-
ためしてガッテン流とうもろこしの茹で方。水から茹でてジューシーに。
2021/6/24 とうもろこし
NHKためしてガッテン!で話題になった『とうもろこしの茹で方』をご紹介します。 塩なしで水から茹でることでジューシーに仕上げることができる簡単な茹で方です。 より甘みを引き立たせる皮付きのままゆでる方 ...
-
あさりの身の簡単な外し方・殻むきのやり方。一方向に押すだけ!
2021/5/10 あさり
料理に使う際に覚えておくと便利な『あさりの身を殻から簡単にはずす方法・殻むきのやり方』をご紹介します。 殻付きのまま料理に使うことも多いアサリですが、貝柱をきれいに取って殻を外して使いたい場合もありま ...
-
さくらんぼの種の簡単な取り方。専用の道具なしで取れる方法を紹介。
2020/6/24
初夏に旬を迎えるさくらんぼですが、1個ずつに種が入っているので食べるときやお菓子に使う際に結構手間ですよね。 そんな時におすすめな、専用の種取り器がなくても簡単にできる『さくらんぼの種の取り方』をご紹 ...
-
あさりの冷凍保存の仕方。美味しく食べられる保存期間も紹介。
ストックにも便利な『あさりの冷凍保存の仕方』をご紹介します。 余ってしまった時にもおすすめの、臭みなく無駄なく使い切れる冷凍保存の仕方です。 解凍なしで使えるので便利ですよ。
-
実山椒の下処理・下ごしらえの仕方。冷凍で1年間保存可能に。
2020/6/7 山椒
6月に旬を迎える『実山椒の下処理・下ごしらえの仕方』をご紹介します。 スーパーでも手に入る実山椒ですが下ゆでとアク抜きをしておくと冷凍で1年間の長期保存が可能になります。 薬味や調味料作りにも役立つの ...
-
レモンの洗い方。塩や熱湯を使った皮の農薬・防カビ剤の落とし方。
2021/5/13 レモン
レモンを皮ごと使う料理の時に便利な『レモンの洗い方』をご紹介します。 特に外国産レモンの皮には農薬や防カビ剤が使われていることがあるためしっかり洗うことが大切です。 今回は実際に行われた実験結果のデー ...
-
白いんげん豆の茹で方と戻し方。乾燥いんげん豆を手軽に調理。
2021/2/12
乾燥した状態で売られている『白いんげん豆の茹で方と戻し方』をご紹介します。 しっかり加熱しないと危険性があるとされている白いんげん豆ですが、十分に水に浸してからゆっくりと煮ることで美味しくつやつやに戻 ...
-
レモンのくし形切りの切り方2通り。Xに斜めに切る方法も紹介。
料理に添えることも多い『レモンのくし形の切り方2パターン』をご紹介します。 1つは縦半分に切ってから等分する簡単な切り方、もう1つは斜めに切ることで果汁がより絞りやすくなるとされているXの形に切る方法 ...
-
あさイチの牡蠣が縮まない洗い方。塩水・片栗粉・大根おろしを活用!
2021/12/8 牡蠣
NHKあさイチで話題になった【牡蠣が縮まない洗い方・下処理の仕方】をご紹介します。 牡蠣を調理する前にひと手間加えることで、加熱しても身がふっくら仕上がり、縮んで小さくならない方法です。 塩水を使う方 ...
-
ブロッコリーの栄養を逃さない調理法。レンジで加熱がおすすめ。
栄養価は豊富な緑黄色野菜の1つ『ブロッコリー』ですが、ゆでて調理するという方も多いのではないでしょうか。 実はゆでてしまうと栄養価が損なわれ、もったいないことをしている可能性があります。 TBS系列金 ...