
テレビ番組のヒルナンデス!や得する人損する人でも話題になった『もやしダイエットのやり方と効果、おすすめレシピ』をご紹介します。
 お値打ちなもやしを使った節約しながらできるダイエット法です。
1週間続けられるおすすめのメニューもまとめました。
 あまりお金がかからないので続けやすい点もメリットですよ。
目次
もやしダイエットとは?
『もやしダイエット』とは、その名の通りもやしをメイン食材として使いダイエットに役立てる、という方法です。
もやしは節約食材としても有名ですが、低糖質低カロリーなのでダイエットにも役立つ食材ですよね。
決しておなかをすかせて食事を我慢し痩せる、という方法や激しい運動をして痩せるという方法ではないので安心してください。
 もやしが好きな方なら楽しみながら続けられる方法です。
またスーパーフード系のダイエットだとお金がかかり続かない場合もありますがもやしは何といっても安いので毎日使っても続けやすいという点がメリットです。
 高価なサプリや食材は無理、という方にもおすすめです。
もやしの栄養効果
もやしとはもともと豆類を発芽させたもののことで、
・大豆
 ・緑豆
 ・落花生
 ・ブラックマッペ
 などの種類があります。
近年ブロッコリースプラウトなどのスプラウト系の野菜の栄養価の高さに注目が集まっていますが、もやしもスプラウトの一種です。
そのため豆に含まれている
・植物性のタンパク質
 ・食物繊維
 ・ビタミン
 ・ミネラル
 の他、発芽によって生まれる
 ・ビタミンC
 ・消化酵素のジアスターゼ
など豊富に含むのが特徴で、決して栄養価の低い野菜ではないんですね。
いわゆるスーパーでお値打ちに買える定番のタイプは『大豆もやし』で、
100gあたり
 熱量 37kcal
 食物繊維 2.3g
 糖質 ほぼ0g
とダイエットにも向ている食材ということがよくわかるかと思います。
健康効果
ではどのような健康効果が期待できるかというと
 
 ・便秘解消
 ・生活習慣病の予防
 ・風邪の予防
 ・貧血予防
など女性に嬉しい効果がたくさんあります。
栄養を損なわない食べ方のポイント
もやしのひげ根には食物繊維が含まれているので、とらずに調理するのがおすすめです。
またゆでるとビタミンCが損なわれてしまうので、栄養の面を考えると炒めたほうがいいですね。
もやしダイエットのやり方
やり方はとっても簡単で、1日のうちの1食のごはんもしくはパン、麺類などの炭水化物をもやしを使ったメニューに置き換えるだけ。
おすすめは夜ご飯です。
 朝はしっかり食べてもエネルギーを1日を通して使えますが、夜は食事の後激しく動かずに寝る、という方が多いですよね。
夜なら割とストレスなく続けやすいと思います。
またもやしだけを食べるわけではなく、しっかりタンパク質も摂ることが大切です。
 お肉やチーズ、お魚などタンパク質も組み合わせて楽しむことでより続けやすくなりますよ。
ではどんなメニューがいいのか、次でご紹介しますね。
おすすめの1週間メニュー
もやしダイエットにおすすめの1週間メニューをご紹介します。
 是非参考にしてみてくださいね。
もやしのかた焼きそば風
もやしの粉チーズと片栗粉を合わせて麺風にするレシピです。
 380kcalです。
材料 1人分
もやし 100g(麺用)
 粉チーズ 大さじ2
 片栗粉 大さじ1
 えのきだけ 100g
 ごま油 小さじ2
<あん>
 水 100ml
 鶏ガラスープの素 小さじ1/2
 片栗粉 小さじ1
 しょうゆ 大さじ1
 酢 大さじ1
 酒 大さじ 1/2
 きくらげ 4g
 キャベツ 50g
 もやし 100g
 鶏むね肉 50g
 にんじん 30g
作り方
1、もやしに片栗粉を粉チーズをふりかける。
 ☆もやしを炒めると出る水分を片栗粉に含まれるでんぷんが吸収しモチモチの食感になります。
 さらに粉チーズが焦げてかたまり、外はカリッと、中はもちっとした麺風の食感になります。
えのきだけを長いまま加える。
2、フライパンにごま油を熱し、1を入れ片面6分ずつ焼く。
3、餡を作る。
 火をつけていないフライパンに調味料(水、鶏ガラスープの素、しょうゆ、片栗粉、酒)を先にすべて入れる。
 ☆先に片栗粉を入れることでゆっくり火が通り、だまにならない。
4、火にかけ一口大に切った鶏むね肉を入れ、細切りにしたにんじん、ざく切りにしたキャベツ、もやし、きくらげを入れ炒める。
5、2を器に盛り、4のあんをかけて完成です。
 お好みでからし、酢をかけていただきます。
もやしのクリームカルパッチョ
もやし×サーモンのレシピです。材料費は180円、295kcalで出来ます。
材料 1人分
サーモン 50g
 きゅうり 50g
 もやし 100g
 マヨネーズ 大さじ1
 酢 大さじ2
 塩 小さじ1/3
 カレー粉 小さじ1/2
 ヨーグルト 大さじ3
 オリーブオイル 大さじ1/2
作り方
1、きゅうりは縦半分に切った後斜め薄切りにする。
 サーモンも薄切りにする。
2、酢、マヨネーズ、塩、ヨーグルトを混ぜ合わせてカルパッチョのソースを作る。
 ☆酢に含まれるアミノ酸が脂肪を燃焼してくれる効果があります。
3、電子レンジで加熱したもやし、きゅうりとソースを合わせる。
 サーモンを盛り付けたお皿にのせ、オリーブオイルをかけ、カレー粉をかければ完成です。
 ☆カレー粉はカレールウと違い、スパイス中心で出来ているのでカロリーが控えめです。
もやし卵のり巻き
材料 1人分
のり 1枚
 片栗粉 大さじ1
 豚ひき肉 100g
 しょうゆ 大さじ1/2
 酒 小さじ1
 しょうが汁 小さじ1
 こしょう 少々
 もやし 100g
 炒り卵 1個分
作り方
1、ラップの上に乗りを置く。
 のりに片栗粉を適量まぶし、豚ひき肉・しょうゆ・酒・しょうが汁・こしょうを合わせたものをひろげ、もやしを乗せる。
2、さらに炒り卵を乗せ、ラップでぎゅっと巻く。
3、電子レンジで3分加熱して完成です。
もやしと豚肉のレンチン重ね
料理愛好家の平野レミさんが考案された、もやしと豚肉、キムチ、チーズなどを重ねてレンチンするだけで簡単にできるメニューです。
忙しい日にもおすすめですよ。
豚肉やチーズを使うので食べ応えもあり、満足感も高いです。
-  

