
NHKごごナマ、助けてきわめびとで放送された「2分でとれる時短だしの作り方」をご紹介します。
とるのが難しいイメージもあるだしですが、わずか2分で作ることができる時短レシピです。
教えてくださるのはだし愛好家の梅津有希子さんです。
是非作ってみてくださいね。
目次
コーヒードリッパーでできる時短かつおだし
コーヒードリッパーを使うことで簡単に出来るレシピです。
ちなみにドリッパーがない場合は小さめのざるや味噌こきでも代用できます。
実際に我が家はドリッパーがないので、味噌こきのざるで代用しています。
材料
熱湯 150ml
鰹節 約5g
水1リットルの場合は鰹節30gです。
作り方
1、コーヒードリッパーにフィルターをセットして鰹節を入れる。
2、熱湯を注ぎ入れ、だしが落ちるのを待つだけです。
2分でとれる時短昆布だし
材料
水 1リットル
昆布 20g
作り方
1、ボトルに昆布と水を入れておくだけです。
1晩から2晩で完成します。
1週間保存可能です。
ぬめりが気にならなければ昆布は入れっぱなしでも大丈夫です。
かつおと昆布の合わせだしも簡単に
コーヒードリッパーで作ったかつおだしと、ボトルに入れて作った昆布だしを合わせて鍋に入れ、温めたら合わせだしが簡単に出来ます。
おすすめは1:1の分量ですが、アバウトで大丈夫です。
おすすめ活用レシピ
このだしを使ったおすすめのレシピをご紹介します。
まず初めに覚えておきたいのが「うまみ成分の相乗効果」についてです。
昆布と鰹節にはそれぞれうまみ成分があり、その他の食材の持つうまみ成分と組み合わせることでなんとうまみが8倍にもなることがあります。
まず、かつおだしにはイノシン酸といううまみが豊富です。
これにはグルタミン酸という成分を組み合わせるとお互いをよく引き立ててくれます。
グルタミン酸が豊富な食べ物は
・トマト
・卵
・チーズ
・味噌
・玉ねぎ
・しょうゆ
などです。
続いて昆布だしにはグルタミン酸が豊富です。
これにはかつおだしと同じイノシン酸が豊富な食材を組み合わせるととてもよく合います。
例えば
・煮干し
・豚肉
・鶏肉
・牛肉
・魚
などの動物性の食材に多く含まれています。
このポイントを抑えれば、和食だけではなく洋食にもよく合うので色々と試してみてください。
続いて、おすすめの活用レシピをご紹介します。
だしむすび
お米2合に対して合わせだし400mlを水の代わりに入れて炊飯します。
炊き上がったごはんを手に塩をしてにぎるとだし風味の美味しいおにぎりが出来上がります。
だししゃぶ
鍋つゆに合わせだしを使った美味しいしゃぶしゃぶです。
だしの風味でいただきます。
-

だししゃぶのレシピ。絶品しゃぶしゃぶ用だしつゆの作り方。
だしフレンチトースト

チーズを乗せたおかず系フレンチトーストです。
かつおだしを使っていますが混合だしでも大丈夫です。
食事系の甘くないフレンチトーストで、チーズがよく合いますよ。
朝食におすすめです。
材料 2人分
卵 4個
かつおだし 200ml
しょうゆ 小さじ2
みりん 小さじ2
耳を切り落とした食パン 4枚
もしくはバゲット 4枚
バター 適量
ピザ用チーズ 適量
作り方
1、ボウルに卵を割り入れて溶きほぐす。
2、かつおだし、しょうゆ、みりんを加えて混ぜ合わせる。
3、パンを卵液に浸し吸わせる。
4、フライパンにバターを熱し、パンを並べ入れて両面をこんがりと焼く。
5、裏返し、チーズを乗せてさらに焼く。
6、器に盛り付け、黒こしょうをかけたら完成です。
だしがらの活用法
だしを取った後に出る、昆布と鰹節の活用におすすめのレシピもご紹介します。
-

削り節のだしがらふりかけのレシピ。NHKごごナマきわめびとで紹介。
-

だしがら昆布のきんぴらのレシピ。ごごナマきわめびとで紹介。
是非作ってみてくださいね。
おすすめ関連記事
こちらもおすすめです。

痩せるだしの作り方。だしでダイエット、味覚改善になるレシピ。


