LIFE.net

【ライフドットネット】野菜ソムリエNamiのレシピサイト

レシピ・サイト内検索

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。


レシピ・料理

ごぼうチップスのレシピ。電子レンジでノンオイル&パリパリに!

更新日:

あさイチのごぼうチップスのレシピ。電子レンジでノンオイル、パリパリに。

NHKあさイチで放送された「ごぼうチップスの作り方」をご紹介します。
初夏に向けて旬を迎える新ごぼうをノンオイルなのに電子レンジでパリパリにして美味しく食べられるレシピです。

味付けをしなくても、ごぼうの持つうまみで何もつけなくてもとても美味しく食べることができます。
子供のおやつや、おつまみにも最適です。

同じ日に放送された新ごぼうのレシピ7品の中で、我が家の子供たちに一番人気のメニューでした。
お子さんに野菜を食べてほしいときや、スナック菓子ではなく手作りの体にいいおやつを食べさせたいママさんにもおすすめです。

本当に美味しいのでたくさん作らないとあっという間になくなってしまいますよ。

是非作ってみてくださいね。

スポンサーリンク

ノンオイルごぼうチップス

あさイチのごぼうチップスのレシピ。電子レンジでノンオイル、パリパリに。

スライサーさえあればとても簡単に作ることができます。
1枚1枚重ならないように並べる必要があるので、大量に作るには結構時間がかかるのでその点だけ注意してくださいね。

調理時間10分(最低限の量の場合です)
費用目安198円
調理器具電子レンジ・スライサー・クッキングシート
カロリー100gあたり 65kcal
塩分100gあたり 0g
糖質量100gあたり 9.7g

注意ポイント

糖質は決して少なくないので、血糖値を気にされている方は食べる量に注意してください。
ただ食物繊維量も100gあたり5.7gと豊富なので、食物繊維による血糖値の急上昇を抑える働きは期待できます。

材料

あさイチの新ごぼうのレシピ

新ごぼう お好みの量
クッキングシート 1枚

画像のチップスは新ごぼう2本分の量です。
計量したところ画像のものは2本で140g程度でした。

作り方

あさイチの新ごぼうのレシピ

1、ごぼうは流水でやさしく洗い、皮はむかない。
皮にはポリフェノールなどの栄養が豊富ですし、香りもよいのでむきません。

あさイチのごぼうチップスのレシピ。電子レンジでノンオイル、パリパリに。

2、スライサーで薄くスライスする。

クッキングシートを丸めてごぼうチップスづくりに

3、耐熱皿の大きさより少し大きめにクッキングシートをカットする。
一度くしゃくしゃにしてからざっくりと広げ、耐熱皿の上に敷く。
そうすると凸凹ができるので、水分がしっかりと飛んでパリパリに仕上がります。

スポンサーリンク

あさイチのごぼうチップスのレシピ。電子レンジでノンオイル、パリパリに。

上にスライスしたごぼうを並べ入れる。
重ならないように乗せてください。

あさイチのごぼうチップスのレシピ。電子レンジでノンオイル、パリパリに。

4、600Wの電子レンジで2分半加熱した後、一度取り出し裏返して再度600Wで2分加熱する。
500Wの場合は3分加熱した後、同様に取り出し裏返して2分半加熱したらうまくいきました。

ごぼうチップスを電子レンジで加熱する際の注意点

ポイント

注意点ですが焦げやすいので、必ずそばについて様子を見ながら加熱するようにしてください。
上の画像のようにクッキングシートが焦げる可能性があります。
(バチバチ!という音がしていたので見たら焦げていました)

また、続けて何個も作る場合は2回目に作る際、すでに電子レンジの中や耐熱皿が温まっているので加熱時間を10~20秒少なく設定してください。
1回目と同じ時間で加熱すると焦げやすくなってしまいます。
3回目以降も庫内や耐熱皿の温度をみながら調節するとうまくいきます。

あさイチのごぼうチップスのレシピ。電子レンジでノンオイル、パリパリに。

5、取り出して完成です。

番組ではシナモン、カレー粉、抹茶粉などでアレンジするのもおすすめとして紹介されていましたが実際に食べてみるとそのままで十分ごぼうの風味や香りを感じられ、うまみたっぷりだったので個人的には味付けは不要でした。

おすすめの活用法

このチップスは炊き込みご飯やお味噌汁など、お料理にも手軽にそのまま入れて使うことができます。
下ごしらえの手間がいらないので、作り置きしておくと便利に使えますね。

保存期間

乾燥剤と一緒にジッパー付きの密閉袋や密閉できる瓶などに入れて保存すれば常温で3か月保存可能です。

栄養と期待できる効果

ごぼうには不溶性食物繊維が豊富なので

・便秘解消
・整腸作用
・血糖値の上昇を抑える

などの効果が期待できます。

このレシピの実際の感想

最後に実際にこのレシピを作って食べてみた感想をご紹介しますね。

Nami
作り方も簡単で、揚げたりしないので後片付けもとっても簡単でした。本当にパリッパリに仕上がるので、やみつきになります。小分けの袋に入れて、持ち歩きようのおやつにもなりそう。子供たちもとても気に入っていました。おやつに積極的に食べさせたいです。
パリパリした食感がおつまみにも最高。おやつにもぴったりだと思います。

