをご紹介しています。
 是非併せてご覧ください。
こちらもおすすめです。
 
梨のレシピ9品まとめ。おかずになる料理から人気のお菓子まで。
-   
- あさイチの梨の切り方2通り。甘くて皮ごとおいしい食べ方を紹介。
-   
- 梨の生姜焼きのレシピ。すりおろし梨のたれで絶品!お肉も柔らか。
 
                                    

 
  
  
  
  
  
 