 平野レミさんのもやしと豚肉のキムチチーズ重ねのレシピ。レンジで簡単!
もやしのとん平焼き
小麦粉などの粉ものを一切使わずに、生地のメインをもやしにしたとん平焼きです。
こってり系のメニューなのでダイエットの食事とは思えないような食べ応えがありますよ。
-  

 もやしのとん平焼きのレシピ。もやしと豚肉だけで節約にもおすすめ!
定番のもやし炒め
定番のもやし炒めならこのレシピがおすすめ。
低温で調理することで超シャキシャキ食感を楽しめます。
 お肉の他、他の野菜もたっぷり使うので、おなか一杯になれますよ。
-  

 ためしてガッテンの野菜炒め(もやし炒め)の作り方。弱火の低温で!
麻婆もやし
中華を楽しみたいときにおすすめのレシピ。
 嵐の相葉君が考案された麻婆もやしです。
ひき肉やピリ辛の味付けで美味しく食べられますよ。
-  

 相葉マナブの麻婆もやしのレシピ。相葉くんのマーボーもやし。
ピーナッツもやしを使う
ピーナッツもやしは落花生の発芽もやしで、ダイエットに役立つ栄養素が豊富としてテレビでも話題の食材です。
 通常のもやしより太く、豆もやしのように豆付きで食感がいいので食べ応えもあり美味しいですよ。
詳しい栄養効果やレシピはこちらの記事でご紹介しています。
 普通のもやしばかりでは飽きてしまう、というときにもおすすめです。
-  

 ピーナッツもやしの栄養とレシピ。ナムルや天ぷらにしても最高!
その他にももやしを使ったレシピを多数ご紹介しています。
 メニューに悩んだときに是非参考にしてみてください。
汁物をあわせるのもおすすめ
また、満足感を高めるためにお味噌汁などの汁物をつけるのもおすすめですよ。
味噌汁も具沢山にするとより栄養価が高くなり、しっかりとエネルギーとして食べたものを使えるようになります。
 ダイエット中は食事の量を極端に減らして制限するよりも、しっかり栄養バランスがとれたものを食べて使ったほうが効率がいいです。
おすすめのレシピはこちらです。
-  

 痩せる味噌汁ダイエットのレシピと効果。長生き味噌汁のアレンジを紹介。
-  

 おかず味噌汁のレシピ17品まとめ。ヒルナンデスで人気の具沢山味噌汁。
もやしの長期保存の方法
1、塩1%のお湯で30秒~1分茹でる。
 水をきってラップで包み冷凍すると2週間はおいしく食べることが出来ます。
翌日に使う場合
もやしを翌日使いたい場合の方法です。
1、密閉容器にもやしを入れ、もやしが浸るくらいまで水を入れる。
2、蓋をして冷蔵庫で保存する。
もやしダイエットの成果は?
今回の3人の芸能人の方がもやしダイエットに挑戦しましたが、1週間行った結果・・
73.2㎏→71.5㎏
 77.5㎏→75.5㎏
 64.9㎏→63.8㎏
という結果になりました。
 ウエストが-6.2㎝になった人も!
 お肉や魚と組み合わせていたので満足感があったのがよかったそうですよ。
以上『もやしダイエットのレシピと効果』のご紹介でした。
 興味のある方は試してみてくださいね。
おすすめ関連記事
当サイト『LIFE.net【ライフドットネット】』ではその他にもダイエットに役立つレシピをご紹介しています。
 是非併せてご覧ください。
こちらもおすすめです。
-  

 痩せるだしの作り方。だしでダイエット、味覚改善になるレシピ。
-  

 豆腐ダイエットの人気レシピ10品。一週間の簡単アレンジも紹介。
 







