爽やかな酸味と香りが美味しい、冬に旬を迎える『柚子を使ったレシピ16品』をご紹介します。
メインや副菜に使えるおかずになる料理から、人気の簡単にできるお菓子、ドリンク、使い終わった後の種でできる化粧水の作り方など丸ごと使い切れるレシピをまとめました。
全て実際に作ってみて美味しかったものを感想とともに掲載しています。
常備菜や作り置きに便利な調味料の作り方もおすすめですよ。
是非作ってみてくださいね。
目次
柚子の正しい絞り方
まず初めに『柚子の正しい絞り方』をご紹介します。
柚子は皮の精油に香りの成分が含まれているので皮を下にして搾るのが正解です。
もし大量にあれば、たっぷり絞って100%ジュースにするのもおすすめですよ。
詳しくはこちらの記事でご紹介しています。 冬の季節の代表的な果実『ゆず』ですがその香りが最大の特徴ですよね。 ですが手で搾る場合、搾り方を間違えるとせっかくの香りが最大限に活きない場合があります。 ゆずの香りを最大限に引き出す『ゆずの正しい搾 ...
柚子の正しい搾り方と絞り汁の作り方。香りのもと製油を落とすのが正解。
柚子味噌
柚子の皮のすりおろしと果汁を白味噌と砂糖、みりんとあわせて作る『柚子味噌』です。
お肉やお魚に塗って焼いても美味しいですし、
野菜の和え物などにも使えますよ。
2~3週間日持ちがするので常備菜としておすすめですよ。
大量消費にも適しています。
調理時間 15分程度
-
柚子味噌の作り方。大原千鶴さんの絶品レシピ。
柚子の香りが料理の味を引き立てる、おいしい『柚子味噌の作り方』をご紹介します。 料理研究家大原千鶴さんのレシピで、すりおろした柚子の皮に白味噌、砂糖、みりんなどを加えてできる調味料です。 冷蔵庫で2~ ...
塩ゆず
皮ごと刻んだ柚子と粗塩だけで出来るシンプルな調味料『塩ゆず』です。
柚子の爽やかな風味と塩気がよく合い、色々な料理に合わせやすい調味料です。
特に炒め物の味付けに使うと美味しいですよ。
疲労回復に関係が深い、副腎をケアできるレシピとして話題になりました。
疲労回復効果を期待したい場合は1日毎食につき大さじ1杯程度が目安です。
調理時間 5分+寝かせる時間が1日
-
塩ゆずの作り方と効果を紹介。おすすめアレンジレシピと使い方も!
疲労回復に役立つ、副腎の機能をアップさせる効果が期待できる柚子を使った調味料『塩ゆずの作り方』をご紹介します。 ビタミンCが豊富なゆずを使った塩ゆずを食べることでアンチエイジングや糖尿病予防にも効果が ...
ゆず大根
今回のレシピの中でもかなりおすすめな『ゆず大根』です。
果汁と皮を大根と一緒に漬けこんだ、柚子の風味たっぷりのお漬物です。
冷蔵で4~5日、冷凍で約1か月保存可能なので常備菜におすすめですよ。
漬け込んで毎日少しずつ食べたくなるメニューです。
調理時間 1時間半
-
あさイチのゆず大根のレシピ。簡単にできる人気の作り方。
NHKあさイチ、みんな!ゴハンだよで話題になった『ゆず大根の作り方』をご紹介します。 料理研究家藤井恵さんが考案されたレシピで、ゆずの香りが効いたおいしいお漬物です。 実際に作ってみましたが簡単にでき ...
柚子ドレッシング
フレンチのシェフが考案された皮も丸ごと使った『柚子ドレッシング』です。
果汁とオリーブオイルがとてもよく合いますよ。
はちみつを入れるとお子さんでも食べやすい味になります。
柚子の香りがふわっと香る、旬の時期に作りたいドレッシングです。
多めに作っても大丈夫で、冷蔵庫で約2週間保存可能です。
調理時間 約10分
-
柚子ドレッシングの作り方。あさイチで紹介のプロのレシピ。
ビタミンCがたっぷり入った風邪予防にも最適な『ゆずドレッシングの作り方』をご紹介します。 日本の食材を使いこなして25年になるという、フランス料理店オーナーシェフ、フィリップ・バットンさんが教えてくれ ...
柚子ポン酢しょうゆ
果汁と調味料を混ぜるだけでとっても簡単に作ることができる『手作り柚子ポン酢しょうゆ』です。
定番の鍋ものの他、お肉料理にもよく合いますよ。
爽やかな香りがふわっと香る美味しいポン酢です。
調理時間 約3分
-
柚子ポン酢しょうゆのレシピ。栗原はるみさんの作り方。
NHKきょうの料理で話題になった料理研究家栗原はるみさんによるレシピ『柚子ポン酢しょうゆの作り方』をご紹介します。 鍋物だけではなくチキンナゲットのソースや湯豆腐、料理の味付けにもおすすめな柚子の香り ...
