-
ガッテン流じゃがいもの皮のむき方。氷水で冷やすと簡単!
2021/12/23 じゃがいも
NHKガッテン!で話題になった【じゃがいもの皮のむき方】をご紹介します。 氷水を使って冷やすことで皮と実の間に隙間が出来るので、皮だけを薄くするっとむくことが出来る方法です。 ポテトサラダにも最適で、 ...
-
美味しいあごだしの取り方。おすすめの使い方も紹介!
2022/1/11
トビウオを使った和風だしの1つ【あごだしの取り方】をおすすめの使い方をご紹介します。 あごの煮干しがあれば簡単に美味しく取ることができる出汁で、他の和風だしと同様に様々な料理に使うことが出来ます。 あ ...
-
さんまのわた抜きのやり方。簡単にできる内臓の取り方を紹介。
2021/11/3 サンマ
さんまの内臓が簡単に取れる【さんまのワタ抜きのやり方】をご紹介します。 頭の部分で中骨を断つように切ることで、内臓だけをするする~っときれいに取り出すことが出来る方法です。 内臓が苦手な方でも食べやす ...
-
梅の追熟のやり方。青梅を完熟梅にする簡単な方法とコツを紹介。
2022/6/6
梅干しや完熟梅を使った料理に役立つ【梅の追熟のやり方】をご紹介します。 青梅のままでも美味しく使える料理もありますが、追熟させることで香りや風味もよくなり料理の幅が広がりますよね。 カビなどを防ぎ、シ ...
-
ねじり梅の切り方と作り方。型なしでも簡単!飾り切りにおすすめ。
2021/5/10 にんじん
にんじんを使った飾り切りの1つ【ねじり梅の作り方と切り方】をご紹介します。 おせち料理などにもぴったりな、型がなくてもできる立体的で華やかな切り方です。 梅は新春を代表する花の1つで、縁起のよさからも ...
-
矢羽根切りの切り方。絹さやの飾り切りにおすすめ。
2021/4/24 さやえんどう
絹さやの飾り切りにも使える【矢羽根切りの切り方】をご紹介します。 煮ものなどに使われることもある切り方で、おせちや祝い事や端午の節句などにも用いることができます。 簡単にできて華やかになるので覚えてお ...
-
里芋の六方むき・亀甲の形の切り方。
2021/4/19 里芋
お祝い事や正月料理のおせちの煮物や椀物にも使われる【里芋の六方むき・亀甲形の切り方】をご紹介します。 一気にむくように包丁を使うことで六角のきれいな角の形に切ることができる方法です。 加熱調理する前に ...
-
ホタルイカの下処理の仕方。手で簡単!目・口・軟骨の外し方。
2021/5/11 イカ
3~5月に旬を迎える『ホタルイカの下処理の仕方』をご紹介します。 そのままでも食べられる食材ですが、目・くちばし・軟骨を取り除くことで食感よく、見た目もきれいな状態で楽しむことが出来ます。 手で簡単に ...
-
里芋の蒸し方。電子レンジで簡単!
蒸した後そのままでも食べられる『電子レンジを使った里芋の蒸し方』をご紹介します。 茹でずに、皮付きのままレンジで加熱するとぬめりもなく皮もするっとむくことができます。 きぬかつぎにするときにも便利です ...
-
志麻さんのシーフードミックスの解凍方法。塩水とクールブイヨンで。
テレビ番組の沸騰ワード10で伝説の家政婦タサン志麻さんが披露された『冷凍シーフードミックスの美味しい解凍方法』をご紹介します。 スカスカになってまずくなってしまうことがあるシーフードミックスですが、塩 ...