我が家では人気過ぎて即効なくなりました。
美味しくてヘルシー&手軽といいところばかりなレシピです。

もう1つ、油で揚げた感じが好きな方にはピーラーで長めに作ったチップスのレシピもおすすめです。

ごぼうチップスのレシピ。ピーラーで簡単にできる作り方。
是非試してみてくださいね。

おすすめ関連記事

その他にもごぼうを使ったレシピをご紹介しています。
是非ご覧ください。

ごぼうの人気レシピまとめ。簡単料理から子供に人気の27品を紹介。

スポンサーリンク 食感がよく、食物繊維も豊富で健康効果も高い【ごぼうの人気レシピ27品】をご紹介します。 当サイトではテレビで話題になった料理のレシピをご紹介していますが、その中でも実際に作って美味し ...

 

\ レシピ動画も配信中 /
 

YouTubeでレシピ動画も配信しています。
チャンネル登録も是非よろしくお願いします。
 

スポンサーリンク

おすすめ記事

ネスカフェアンバサダーの特典を紹介。5000円相当が無料でもらえるよ! 1

スポンサーリンク ネスカフェアンバサダーの定期便を申し込んでいると、まれに総額5000円~9000円相当の商品が無料でお試しできるキャンペーンが開催されます。 無料でネスカフェバリスタやドルチェグスト ...

日焼け止めが服につかない方法3選。服が白くならないタイプも紹介! 2

スポンサーリンク NHKあさイチで話題になった『日焼け止めが服につかなくなる方法とつかないタイプの商品』をご紹介します。 日焼け止めを塗っていて、大切な服につけてしまい白く跡が残って困ることってありま ...

楽天ラクシーとは?中身も紹介!【コスメが届くお得なサブスク】 3

楽天のコスメボックスのサブスク(定期購入サービス)【RAXY(ラクシー)】をご紹介します。 スポンサーリンク 毎月定額で、様々なブランドのコスメの詰め合わせボックスが届くサービスで、無料の会員登録をす ...

老け手を解消するお手入れ方法。プロが勧める手の甲のケアも紹介。 4

ふと自分の手元を見た時に、しみやしわが気になりがさがさになっていてショックだったことありませんか? スポンサーリンク 老けて見える手、つまり老け手とはしみやしわ、さらには血管まで浮いている手のこと。 ...

梨のレシピ8品まとめ。おかずになる料理から人気のお菓子まで。 5

スポンサーリンク シャリっとした食感とさわやかな香りが美味しい『梨のレシピ9品』をご紹介します。 メインのおかずになる肉料理から、人気のお菓子のレシピ、保存方法から切り方まで当サイト『LIFE.net ...

合格!野菜ソムリエの試験の難易度とかかった費用の体験談を紹介。 6

日本野菜ソムリエ協会が認定している『野菜ソムリエ』の資格取得試験に無事1発で合格しました。 スポンサーリンク そこでこれから受験を考えている方の参考になればと思い、実際の試験の難易度と取得までにかかっ ...

とうもろこしの人気レシピ10品。簡単おかずから絶品アレンジまで。 7

スポンサーリンク 6月~9月中旬ごろの夏から初秋にかけて旬を迎える【とうもろこしの人気レシピ23品】をご紹介します。 基本の蒸し方、加熱方法から簡単にできるおかずになるレシピ、子供にも人気のアレンジま ...

メロンバスケットの切り方と作り方。フルーツポンチにもおすすめ。 8

スポンサーリンク 今回は切り方1つでメロンがぐっとおしゃれに見える『メロンのおしゃれな飾り切りの切り方』をご紹介します。 お客様用に切ることも多いメロンなだけに、覚えておくととても便利です。 また、あ ...

スイカの人気レシピ7品。デザートからおかずになるメニューまで。 9

スポンサーリンク 夏に美味しい『スイカを使ったレシピ9品』をご紹介します。 当サイト『LIFE.net【ライフドットネット】』でも人気の、デザートになるメニューからおかずになるレシピ、皮まで無駄なく使 ...

サンドイッチ弁当のレシピとアイディア23。詰め方・おかずも紹介。 10

見た目もおしゃれで食べやすい【サンドイッチ弁当のレシピとアイディア】をまとめました。 スポンサーリンク 大人もガッツリ楽しめるメニューから、子供が喜ぶレシピまで実際に我が家が作っているお弁当をもとにご ...

栗のレシピ7品。人気のおやつ・お菓子からおかずになる料理まで。 11

秋に旬を迎える【栗を使った人気レシピ15品】をご紹介します。 スポンサーリンク 定番のおやつやお菓子といったスイーツのレシピから、ご飯のおかずになる料理まで実際に作ってみて美味しかったものだけをまとめ ...

-レシピ・料理
-, ,

© 2023 LIFE.net Powered by AFFINGER5