手作り柚子こしょう
柚子と青唐辛子があればとっても簡単にできる『手作り柚子胡椒』です。
基本的には青柚子を使って作りますが、なければ黄色い柚子でも作ることができます。
ピリ辛で鍋もののアクセントにもおすすめですよ。
調理時間 5分
-
手作り柚子胡椒の作り方。プロの簡単にできるレシピ。
金スマ、ひとり農業で放送された「手作り柚子胡椒の作り方」をご紹介します。 薬味や料理の味付けに使えるピリリとした刺激がおいしい柚子胡椒ですが、家庭でも柚子と唐辛子があれば簡単にできるレシピです。 是非 ...
はちみつ柚子生姜湯
風邪をひいたときや引き始めにもおすすめな『はちみつ柚子生姜湯』です。
生姜には身体を温める効果があり、はちみつにはのどの痛みを和らげる効果が期待できます。
体も温まるホットドリンクで、柚子の香りがしてとてもおいしいですよ。
おやつやお夜食など小腹がすいたときにもおすすめです。
調理時間 約5分
-
柚子生姜湯の簡単な作り方。はちみつ入りで風邪にもおすすめ。
香りのよい柚子を使った体が温まるメニュー「柚子生姜湯の作り方」をご紹介します☆ はちみつ入りで風邪でのどが痛い時にもおすすめの、柚子の香りがよいホットドリンクです。 料理研究家の大原千鶴さんが考案され ...
柚子のくずひき
とろみがついているので体を温める効果が持続する『柚子のくずひき』です。
搾り果汁と片栗粉、お砂糖を使って作ります。
腹持ちがいいので、おやつにもおすすめですよ。
寒い日に飲みたいくずひきです。
調理時間 約5分
-
柚子のくずひきのレシピ。体が温まるくず湯の作り方。
香りのよい柚子を使った体が温まるホットドリンクのレシピ『柚子の葛ひき(くず湯)の作り方』をご紹介します。 料理研究家の大原千鶴さんが考案されたレシピで、柚子の果汁にお砂糖を加えたものに片栗粉でとろみを ...
甘酒柚子スムージー
便秘解消効果や美容効果も高い米麹の甘酒とあわせた『甘酒柚子スムージー』です。
こちらも皮ごと食べられるレシピで、朝食にもおすすめですよ。
材料はゆず丸ごと、はちみつ、米麹甘酒、氷で作ることができます。
調理時間 約5分
-
甘酒柚子スムージーのレシピ。骨粗鬆症予防にもおすすめ。
柚子を使った爽やかな香りがする「柚子と甘酒のスムージーの作り方」をご紹介します☆ 独独の爽やかな香りがおいしい柚子ですが、骨粗鬆症予防にも効果があることが分かっています。 朝食にもおすすめな、おいしい ...
柚子ジャムはちみつマリネ
刻んだ柚子をはちみつで和えるだけで簡単にできる『柚子ジャム(風)』です。
通常のジャムのようにお砂糖で煮ないので、長期間の保存には適していませんが1週間は日持ちがします。
チーズケーキなどのお菓子作りに使うととっても美味しいですよ。
煮詰める手間がいらないので、手軽に作れるレシピです。
調理時間 5分+1~2時間
-
簡単柚子ジャムのレシピ。はちみつで作る柚子はちみつマリネジャム。
約1週間保存可能で、ゆず茶にしたり、ジャムと同じように使える『柚子ジャム(はちみつマリネ)の作り方』をご紹介します。 料理研究家ムラヨシマサユキさんが考案されたレシピで、柚子香りと甘さがおいしい5分で ...
大根おろしと柚子のしらす丼
骨粗鬆症予防に効果的なレシピとしてテレビで話題になった食べ方の『柚子しらす丼』です。
柚子の果汁にはクエン酸が豊富ですがしらすにたっぷり含まれているカルシウムの吸収率を上げてくれる効果があります。
シンプルな料理ですがさっぱり食べられてとてもおいしいですよ。
簡単に火を使わずに作れる点もおすすめです。
調理時間 約5分
-
大根おろしと柚子のしらす丼のレシピ。ジョブチューンで紹介。
柚子を使ったポン酢しょうゆが薫り高い「柚子のしらす丼の作り方」をご紹介します☆ 独特な爽やかな香りがおいしい柚子ですが、骨粗鬆症予防にも効果があることが分かっています。 カルシウムが豊富なシラスとあわ ...
鰆の柚子味噌焼き
上でご紹介した『柚子味噌』を使ったメインのおかずになるレシピです。
一度鰆を焼いてから塗り、仕上げに少し焼くことで焦げ付きなく美味しく焼くことができます。
柚子味噌の香りが白身魚の鰆に最高によく合いますよ。
調理時間 約20分
-
鰆の柚子味噌焼きの作り方。グリルで簡単!味噌が焦げない作り方。
柚子の香りがおいしい、柚子味噌を使ったレシピ「鰆の柚子味噌焼きの作り方」をご紹介します。 焼いた鰆の上に柚子味噌を塗り、焦がさないようにもう一度焼いて作る簡単にできる焼魚のアレンジレシピです。 料理研 ...
豚肉のゆずみそホイル焼き
こちらは柚子味噌ではなく、味噌に千切りにした柚子の皮を乗せて豚肉と一緒に焼いた美味しい『ホイル焼き』のレシピです。
トンカツ用の豚肩ロース肉を使うとジューシーでとっても美味しいですよ。
ホイル焼きなのでほったらかしで出来る点も手軽でおすすめ。
豪華なメインになるおかずとして使えます。
-
豚肉の柚子味噌ホイル焼きの作り方。我が家でも人気のレシピ。
NHKあさイチで話題になった『豚肉のゆずみそホイル焼きの作り方』をご紹介します。 食べやすく切った豚肉をねぎ、長芋、柚子の皮、しめじと一緒に焼いたホイル焼きの作り方です。 下準備さえしておけばとても簡 ...
ぶりのおろし煮あられ柚子
脂ののったぶりと大根おろし、柚子を合わせた寒くなってくる季節に食べたい『ぶりのおろしあられ柚子の作り方』です。
独特の苦みがある柚子ですが、その苦みを抑えて食べることができるおすすめのレシピとしてあさイチの特集で取り上げられました。
日本料理店店主の高橋拓児さんが考案されました。
脂ののったぶりで作りたい、おいしいおろし煮です。
切り方に注意することでお子さんでも苦みを感じにくく柚子の皮をおいしく食べることができますよ。
材料
ぶり(切り身) 50gを8切れ
大根おろし 400g
にんじん 20g
九条ねぎ(もしくは長ネギ) 70g
ゆずの皮 1/4個分
だし 600ml
塩 3~5g
酒 大さじ1
うす口しょうゆ 小さじ2
作り方
1、柚子の皮は白いワタをつけたまま、2~3㎜のあられ切りにする。
あられ切りとは角切りの一種で、賽の目切りよりもさらに細かい5㎜角の角切りのことです。
5㎜の立方体になるように切ります。
白いワタをつけるのがポイントで、苦みを感じる成分である精油の入った黄色い皮の部分が舌に乗った際に苦みを感じにくくさせるクッションの役目を果たしてくれる効果があります。
2、にんじんは厚み2㎜の短冊切りにする。
ねぎは斜め薄切りにする。
にんじんはさっと湯がく。
3、ぶりは表面に塩をして、15分置く。
その後鍋に熱湯を沸かし、さっと入れて湯通しし雑味を取り除く。
4、鍋に大根おろし、だしを加えて沸騰させる。
塩、うす口しょうゆ、酒を加えてひと煮立ちさせる。
5、3の湯通ししたぶり、にんじん、ねぎを加えて中火で7~8分間煮る。
ぶりに火が通ったら、あられ切りしたゆずの皮を加えて火を止める。
6、器に盛りつけ完成です。
柚子の種で作る手作り化粧水
柚子料理を作った後には必ず種がゴミとして出ますよね。
そのまま捨ててしまう方も多いと思いますが、実は焼酎があれば簡単に『手作り化粧水』を作ることができるんです。
作り方もとっても簡単で、焼酎の中に種を入れておくだけ。
種からとろみ成分が出てきて、漬け込んでおくととろみつきの化粧水を作ることができます。
我が家も毎年種を貯めておいて作りますが保湿化粧水として使えますよ。
おすすめです。
-
柚子の種で作る、柚子化粧水の作り方。焼酎漬けにして簡単にできる!
さわやかな香りや味が料理のアクセントになる柚子ですが、食べ終わった後に残る種で化粧水ができるってご存知でしたか? 今回はゆずの種と焼酎を使ってできる「ゆずの手作り化粧水の作り方」をご紹介します☆ 保湿 ...
番外編 ゆず湯(柚子風呂)の効果的な入り方
最後に、冬に入りたい『柚子風呂』の効果的な入り方についてもまとめています。
柚子湯は冬至に入ることが多いですが、天然の入浴剤として旬の時期に楽しめるお風呂でもあります。
体が効果的に温まる入り方やゆずの入れ方を画像付きで掲載しています。
一度柚子風呂にすると数日お風呂もとってもいい香りになりますよ。
-
ゆず湯の効果的な入り方とは?体の芯まで温まる柚子風呂の入り方。
冬至の時に入ることも多い『ゆず湯(柚子風呂)』すが、実はより温かく効果的に入ることができる方法があるってご存知でしたか? ただお風呂の中にぽちゃんと入れるだけではなく、せっかくの効果を活かすことができ ...
以上『柚子のレシピ16品』のご紹介でした。
是非試してみてくださいね。